« January 2025 | Main | March 2025 »

February 2025

February 26, 2025

2201出張

 

 


出張で京都に来ました。

昼過ぎに到着し、伏見の方で
仕事を済ませて、京都駅前の
ホテルにチェックイン。

私が予約したわけではない
のですが、変わった変なホテル
でした。

Dsc_3067

 

疲れたので、昼寝?して、

一人で飲みに出かける感じでも
ないし、ヒマなので京都駅前の
雀荘に。。
最初ラス(4位)で、その後、
3連続TOP!

腹が減ったが、あまり店を探す
気力も無く、無難にエビスバー。

中に入ると客の8割インバウンド。

言っちゃなんですが、店の中
香水の香りでいっぱい、、

昼もそうでしたが、食事の価格が、
東京の1.5~2倍なイメージ。

ここは観光地でした。

Dsc_3069

 

 

 

 

 

| | | Comments (0)

February 25, 2025

部門検討 ALL JA準備その2

 

 

ALLJAは、長らく電信電話で
出ていたのですが、
このところは、CAMに参加
しています。

これはzLogの対応状況も関係
していたのですが、PHの対応
もかなり進んできたので、
電信電話も選択肢になって
きました。


電信電話の私の自己レコードは、
JK1JHU/7 1,421*263=373,723(1998)
もう27年前の話です。。

昨年CAMで、
1,612*271=436,852(2024)
でしたので、電信だけで
自己レコードをクリアしてしまっ
ていました。。
1.9が足されたこともありますけど、
このスコアは、XAMでも
JM3CRK/6の59万点についで
2位に該当します。
昨年同等以上のスコアを出せば、
XAMの自己レコードクリアと
1エリアレコードと
XAMレコード2位にはなりそう
です。

これを目標にするのか、
やはりCAMをもう一度極めて
みようとするのか、、


昨年と何を違いとするのか、
ですが、
昨年はSkimmerを14~50だけ
にしていましたので、
ローバンドも動かすのと、
3.5/7を上向き2ele逆Vにして
いましたが、イマイチ効果が
不明だったので、ノーマルINVに
戻すのと、、
ハイバンドは3eleにしてリスクを
減らしたくらいで、、
得点貢献要素があまりないのです
けどね。。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 24, 2025

HF八木の縮小 ALL JA準備その1

 

 


この3連休、前半は、
8エリアから親戚が来ていて、
その送迎観光ハイヤーをやって
いて、あちこち走り回って
いました。。

来週末も別件の予定が入って
います。
意外とALLJAまでに準備する
週末が無いなぁという感触です。


今回、21/28の八木を縮小
しようかと検討しています。
今までなんとかスタックして
上げることはできていました
が、チョット風が吹いたら
上がりませんし、相当にリスク
がある感じですので、、
手も痛いので小さくしようと
考えています。

極細エレメントなので、1本や
2本エレメントを減らしても、
大差ないので、ブームを3本継ぎ
から2本継ぎにして、両バンド
とも、3eleにしようと考えて
います。

さて、ぶっつけ本番でやるのは
どうかと思いますので、1度
事前に、調整兼ねて上げて見たい
のですが、、日取りが難しい
です。

3月下旬~4月上旬でとなると、、
大都市は連休になっていない
ので移動は困難だし、、
WPX PHですか??
日曜の昼までで、本気では
やれないでしょうけど。

とりあえず振替休日の今日月曜は
時間があったので、
28MHz5ele→3ele
21MHz4ele→3ele
へのブーム/エレメント変更を
行いました。

Dsc_3061
エレメントの先端部分は、
ネジ止めせず、挿してビニテで
止めるだけの簡易設計?なので、
どこまで挿すのかをビニテで目印
というか太くしておくと、そこまで
しか入らないという感じで、
ビニテの位置を変えて、エレメント
長を変更します。

 

Dsc_3063
28MHzの3ele

調整する時間は無いかな、、

今までMMANAの寸法通りで、なんとか
なっていたし、、

20250224233350

 

 

 

| | | Comments (0)

February 23, 2025

ログ提出 その2

 

 


関東UHFコンテストのログが
やっと受領されました。

提出日時
Date: 2025年2月12日(水) 20:21

受領連絡日時
日付: 2025/02/22 16:52


約10日間を要しました。。
これは最初の提出に対しての受領連絡で、
このほかに2回ログを提出しています。

これからさらに2回受領メールが
届くのでしょうね。。

お互いにムダな作業をしていて、
とても不効率です。


チョット疑問なのは、、
私より遅い日時で出した方が、
私より早く受領されている
ことです。
どういう作業工程なのか、不思議
な感じです。

メールが受領されなかったら失格だ
という規約文章があることで、
受領メールが数日経っても返って
こないことで不安を覚えます。
処理が遅れているのか、そもそも
届いていないのか、提出者にはわからず、
届いていないならマズいからと
再送をするしかありません。

これで悪循環に陥ることになります。


メールでの受領体制が整って
いないのであるなら、このような
規約表現は改めること、また、
自動的な返信システムを導入
できないのであれば、どの日付までの
分を受領処理できたのか状況を
WEBに公開するなど、参加者の
立場に立った運営が望まれるところ
です。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 20, 2025

全市全郡レコード

 

 

JE1SCJ吉田さんのサイトが、
JARL主催コンテストの
レコード記録として知られて
いることかと思います。

全市全郡の結果発表に伴い
更新されています。
http://je1scj.o.oo7.jp/alltime_acag1.htm


特筆すべきものはあまり
見当たりませんが、、
X5600とX10Gがレコードに
なっています。
905が定着してきたということ
でしょうかね。

CAの1,2,3が、BJIですけど、
2022→2023→2024とスコアが
落ちてきているのが気になり
ます。


XAMのレコードとして、私の
スコアが掲載されました。
まあ、驚くようなスコアでは
ないですし、自分レコードより
低いので、微妙ですが、、

自己レコードまではあと、
7~80qsoかなと思いますが
トラブル無ければ届いたのか
どうか、、

さて、次回またそれを目指すのか、
CAPもXAPも久しく出てないので
それを更新しておくのか、
ALLJAよりはACAGの方が、
BJIに迫りやすいのか??

何かやりがいを探しておかないと、
気合が入りませんので、
部門はゆっくり考えましょう。。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 19, 2025

バレンタイン

 

 

バレンタインにチョコを
贈られるとか、もう私には
関係が無いんですけど、、

某歌舞伎町方向からの営業
LINEにほだされて、ノコノコ
出かけるのもなんだなと、
そんな高くつくチョコいらんわ、
と既読スルー。


そう思っていたら、全く別方向
からチョコが送られてきました。

Dsc_3058

私はチョコはあまり好きでは
ないのですが、まあブランドの
チョコはそれなりに美味しい
とは感じます。

箱がおしゃれ。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 18, 2025

ログ提出

 

 

KCJ TOP BANDのログは提出して
あったと思ったのですが、
今日、KCJからログ提出の督促
MAILが届きました。。

KCJはログ照合されたQSOだけが
得点になりますので、私が出して
ないと相手局の得点になりません
ので、てっきり出したと思って
いたのですが、忘れてたので
しょうかね。。


逆に、関東UHFはログを提出した
のですが、1週間経っても受領
確認のメールが届きません。。

しかたがないので、別のメアドから
再送をしてみました。

いずれもまだ返事がありません。

くろやぎさんでも飼っているので
しょうか?

規約には、
「締切日時までにメールが受け付けら
れない場合は失格となりますので
余裕を持ってご提出いただきますよう
にお願いします。」

参加してログを提出した事実は
無効だと言っているわけで、
メールを受け取れないのは、どちらに
瑕疵があるのか、、

「失格」という言い方にも違和感を
感じます。

これは今年に限ったことでは無く、
昨年以前からも関東UHFで発生して
いる事象で、、
昨年、改善の要望を出しましたが、
それも届いてないのでしょうかね。。


2024/2/25 送信
・メールでの受付について
関東UHFのログ提出については、受付が完了しない、という声が
SNS上で多く散見されます。何度も試しても受付されず、
提出を断念した、というケースもあるようです。
折角参加し、書類を出そうとしている参加者が、受付サーバー
側の不具合で書類出せない、というのは、大変憂慮すべき
事態だと考えます。
まず、事実確認をしていただき、善処いただきたいと考えます。

私からの質問メールも迷惑メールフォルダに入っていて遅くなった
とのことでしたので、特にコンテスト開催前後のメール対応には
ご配慮いただきたいと希望します。

----
関連blog
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2024/02/post-959f5d.html

 

 

 

| | | Comments (0)

February 17, 2025

ARRL CW

 

 

コンディションがよければ
短時間の部分参加でも
楽しめるかなとARRLCWの
10mに出てみました。

土曜日は、意外と11JSTくらい
までは私のところでも聞こえて
いる感じで、明日は朝から、
東海岸か?と思いましたが、
日曜は全然な感じで、すぐに
諦めました。

WARCの3バンドRDPのSWRが
かなり上にずれてしまって
いたので、調整を行いました。

3バンドだと調整が面倒で、
追い込み切れていませんが、
何度もルーフタワーを昇り
降りして疲れたので適当な
ところで切り上げました。

コンディションが良い日に、
24MHzとかでQSOできたらなと
思います。

Dsc_3050
ANT位置からW方向。

全然飛ぶ感じがしません。。


その後、辛めの中華へ。

Dsc_3052

Dsc_3054
鴨の砂肝

 

月曜は朝忙しくて8時過ぎから
の参戦でした。
日曜よりは信号が強くは感じ
ましたが面倒なのでS&Pせずに
空振りCQを垂れ流してながら
MAILチェックしてました。。

 

JK1JHU SO10 LOW
バンド 交信局数 得点 マルチ
28 MHz 152 450 36
合 計 152 450 × 36 = 16200

 

 

 

| | | Comments (0)

February 13, 2025

全市全郡XAM検証

 

 

某XでJQFがVUをやらな過ぎた
という投稿がありましたが、
そうなのかどうかの比較を
私の結果しかありませんが、
並べてみました。

       JK1JHU   JJ2JQF/1
1.8 119 102 76 63
3.5 248 193 204 164
7 393 272 362 260
14 112 92 100 86
21 96 76 72 61
28 61 50 53 42
50 121 87 158 102
144 152 108 141 98
430 237 146 237 133
1200 30 25 66 56
TOT 1569 1151 1469 1065
    1,805,919   1,564,485

 

50~1200については、
JHU 540q 366m
JQF 602q 389mと、
JQFの方が多いです。

逆にHFの各バンドは、全バンド
私の方が微妙に上になっています。
特にローバンドの差が優位差かな、、
その結果、100Q 86m上回って、
得点差につながっています。

1エリアの山に移動すると
VUの局数は比較的稼げるので、
そこは重要なのですが、
マルチは飽和しますし、
VUのPHで押し切れるほどの
時代ではなくなっています。
HFでどれだけ踏ん張れるか
が全市郡での得点につなが
るのかなと思います。

CW優位な時代になっています
ので、その影響が出てきている
のかなと思います。

マルチ率
JHU 1151÷1569=73.4%
JQF 1065÷1469=72.5%

BJI 1188÷1563=76.0%(clamed)


局数は重要ですが、マルチの多い
BJIの方が、私より得点は上です。


私はマウスを忘れてしまって
思うような運用ができなかったの
ですが、1エリア移動局としては
VUのアドバンテージ以外に、
如何にHFで粘れるのかが、
カギになる気がします。

 

 

| | | Comments (0)

[2024_acag] Log Check Report

 

 

が届きました。

********************* ログチェック結果まとめ *******************
10 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
3 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
8 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
0 チェックログ (0点)
(注)頭の数字は各チェック項目のカウント数です。
減点に該当する交信がスコア集計から除外されます。

 

受信間違いが1つはある
ことはわかっていました。
JE1***を、JJE1***
とタイプしてしまって
いたからです。
CWのRUNだったらその
符合が送信されるので
気付いたのですが、
PHでのQSOだったので
そのままでした。。

もう1つは、
JF1*** 正解はJF2***
NRが21県なのに修正ができ
ませんでした。。

で、正解が記載されてない
減点が1つ。
免許無しなんでしょう。

3.5MHzSSBのQRP局なので
ミスコピーの可能性はあります。

他局のログに出現している
N+1とかでも示してもらえ
ると、少し納得感があるの
ですけど。。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 12, 2025

関東UHF その2

 


6:30くらいに起き出して、
まずは朝風呂に入って
reset.


SHFは左のRIGで出ようかと
配線配置していましたが、
よく考えたら、zLogの
SHF用RIG-3の切替出力は、
右RIGに設定されていることに
気付き、、急遽セッティング
やり直し。

430MHzでのスタートのため
8時くらいから領域確保QRV開始。

スタート後、なんだか呼ばれ
かたが薄い感じがして、なんか
波に乗れてない感を感じる。。

すぐに1200や早くもCWでつなぎ
をしながらの運用になる。

SHFも試しに聞きたいけど、
午前中は80~100upくらいの
レートなので、行く合間がない。

1200が全然呼ばれない感じ。。
ANTに少し不安があったので、
それが原因なのか、、
1200FMのRUNは控えて、430CW
のS&Pに早めから出ることにした。
1200もCWのS&Pで穴埋め。。

12時台5.6Gを1回見に行ったら、
出来そうな局が見えた。
10G、2.4Gでも1QずつGET。
しかし、QSOに時間がかかる。。
関東UHFだとSHFで1Q1マルチ
とるより、430でレート出せた
方が良い感じがします。
まあ、SHFの動作確認が取れた
ことは成果。

その後あまり見どころも無く
終了。

JK1JHU @100114 電信電話オールバンド
バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 363 361 158
1200 MHz 89 89 62
2400 MHz 1 1 1
5600 MHz 2 2 2
10.1 GHz 1 1 1
合 計 456 454 × 224 = 101696

 

過去の固定からの結果と比較すると、、

2023年
バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 374 368 153
1200 MHz 116 116 78
合 計 490 484 × 231 = 111804
2022年
バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 376 367 156
1200 MHz 137 135 85
合 計 513 502 × 241 = 120982


430はあまり変わらず、
1200の出来がよろしくない
です。

ANT、セッティング、QSY
何に原因があるのかな、、

 

 

 

| | | Comments (0)

February 11, 2025

住宅地のSHF

 

 

日曜日、運動不足解消という
ことで、家から新宿まで、
約8.5kmWALKING。

靴&靴下の関係がマッチし
ていないためか、靴の中で
足が泳いでいるのか、
かなり疲れて筋肉痛状態。。

しかたないので、疲労回復
のため、、

某タカマル鮮魚で、
高清水の樽酒と痛風セット
(あん肝と白子ポン酢)、
カキフライにマグロなど、、

Dsc_3043

Dsc_3044

 


帰宅後、気になったSHFの
受信状態を確認するも、、
wifiノイズの海のようで、、
10GHzは静かですけど、
9700プリOFFにしていますけど
2,4GHzとかどうにもならない
んじゃないかと、、

Dsc_3046
2.4G

Dsc_3047
5.6G

Dsc_3048
10G

 

3Fバルコニーから仮設置した
地上高12mHくらいのANT位置
ですので、もっと高く上げれば
影響は少なくなる可能性はありますが、、

そこまでやる気はないですし、、

 

 

 

| | | Comments (0)

February 10, 2025

ChatGPT先生 すげー

 

 


Google検索しただけでは
即、回答に至らないことが、
ChatGPT先生だと的確に、
しかもまとまった回答文章
として返してくださるので、
もう、驚くしかないですね。。

私はネットワークに詳しく
ないので、どうやったら、
4Gモデムにつながったカメラに、
外部からアクセスできるように
できるのか設定するポイントが
わからないでいましたが、、

質問
固定IPを持ったSIMを挿したモデムに、外部からアクセスする方法は?

それに対して、下記の丁寧な回答文

----
1. モデムの設定確認
モデムに固定IPが割り当てられていることが確認できたら、そのIPアドレスを外部からアクセスするために利用します。モデムの設定画面にアクセスし、ネットワーク設定やポートフォワーディングの設定ができるか確認しましょう。

2. ポートフォワーディングの設定
モデムに接続したデバイス(例:PC、サーバー)に外部からアクセスできるようにするには、ポートフォワーディング(ポート転送)を設定する必要があります。これにより、特定のポートで受け取った外部からの通信を、モデム内部の特定のデバイスに転送できます。

設定方法は、以下のような手順になります:

モデムの管理画面にログイン。「ポートフォワーディング」や「転送」設定のセクションに移動。外部IPアドレスから特定のポート(例:HTTPの80番ポート、SSHの22番ポートなど)へのリクエストを、内部のデバイス(PCなど)のIPアドレスとポートに転送する設定を行う。

3. ファイアウォール設定
モデムや接続先デバイスにファイアウォールがある場合、その設定も確認し、必要なポートが開放されていることを確認してください。

外部アクセスを許可するポートが閉じられていないか確認。必要に応じて、ファイアウォールにルールを追加し、特定のIPアドレスやポートを許可する設定を行う。
4. 固定IPアドレスの確認
固定IPが割り当てられている場合、そのIPアドレスを使って外部からアクセスできますが、インターネット接続元がダイナミックIPの場合、そのIPが変更される可能性があります。したがって、IPアドレスが変更されないことを確認してください。もしダイナミックIPの場合は、ダイナミックDNS(DDNS)サービスを使用することを検討するとよいでしょう。

5. セキュリティ対策
外部からアクセス可能にすることはセキュリティリスクを伴うため、強固なパスワード、SSL/TLSの利用、SSH鍵認証、VPNの導入など、適切なセキュリティ対策を講じることを強くお勧めします。

VPN:モデムにVPNサーバーを設定し、外部から安全にアクセスする方法。
SSH:セキュアなシェル(SSH)でアクセスする場合、パスワード
認証ではなく公開鍵認証を使用することをお勧めします。
以上の手順を行うことで、固定IPを持つSIMカードが挿入されたモデムに外部からアクセスできるようになります。

----

内容的に高度なものでは
ありませんが、つまづいた時に
ヒントをもらえる感じで、
助かります。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 09, 2025

KCJ TOP BAND

 

 


SHFのTRV調整終了後、
100119の実家へ出向いて、
用事終了。

ヤキトン屋で食事をして
からKCJ TOP BANDに1時間
程参加。

Dsc_3038
5.6Gと1.8Mの2Rセッティング?


CQ出し続けて40QSOほど。

耳の悪さを感じます。

Dsc_3042
今日はノイズ高めで、
PRE OFF、ATT OFFだと
S5位ノイズ振っています。。

QSOできた方は、TKまで
そこそこ届いているという
ことになります。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 08, 2025

IC-9700 不具合?

 

 


金曜昼間はあちこちでかけ
ましたが、とあるオフィスビルの
1Fにアクアリウムがあり、、
こんなのがいました。

Dsc_3030


夜は知り合いのおかんが23県から
東京にいらっしゃるという
ことで、2次会くらいから
合流して飲み。

その後いろいろ転戦して、久しぶりに
遅くまで飲みました。。


さて、昼前には起きて、SHFの
TRVのセットアップをしてみました。
Dsc_3033

そうしたところ、なんだか
5Gのノイズフロアがあまりに
低い気がして生きているんだか
どうかなと思ったら、、
TRVに電源供給されてません。

一度下ろして調べたところ、
TRVの電源の直前に入って
いるヒューズの部分で断線
していました。。
Dsc_3032

このヒューズボックス?オリジナル
で付いていいたものですが、
かなりちゃちい感じなもので、
交換した方がよさそうだと毎回
思いながら、移動から帰って
くれば忘れてそのままという
感じで10年が過ぎています。。

近々取替えようかと思います


で、本題ですが、9700はたまに、
AF出力が出なくなります。
全く出てないわけではなく、
AFVR最大にして、ヘッドフォンで
聞くと微かに聞こえます。

過去、1度この現象が起きたことが
あり、ICOM問い合わせて、リセット
してみろというようなアドバイス
だったと思いますが、、
オールリセットでも復活せず、、
で、そのうちいつの間にか、直っ
ている感じで、原因不明。


で、今日になって、1台この現象が
再現しました。。

9700のファームを見ると、
Version 1.03 で
「・受信音が出なくなることがある不具合を修正」
という記述がありました。

ファームは最新の1.44にしてある
のですが、、、

何で発生して、何で復旧したのか、、

で、一つ試したのが、9700の
電源コードを抜いて、少し放置
しておくことです。

いま、3時間程放置して電源を
入れてたら、復旧していました。

一度放電することが必要なのか??

なんと、もう一台も今発生。
電源コード一度抜くと復旧する感じ
です。5分ほどででしたが。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 03, 2025

北の丸公園

 

 

日曜日、少し運動不足だと
いうこともあり、出かける
ことになりました。

竹橋駅から北の丸公園へ。


誰の銅像かなと思って近づいて
みたら、、

Dsc_3017

 

Dsc_3018
桜の季節には、混雑している
ことでしょう。


Dsc_3020
田安門と国技館。

 

Dsc_3022
田安門の蝶番の金具に

寛永十三?暦
九月吉日
九州豊後住人 石火矢大工
渡邊石見守康直 作

と刻まれています。

寛永13年=1636年

400年近く前の金具?が残って
いるんですね。



九段下から東西線に乗り、
阿佐ヶ谷へ。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 02, 2025

新宿談合?

 

 


このところ1エリアの
忘年会は、新宿の某居酒屋
で開催されていますが、、
昨年末の忘年会には、
JM1LRQは体調不良で不参加
でした。

だからというわけでもない
ですが、今日某居酒屋で、
談合ミーティングを行いました。

Dsc_3016


お互い実家のことなどで、
なかなか思うに任せない状況で、
無線に100%時間を割けません
が、関東UHFは雪乞い?をして、
頑張ろうということになり
ました、とさ。


二人なので、焼酎はデキャンタ
(500ml)でいいだろうと注文
しましたが、結局おかわりでした。。

 

 

 

| | | Comments (0)

« January 2025 | Main | March 2025 »