2TX 10分ルール
Xで、2TXの10分ルールについて
話題なっていましたが、、
どうも議論としては、話がかみ
合ってない印象を受けました。
元々10分ルールについての
理解があやふやな所に、
変わった運用方法が提示され、
趣旨が伝わっていないという
感じで、議論が空回りしている
ようでした。
私も幾度となく2TXをオペして
きましたが、OP2人で限られた
設備でのプリミティブな運用
でしたので、今回提示された
運用方法は新鮮に感じました。
RIG-Bが12:02に14MHzでの
最初のQSOをしたとして、
12:10に21MHzでQSOしたと
します。
一見これは、10分以内のQSY
なのでNGに見えます。
RIGやOPという単位で見ればそう
なのですが、基準はRIGやOPごと
ではなく、規約上、送信波系列
ごとでの10分ルールです。
最初に7MHzで運用 していた
送信波をTX0、14MHzでQSO
した送信波をTX1として、
21MHzでQSOしたのをTX0とし
以降の7MHzのQSOをTX1と
入れ替えると、10分ルールに
当たりません。
送信波系列ごとにするとより
わかりやすいかもしれません。
ログには、RIG-Aなど記載しま
せんし、問題など見つけられません。
この運用には、OP間の連携と
統合されたシステムが必要で
しょうけど、ここまでの2TX運用
はやったことがないので、感心
しました。
私は移動がメインのこともあり、
2人でバンドを2分配して
シングルオペハーフバンド×2で
しかやってませんでしたので、、hi
| Permalink | 0
Comments
2TXはARRLもCQもバンド変更回数の制限で、IARUはバンド変更の制限はありません。JARLもどちらかに変える時期にきたみたいですね。
今や10分ルールがあるのは、JARLの2TXと、CQのM/Sくらいかな。CQは2002年に2TXを始めたときから、2TXはバンド変更回数の制限、M/Sは10分ルール。本件対応かも。
Posted by: jh4utp | May 10, 2025 12:06 PM
元祖2TX導入発案者の宮地さん、コメントありがとうございます。導入当初と社団局の状況はかなり変わりましたし、現状踏まえて再考する時期になっているのかもしれませんね。
Posted by: JHU | May 10, 2025 01:05 PM
2TX が始まった1998年はまだバンド変更回数の制限という発想はなかったんじゃないかな。10分ルールを変えればみんな楽しく遊べそうです。
Posted by: jh4utp | May 10, 2025 02:12 PM
はい、様々な事情を酌んで、参加促進を企図した選択に、期待したいところです。
Posted by: JHU | May 11, 2025 12:49 AM