LANケーブル その2
USB延長のLANリピータ?
と、ケーブルが届いたので、
早速動作確認を行いました。
安い青いLANケーブルは、確かに、
人気が無さそうな、配管工事用な
色合いでした。。私は全く気にしませんが、
接続は問題無く認識し、デコード
動作が確認できました。
しかし、現物が届いてから気が
付いたのですが、USB機器側は
2つ挿せるので、SDR2台(duo+dx)を
つなげると思っていましたが、
よく考えたら、PC側はUSB1本なので、
PC2台に分けられません。。
離して使うVUのGPで処理する
のは、144,430,1200の3バンド
想定なので、これを1台のPCで
処理しなければならないという
ことになります。
最近仕入れた我が家で一番スペックの
高いPC(Corei7 12世代 32GB)で、
3SDR+CWSkimmerを動かす組み
合わせになり、動作安定性が少し
気になります。
LANケーブルセットをもう
1セット用意するべきか、、
とりあえず、PCに3セット
セッティングして、動作状況を
確認。
CPUは、70%前後。
まあ、ギリokかな。。
インターネットから隔絶された
閉じたLANであれば、セキュリティ
系を全て無効にしてしまって、
それで余裕が出ると思いますが、、
RBNの併用や、RedPiTaYaの併存が
あると、ネット接続が必要となるので、
そこはどうするべきかな、、
コンテストの時しか、このシステムは
つかわないので、セキュリティを
切ってもいいかなとも思ったり
しますが、、
新規のSDRの組み合わせで、かつ、
1200MHzなので、地デジのキャリアで
キャリブレを取って、合わせた
つもりです。
10MHzの基準を入れた9700の
1294.055のCQ送信が、そのFREQで、
SPOT取込みされました。
| Permalink | 0
Comments