オール埼玉レコード
発表から少々時間が経ち
ましたが、オール埼玉の
レコードページ(未公認)を
更新しました。
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/saitama.htm
今年から、電信と電話で各々
得点となり、また、傾斜得点が
増えましたので、QSO数に
対して得点が増えましたので、
その影響でレコードがたくさん
出ることになりました。
もう過去のレコードとの比較は
あまり意味を成さない感じでも
あります。
例えば、県内 シングルオペ 1200MHz
QSO PNT MLT SCORE YEAR
1 JP1PIJ/1 142 259 39 10,101 2025
2 JJ1VEX/1 163 161 50 8,050 2023
QSO数もマルチも少ないですが、
レコードになります。
無線人口が減少していく中、
電信と電話でQSO OKとして、
得点の機会を増やして、少しでも
楽しめるようにした改正は、
時代に合ったものだと思います。
QSO数が少なくても、高い得点結果が
出るのも、モチベーションにつながる
方向だと思います。
県外部門は、県外局同士が得点化
となり、傾斜得点増で、総得点は
かなり増えました。
次元の違う得点となり1~3位まで
塗り替えられた部門もがいくつも
あります。
下の方に2023年までの、県外局
同士がNGの時代のレコードも載せて
いますが、
7MHzでさえ、6時間で70QSO程度しか
できなかったのが、今年は264QSO
の局がいます。
6時間の我慢比べ大会から、楽しめる
コンテストに変わったと言えるかなと
思います。
一方、今年は、県内1.9MHzと
3.5MHzにログ提出者がいませんでした。
昨年も、県内1.9MHzは1局、
3.5MHzは2局だけでした。
この傾向は前々からです。
私も1.9MHzもワッチしましたが、
0QSO。
3.5MHzは23Qでしたが、県内局は
6Qのみでした。
開催が9~15時であることが、主要因
だと考えます。
これで良しとするのか、全バンド
での参加の機会を創出するために、
時間を変更するのか、要検討かな
と思います。
例えば、開始を早めて7~13時や
6~12時にするとか、
HFは6~12時、VUは9~15時にする
とか。
| Permalink | 0
Comments