次の活動計画
5日は天気も良かったので、
ウォーキングを少ししながら
石神井公園へ行きました。
紫色の花が咲いていると、
確認したら、カキツバタでした。
からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ
とか、高校の頃に覚えたものは
いまだに良く憶えているものだと
思います。
さて、ALLJAもGWも終わり、
少し小休止という感じですが、、
何も課題が無いと落ち着か
なくなる貧乏性なので、、
やるべきこと、
やった方がいいことを、
一旦項目出ししてみました。。
1)NEW PC含めた総合稼働
2)50MHz用のSDR保護回路
3)50MHz用のスタックマッチ
4)USB延長ケーブルの改善
5)1.9MHzINVの再製作
1)NEW PCの設定は大体終わった
ので、何らかのコンテストで
稼働を確認したいところです。
2)私のSDR用のピックアップ
ユニットは、自分で考えた
いい加減な回路で、今まで
分配器の抵抗を燃やし続けて
いますので、つまり、SDRへも
送信波が入力されてしまって
いる可能性が高く、HF用の
SDRの前に入れた保護回路の
ヒューズ代わりの豆電球は、
何度か飛ばしています。
まあ、つまりは保護回路が
機能しているということなん
ですけど、これが、50MHz単独
で使う場合のSDRに適応されて
いないケースがあり、ヤバイ
かなと思い、50MHz用の保護
ユニットを作ることにしました。
3)は、JA1BJI朝生さんから
頂いた3本スタックマッチですが、
私はHFでスタックすることは
ないので、使うとしたら50MHz
なのですが、メインの6eleと、
北向けの4eleくらいしか上げた
ことがないので、活用し切れるか
わかりませんが、折角なので
組上げはしておこうというところ
です。
今まで少し躊躇していたのは、
2RIGへの分配をBJIのスタック
マッチにどう足すのかを検討して
いた点があります。
BJIの基盤の完成度がかなり高い
ので、これはそのままケーシング
してしまって、外付けで同軸リレー
でも付けた方がよいかと結論付け
たので、やっと重い腰を上げた
感じです。
4)、5)は資材を購入すればよい
だろうということで、時間軸の
プライオリティ低めです。
とういことで?
今日スキマ時間?に秋葉原へ立ち寄り、
チョットだけ購入してきました。
| Permalink | 0
Comments