« December 2024 | Main | February 2025 »

January 2025

January 30, 2025

受信部保護?

 

 

このところ仕事が立て込ん
できていて、思うに任せ
ません。。


VUの切替器とかの構成を
考えていて、ふと気になった
のは、、
至近距離からの送信波から
別の無線機の受信部を保護
するために、いろいろ検討
をしていましたが、
そんなことよりも、
IC-9700は、3バンド受信
TOPが別回路だと思うので、
例えば、左のIC-9700で
144MHzを送信した時に、
右のIC-9700が430MHzであっ
ても、右のIC-9700の144MHz
の受信部が通電されて、
動作しているのだとしたら、、

同軸リレーで左右のRIGへ
ANTを切り替えているので、
アイソレーション50db
くらいかな、の電波を受信
し続けていることになるのか、、

50Wの-50dbって、0.5mWかしら?

たまに、バンド切替間違えて
両方とも144MHzにしてしまう
ことがあると、バンドスコープ
が大変な感じで、OVFで、
こういうストレスがかかり
続けているのだとしたら、
どうなのかな、、と心配に
なってきました、、。

回路図詳しく見ないとわか
らないけど、バンド切替で
受信部も落ちているのかな??

 

 

 

| | | Comments (2)

January 24, 2025

芋ロック

 

 


新宿区に住んでいた頃は、
毎晩、歌舞伎町界隈で飲んで
いました。

18時半くらいから大体2時
くらいまでですが、長時間
飲み続けるとヘロヘロに
なるので、1軒目終わったら
雀荘に行って時間を潰して
酔いを少し醒まして、
それからもう1軒、2軒行く、
というような、堕落した
生活を毎日送っていました。
とあるYL BAR?では、従業員
より出勤率が高い、、と
言われたこともありました。。

時代は変わって、もう、
歌舞伎町では滅多に飲まず、
歌舞伎町の雀荘も、摘発?
されて無くなりましたし、
今は某地元沿線駅で食事メイン
の飲みで、それからYL系に
は行かないし、、行くとして
も、より健全なローカル駅
雀荘で数回打つだけです。。

 

で、最近よく行くローカル
雀荘では、月間のTOP率、
ラス回避率などのランキングを
勝手につけていて、今月私は
TOP率が高いらしく、店の黒板に
手書きで、ニックネームとともに、
ランキングTOP近くに書かれて
いるとのことでした。

「青木さん、今月TOP率が高いので、
書いておきました。」
と言われ、

で、ニックネームは店員が
勝手に付けた物なのですが、
私のニックネームは、、

「芋ロック」

 

というのも、私が麻雀打ちながら
頼むのが芋焼酎のロックで、、
そんなものをフリーの雀荘で
頼む奴は、あまりいない、
ということなのだろうと思い
ます。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 23, 2025

SHF Skimmer その3

 

 

 

SMAケーブル、コネクタ、
気休めの放熱器を仕入れて
きて、一応切替ユニットは
完成。

Dsc_3009

さて、次にSDRの設定ですが、
2.4Gですと親機は1287.00MHz
がメインチャンになります。
FMはそこから上の、
2427.000~2427.200くらい
までがアクティブな範囲です。

サンプリングを192KHzに
しようかとも思いましたが、
あまり設定をいじると後で
戻すのが面倒になるので、
96KHzのままで設定を進め
ました。
VBCABLEあたりが、192KHzで
いけたのかな??という
微かな心配もありました。

さて、WintelnetXからの
コマンドで、LOをとりあえず、
1287.068にして、これで
いけるかと思ったらダメで、
1287068~1287068という
周波数範囲になってしまい
ました。
どこかに周波数範囲の設定
があるはずだと思い出しながら、、

CWSkimmerのBandPlan.iniに
1287020=CW
1287120=END
と加えたら
1287020.0~1287107.9
というよくわからない周波数に
なりましたが、まあ一応は受信
できそうな設定となりました。

 

SHF3バンドを順次Skimするため
には、SDRの周波数設定を変え
なければならなくて、あまり現実
的ではないので、まあどれか1バンド
だけになるのかな、、というところです。

果たしてなにか受信できるのか、、

 

 

 

| | | Comments (0)

January 22, 2025

grok エゴサ

 

 

X(twitter)上に公開されて
いるAIアプリのgrokですが、
試しにJK1JHUについて
聞いてみました。

「JK1JHUについて教えてください」

Screenshot_20250122122747

まあ、大体合っている?
感じですかね。

ご評価いただき、ありがとう
ございます、といったところ
でしょうか?

 

 

 

| | | Comments (0)

January 20, 2025

関東UHF

 

 


次のコンテストは、何かな
と、、
KCJ TOP BAND、関東UHF、
ARRL CWあたりが候補ですが、
まあどれも参加はするには
しますが、入賞に絡めそう
なのは、関東UHFくらいかな。

昨年は、移動して電信オール
バンドに参加して1位が取れ
ました。
https://www.jarl.com/kanto/41kantouhf-result.pdf

今年は日程が飛び石なので、
移動は難しそうです。

固定からは、2022、2023年と
電信電話オールバンドで1位を
取れましたが、

https://www.jarl.com/kanto/40kantouhf-result.pdf
https://www.jarl.com/kanto/39kantouhf-result.pdf

これは山に雪が積もって移動局が
ほとんどいなかったからです。

雪が積もらないと、3位くらいな
感じです。
https://www.jarl.com/kanto/37kantouhf-result.pdf


さて、雪乞いの祈祷でも、
しますかね。。

 

KCJ TOP BANDは自宅から顔出し
程度かな。
ARRLCWは、28次第で楽しめるか
どうかでしょうか?

 

 

| | | Comments (0)

January 19, 2025

コメント削除

 


本blogのトップ固定メッセージに
コメントが付きましたが、
場所がよろしくないので削除し、
こちらに記録として残しました。

 

----Posted by: JE7WBI | January 19, 2025 10:04 AM
青木さんやきゅ~あるえるの皆さんに質問です。

2022の全市全郡、2023のALL JA。

それから
2023の全市全郡開始約3時間に、何かあったのでしょうか。

不思議で不思議でたまりません。

 

----Posted by: JE7WBI | January 19, 2025 10:10 AM
それから、2024FDで、交信効率化を求めている
青木さんが/1を付けたことが、

不思議で不思議でたまりません。

JARLこんてすと委員皆様方はどのようにお考えなのでしょうかね?

 

----Posted by: JE7WBI | January 19, 2025 10:48 AM
もしやましさがあるのなら、
若手を育成する前に、身辺を清算してからでないと、
これから羽ばたこうとしている方たちに対して失礼なんじゃないのかな。

 

----Posted by: JE7WBI | January 19, 2025 01:02 PM
ここをご覧の皆さん。

本来なら、このような事は、どなたたちが行うべきなのでしょうか?

 

----Posted by: JHU | January 19, 2025 02:04 PM
JE7WBI 田宮さん
本日(10/19)4つの質問並びにコメントの書き込みを受けました。

1.開始3時間に何かあったのか とのこのとですが、
何を指していますでしょう?具体的に記述してください。

2.FDでは、移動して運用している局は、ポータブル表示することと、
 規約に規定されているので、/1を送出しています。

3.「やましさ」とは何を指していますか?具体的に記述してください。

4.「このような事」とは何を指していますか?具体的に記述してください。

※建設的に話が進まないと判断した場合には、一連のコメントは削除します。

 

----Posted by: JE7WBI | January 19, 2025 03:47 PM
青木さん、これらのやりとりでお分かりかと思いますが、
国内コンテスト中心の話になると、つまり

「小さな重箱の隅つつき」になっちゃうんです。

だから、DX中心のハムライフを推奨したいのです。

「隅つつき」は、傍目から見ていると、醜いもんですよ。

 

----Posted by: JHU | January 19, 2025 05:00 PM
仰っていることが、全く理解できません。

質問に回答いただけないようでしたら、
貴方のコメントは削除します。

 

----Posted by: JE7WBI | January 19, 2025 06:30 PM
off courseですけど、

〇居君も、ノー〇ンシャブシャブ程度なら笑い話ですんだのにね。


------

 

 

 

| | | Comments (2)

チケットレス特急券 その2

 

 

 

Dsc_2995
土曜日午前、予約した踊り子号に乗車。


Dsc_3000
まだほとんど蕾で、咲いて
いるのは、ほんのチョット。

 

Dsc_2998
坪内逍遥は熱海に住んでいたんですね。

 

Dsc_3005
來宮神社(キノミヤジンジャ)


Dsc_3007
御神木 大楠

大楠を一廻りすると一年寿命が
延びるらしい、、

1廻りだけしました。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 17, 2025

SHF Skimmer その2

 

 

 

簡単にできそうなので、
切替器に手を付けました。

ロータリーSWをお道具箱
から探し出してきて、取付け
ました。

Dsc_2992
運用するSHFバンドを右の
ロータリーSWで選ぶのは
今まで通り。
写真は2.4G。

 

Dsc_2993
1.2Gを選んだ時に、新たに
付けた左のロータリーSWで、
Skimするバンドを選択。
写真は5.6G。

直下でTRVを切り替える
同軸リレーも問題無く
連動を確認。

SHFの1つのバンドのみを
Skimする感じですが、まずは
これで感触を確認してみようかと
思います。

後は、SDRの設定だな。。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 16, 2025

チケットレス特急券

 

 


JRの指定席特急券をえきねっと
で、WEB購入してみました。

チケットレスということで、
では、どうやって乗るのか??

乗車券はSuicaで、別途課金で
そのまま乗れば良いらしい。

指定席特急券は掲示する必要
が基本無いようで、求めら
れたらスマホで、えきねっとに
ログインして購入履歴画面を
見せる、ようです。

 

その席に座っている人が、
購入した本人かを、いちいち
確認するまでもないという
ことか、、

もし、購入されてない席に
誰かが座っていた時のみ
確認するのでしょうね。


まあ、合理的なのかな。。


本当は金曜から出かける
予定でしたが仕事が入って
しまい、、土曜からの1泊
です。

最初、西伊豆の堂ヶ島温泉
を勝手に予約されていて、
そんな遠いところ行けない
と反対していましたが、
仕事が入ったことで、
無事キャンセルされ、熱海に
なりました。

 

 

 

| | | Comments (0)

AACW LCR

 

 

多分初めてじゃないかと思いますが、
AACWのLCRが届きました。

<START-OF-REPORT>
Summary
Band  QSO  PTS  MUL -> BAND SCORE CW   PH   
80      5   18    3 ->      54     5    0   
40     29   69   12 ->     828    29    0   
20     54  121   20 ->    2420    54    0   
15    113  274   41 ->   11234   113    0   
10     34  152   22 ->    3344    34    0   
TOT   235  634   98 ->   62132   235    0   

Log checking details
    1 Duplicated (QSO was removed)
    0 QSOs Not Eligible for Participation Category (QSO was removed)
    0 Bands Not Eligible for the Contest  (QSO was removed)
    1 Incorrect Calls (QSO was removed)
    0 Incorrect Exchanges (QSO was removed)
    0 Incorrect Band (QSO was removed)
    0 Incorrect Time (not removed)
    0 Calls unique to this log only (not removed)
    0 checklog (QSO was removed)
Note: The number at the beginning of each item is the count of each check item.
QSOs corresponding to point deductions are excluded from the calculation of the final score.

Explanation of the codes
A - QSOs Not Eligible for Participation Category
B - The call logged for these contacts may be incomplete or unissued incorrect calls
X - The call logged for these contacts was determined to be incorrect by cross-checking the logs.
N - Incorrect Exchanges
I - Incorrect Band
T - Incorrect Time
U - Calls unique to this log only

Receiving Error
Log Data > Correct Call
X   14   CW 2024-06-15 0735 N2IK     > N2IC

Other questionable QSOs
None

Unique Calls
These calls were not found in any other log. They have not been removed, but our experience indicates they are often the result of copying errors.
None
<END-OF-REPORT>

 

クロスチェックの基本的なロジックは、
国内と変わらないのだと想像します。

私は235Qしかしていませんが、
アクティブなN2ICをN2IKと
ミスコピーしていました。。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 15, 2025

SHF Skimmer

 

 


あまり意味が無い気も
しますが、思い付いたので、
やってみようということで、
2.4GupのSkimmerにTRY
してみることにしました。


私は2.4GupはマキのTRVを
使っていて、IFは1200MHz
なので、つまり1200MHzの
Skimmerを動かせばよい
だろうというわけです。

現状、IC-9700の1200MHzの
ANT端子から、小さな同軸
リレーで、1200のANTとTRVに
つながる同軸とに切り替え
ています。

Dsc_2984

 

これに手を加えて、
IC-9700が1200のANTに
つながっている時に、
TRVからの同軸がSDRに
つながればよいわけで、
それほど難しくなさそう
です。

で、同じ型っぽい同軸
リレーを仕入れてみました。
今のリレーが10V動作なので、
同じ10Vの物がラクだろうと
いうだけですが、、

Dsc_2983

このリレー スペックが
よくわからず、
MS-10-F-SMA と型番が
書いてありますが、
10VのメスのSMAという
ことはわかりますが、
WEBで検索してもスペックが
見当たりません。

まあ1200で1W程度を切替
られれば良くて、もう10年
使ってきたのだから、
まあ大丈夫なのだろうと
思っていますが、、

ただ、使っているとかなり
発熱した感じでしたので、
気休めに放熱器を付けてました。

 

とりあえず、仮組みをして
みました。

Dsc_2985

セミリジットケーブル
曲げ直したけど、大丈夫かな?


問題は、TRVにつながる
同軸の先には、3台の
TRV(2.4G/5.6G/10G)を
切替える同軸リレーが
あり、1200のANTにつな
がっている時には、
現状どのTRVにも接続されて
いないので、Skimming
するバンドのTRVに
MAKEさせる必要があります。

逆にSHFにQRVする時には
選択されたバンドのTRV
のみがMAKEされている必要が
あります。

そのあたりをよく考えて
切替器に手を加えることが
必要です。

Dsc_2986

10年前に作ったものなので、

Dsc_2987
中見ても、なんだかよく
わかりません。。

12VのACアダプタを直結して
24Vにして、直下リレー用に
ロータリーSWで切り替え
出力しているのと、
DowKeyのリレーは10Vなので、
3端子レギュレタで10Vを
作っている感じ。。

何だか配線が美しくなく、
10年前の自分にヒヤリングしたい。

 

これに手を付け始める前に、
TRVからのA1Aを信号をSDRに
食わせて見たいのですが、、
そういう機会はなかなか
無さそうです。。


 

 

| | | Comments (0)

January 14, 2025

オール埼玉 その4

 

 


オール埼玉は今回から
規約が変わりました。
同一バンドで、電信と
電話の2回QSOできます。

これは特にシングルバンド
参加者にとっては大きな
変更で、両モードでQSO
することができるので、
QSOの機会が倍増?する
わけで、6時間と比較的短い
コンテストですが、
少しでも飽きが来なくなっ
たのではないかなと思います。
この点は良い改正になった
のかなと想像します。

県外局同士の交信も昨年
からOKになりましたが、
総局数が減少傾向にある中、
6時間も県内局だけを探し
続けて、数十QSOに終わる
のはかなり苦行ですので、
多くの参加局に交信の機会
があることは、今後の地方
コンテストのあり方では
ないかなとも思います。
例としては東京コンテスト
は以前から都外局同士が
OKです。

さて、1エリアからですと、
VU含めて交信機会があり
ますので、オールバンド
ですと全てのバンドと
モードを回り尽くすことが
難しく、どこかを捨てる
ことが必要になってきます。
昨年から県外局同士もOKと
なって、かなり忙しい
コンテストになりました。
以前、県外局同士がNGの
時代の県外オールバンドの
レコードは、273qsoでした。
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/saitama.htm
45.5q/hのレートです。
今回私は411qsoですので、
68.5q/hになりました。
県内局は、90q/hを超すでしょう。

電信と電話で傾斜得点になっ
ていて昨年まで電信2点、
電話1点でした。今年から、
電信 県内局3点 県外局2点
電話 県内局2点 県外局1点
と、電信が高いことは変わらず、
県内局との交信に傾斜が付き
ました。
こうなると、以前からの通り
に基本電信での運用で、時間
に余裕ができたら、電話で
マルチになりやすく2点の
県内局だけを呼ぶ、という
運用が一つの方法になります。

昨年私は出ませんでしたので、
規約の変わったコンテストで
どんな感じが手探り状態で
したが、終わってみると、
全て電信でのQSOで、電話に
出ませんでした。。

QSO数は410(dupe除く)ですが、
傾斜があり得点は994で、
2.42倍になっています。
県内局174、県外局236。
県外局同士がokと言っても、
県内局を探しますし、
ビームは向けていますし、
アクティビティも高いので、
42%が埼玉県局です。


さて、果たしてここで記述
した戦略で良いのか、まだ
1回しか経験がありません
ので正解はわかりません。
7MHzSSBで呼ばれるなど、
電話で稼げるなら、違う
解もあるようにも思います。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 13, 2025

オール埼玉 その3

 

 

 

手元に残ったtelnetのログを
分析してみました。

そうしたところ、なんと
私の430MHzは機能していま
せんでした。0スポット。。

どこでコケていたのか、
要検証です。


ローカルSkimmerの各バンド
のspot数と異なるコール数と、
QSO実績数


band spot uniq qso
3.5 18 11 23
7 706 139 141
14 133 31 35
21 57 12 15
28 64 11 22
50 150 42 36
144 827 86 68
430 0 0 47
1.2 145 29 24

430MHzが0スポットなので、
そのバンドを除いたuniqの
合計は361で、QSO数は364です。
かなり近い。

全てのSPOTとQSOしていま
せんし、3.5,7,144はRUNしま
したのでspotされてない局と
QSOしています。

それでも概ねSkimmerの
スポットuniq数とQSO数が
近いのは、ほぼS&Pで
あったからかなと思います。

局設備(受信能力)と為せるQSO数
にかなり相関性があるわけですね。

当たり前ですが。

 

 

 

| | | Comments (0)

オール埼玉 その2

 

 

朝7時半くらいに起きて、
朝風呂に浸かってから、
セッティング。
VUのSDRが、最初立ち上がっ
ていたのに、途中から全く
信号受信していない感じ
だったので、再セットアップ
しようとしたら、SDR1台を
PCが認識していない。。

USBの口をつなぎなおして
みたりいろいろしたけど
ダメ。
別のPCにつないだらSDRを
認識したので、PCの方の
問題らしい。

で、何度かPCを再起動してみたら
急に認識するようになった。

不安定だな、、


一応コンテスト開始には間に
合いました。

コンディションはあまりよく
ない感じで、VU中心に呼び
まわり。
7MHzで少しRUNもしましたが、
ほぼS&Pでした。

パイルは大体負けるので、
パイルになっていないのを
選んで呼びまわり。

 

JK1JHU 県外オールバンド
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 23 54 16
7 MHz 141 321 67
14 MHz 35 79 23
21 MHz 15 36 8
28 MHz 22 58 13
50 MHz 36 94 22
144 MHz 68 177 35
430 MHz 47 118 23
1200 MHz 24 57 11
合 計 411 994 × 218 = 216,692

 

 

 

| | | Comments (0)

January 12, 2025

オール埼玉

 

 

狭小住宅のルーフタワー
ANTの構成は、
1.9/3.5/7 変形INV
14/21/28 3ele
50 6ele
144/430/1200 GP
(10/18/24 RDP)

コンテストバンドの4本の
いずれかが送信した時には、
そのバンドを担当する
SkimmerがANTから切り
離されるという回路を
それぞれ付けてみたので、
総合動作を確認するために、
明日オール埼玉コンテスト
に参加してみようと思います。


たまにしか動かさないので、
必ず何かトラブります。
右のHF RIGの14MHzのANTが
切替わりません。。
また、バンドデコーダーの
TLP222が飛んでる。。

このフォトカプラで、
SIXPAKのとSDR用の2つの
リレーを駆動させるのは無理
なのかな、、

TLP222Aのデータシート見ると
500mAなんだけど、、
もう一つ大きいものにしてみるかな、、
TLP241とか。


144/430/1200のGPをSDR用に、
もう1本仮設置しました。

Dsc_2981

 

オール埼玉は、昨年から県外同士も
OKとなりましたので、どういう
戦略で臨むべきなのか、、
行き当たりばったりです。

 

 

 

| | | Comments (2)

January 09, 2025

1234555667789

 

 

これ、5-8待ちだと思いま
すがその時瞬時に気が付かず、

ここに9を持ってきて、
1を切って8待ちにしてしまい
ました。。
5がドラで赤5もあってドラ4。
ここを暗刻としてしか考えて
なくて、、
瞬時判断対応でしたが、
結果、1通を消してしまって
大失敗、、

直後下家から8が出て上がれは
しましたが、、

タテチンイーペーコードラ4。

9来たところで1じゃなくて
6切っていれば、
タテチン1通イーペーコードラ4。

まあ、普通9は自摸切りでしょ
うね。
タテチン平和1通ドラ4。


修行が足りていません。

 

 

 

| | | Comments (5)

January 08, 2025

自宅用ピックアップ その3

 

 


一応、出来上がったので、
総合結線して動作確認を
してみました。

Dsc_2968
相変わらずのぐちゃぐちゃ
その場限り配線。

一応切替動作はOKそうです。

Unnamed
久しぶりにPCも配置して
各バンド動作確認。

 

Dsc_2967
VU用のPCは、チョットCPU
いっぱいいっぱいなのかも。。
常時ではないですけど、
たまにCPU100%の表示に
なります。。

core i7 11世代に16GBなん
ですけど、3つ動かすのは
キビシイ??

 

 

 

| | | Comments (0)

January 07, 2025

自宅用ピックアップ その2

 

 

配線も前の物を参考に同じ
ようにつなげるだけなので、
即完了。

で、思い出したのは、
ハイバンドになるとリレー
部分でSWRがチョット悪化
することです。

簡易に測定してみました。
Dsc_2960

 

7MHzで、SWR=1.06
28MHzで、SWR=1.24になって
いました。
Dsc_2958

で、適当に1.5DをC代わりに
取付てみました。
Dsc_2962

そうしたところ、
28MHzで、SWR=1.12 に改善。
Dsc_2961

さらにもう1本リレーの反対側
に取り付けたら、、

28MHzで、SWR=1.02
Dsc_2963

もういいでしょう。

 

Dsc_2964

くるくるっと丸めて収納。

 

 

 

| | | Comments (0)

AA 意見募集結果

 

 


昨年7月に実施された、
AAについての意見募集の
結果が公表されました。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/2024-aadx_iken-kekka.pdf

設問の仕方があまりよろしく
なかったので、案の定、
取りとめのない結果に
なっているというのが
所感ですね。。

これでは変更はできない
ですね。
24時間のオーバーレイ
とかを付加する程度で
しょうか。


少し意外だったのは、海外
へも意見募集を行っていて
247名の回答を得ていたことです。
JAは44名。

どういう設問内容と通知方法
だったのでしょうか?

結果集計の報告書には、
設問内容と実施概要も
付けておかないとだと思う
のですが、、


各局の意見も公開されています。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/2024-AADX_iken(JA).pdf


https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/2024-AADX_iken(DX).pdf

 

 

 

| | | Comments (2)

January 06, 2025

自宅用ピックアップ

 

 


自宅のトライバンダーで
使うSkimmerのピックアップ
ですが、ローバンド用と
ハイバンド用の2つ必要
なので、もう1つほぼ同じ
ものを作ります。

冬休みの工作用に部品は
買ってあったのですが、
体調不良で手を付けていま
せんでした。

やっと今日少し時間があった
ので製作開始。

同じものを作るのは悩まず
ラクに作業が進みます。

Dsc_2954

この分配器とか、作るの10個目。


Dsc_2956

Dsc_2957


穴あけ加工まで終わりました。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 04, 2025

NYP、OAM

 

 

2日には親戚の集まりが
ありましたが、私は不参加
にしました。まだダルイし、
老人や受験生の姪っ子とかに
うつしたら大変ですので、、
老人と姪っ子に渡すお年玉は
2ndに振り込んで託して済ま
せました。

RIGを立ち上げるくらいの
元気はあったので、NYPに
参加。10,14MHzでCQ出して
呼ばれなくなるまででCL。
100qくらい。

この4日間ほとんど外出でき
ずに家の中なので身体が
なまった感じがして気分が
よろしくない。。


3日は朝から3.5,7MHzでCQ。
50qくらい。
09:30からは、14MHzSSBで、
オンエアミーティング。
JK1XDB,JM1LRQ,JR8PPGの参加
がありました。

 

まだダルいが、しかたなく、
完全防寒防備で新宿花園神社へ
初詣。
思ったより混んで無くて
良かった。

Dsc_2950
本殿後ろに歌舞伎町タワーが飛び出ている。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

January 01, 2025

(3+2)/365

 

 

 

29日夜、YouTubeでファブル
のアニメ全25話が無料と
いうことで、観始めたら、
朝5時になっていた、、

何だかそのころからダルく
て微熱があるなと感じて
いましたが、一度寝て起き
たら体中が痛く、熱計ったら、
40℃。。
医者行くかと探すが12/30に
開いている医者は限られ、
結局辿り着けず、翌31日に
なんとか3駅先くらいの
ところで受診。

検査判定は、インフルA型。
Dsc_2949
なんか薬1回分渡されて
おしまい。

薬飲んだからと言ってすぐ
熱が下がるわけではなく、
ずーっと、辛い感じ。

寝るものも飽きて、紅白
くらいは観ましたが、
30,31と1滴も酒を飲んでい
ません。
この二日間を足して合計
5日、1年間で酒を全く飲ま
なかった感じかな。


年が明けて、何とか熱は、
37℃とかに下がってきま
した。

 

酒飲まない年越しとか、今まで
なかったかも。。

 

 

 

| | | Comments (0)

Stew Perry忘年会

 

 

年末、内山さんのところ
に遊びに行きました。

ラジアル展開するのを
何本か手伝っただけです
けど。
Dsc_2943

 

コンテストは深夜0時から
なので、それまで忘年会。

熱燗で一升空いた後は、
芋のお湯割り

Dsc_2944

 

 

オペはお~えむに任せて、
私は早々にお休み。

コンディションはよろしく
なかったようです。

 

 

| | | Comments (0)

« December 2024 | Main | February 2025 »