« October 2024 | Main | December 2024 »

November 2024

November 29, 2024

読書の秋? その3

 

 

その後、読書にはまって、、

「レベル7」を読んだ後、
やはり宮部みゆきだよな、と
想い、長編に手を出してしま
いました。

もうドンドン読み進めたくて、
読み始めると没頭し、電車を
乗り過ごしそうになっています。

Dsc_2856


サスペンス物というのは、
あまり明るい内容ではあり
ませんので、これに影響され
てなのか、このところ、少し
暗澹たる気持ちでいます。

私はいつも小説や映画の中に
入り込み過ぎて、登場人物に
なってしまったように、反応
してしまいがちで、
驚き過ぎるというか、気持ち
が揺さぶられ過ぎて、NETFLIX
を横で観ている人が、面白がる
ような感じで、
「何であなたが一緒にうなず
いているの?」と笑われます。

最終5巻目もあと半分、
早く読みたいような、読み切り
たくないような、、

 

 

 

| | | Comments (0)

November 28, 2024

コンテスト=苦行からの脱皮

 

 

最近感じますのは、
マイナーコンテストの後半は、
オールバンドであっても、
かなりレートが落ちて、相当
にやり尽くしてしまった感を
感じることです。

根気よくCQ出し続けて、探し
まくっていれば、少しは
プラスはあるのでしょうけど、
もともとこの池にいる魚の
数が少なく、いくらでも採れ
た昔とは異なり、限られた
魚を1匹たりとも逃さない
ようにという競技に変わった
のではないかと。。

ロケや設備の良いところで、
効率よくRUNし続けていれば
1等賞という、さばくことが
基本の単純なものではなく
なって、スキルフルな、
高度な競技になってきたと
いう言い方もできるのかも
しれませんが、一般的な
感覚で言うと、エンタメ要素
に乏しい、苦行なものに
なってきたのかなと。。

参加局を増やすという、極
当たり前な告知プロモーショ
ン活動は必要ですが、人口が
減っているのですから、自ず
と限界があります。
トータル参加局数が減少して
いく傾向の中で、QSOの機会を
増やしたり、苦行な時間を
減らして行くという対応が
コンテストの開催に求めら
れているのではないかと
考えます。

で、方法として考えられるのは、、

・時間を短縮する。
 最初の数時間での順位で、
 概ねそのままだと思います
 ので、それで終わりで、
 いいんじゃないかと。。

 HFのコンディションを考え
 るなら、ALLJA1のように
 2部制にするとか。

・バンド毎に時間を定める。
 参加者を各バンドに集中させ
 る方法ですね。QSYやSO2Rの
 妙味は薄まりますが、2,3
 バンドずつにすればよいの
 かも。
 例:広島WASなど

 ALLJA1は、ハイバンドと
 ローバンドで時間を分け、
 1局が複数部門に参加できて、
 見かけ上の局数を増やして
 います。

・CWとSSBとFMなどで同一局と
 複数回QSOをOKにする。
 見かけ上の局数を2倍、3倍に
 する感じですけど、電信ばかり
 じゃなくて電話にもQRVする
 必要が出る感じで。
 例:来年度からのオール埼玉

・地方コンテストであれば、
 開催地域を合体させる。
 もう1支部で開催するのは
 キツクなっているところが
 あるのではないかと思い
 ますが、、

・地域外同士のQSOもOKとする。
 地域色は少し薄れるかもしれ
 ませんが、県外局の苦行を
 軽減するのにはよいと思います。
 例:東京コンテスト他

・etc


国内支部主催などのコンテスト
では、このような工夫というか、
脱皮がより必要になって来て
いるのではないかと思ったり
します。

 

 

| | | Comments (0)

November 26, 2024

東京UHF その2

 

 


※自分用備忘録的です。
やっておけばよかったかも
という内容。

・今回430と1200の2バンド
だけにして、左RIGを430
専用、右RIGを1200専用
として、トリプレクサから
直接RIGにそれぞれ同軸を
つないだ。

430FMがメインになるので、
1200のS&Pは右RIGで
比較的自由に、SPOTを呼び
に行けた。430のSPOTも、
左RIGに入れて、すぐに
Shift+Jで戻るということも
一部できたが、430FMの
周波数維持と呼びタイミング
を計るために、SPOTは
右RIGに呼び込んで、
左RIGの周波数を動かさずに
聞き続けられるようにした
方が良かった。
右RIGの1200は比較的ヒマ
だし。
つまり、右RIGも430にQRVで
きるようにセットしておく。
RUNメインで使うのではない
のでモビホとかでもOK。
430CWを呼びに行きにくく、
数局落とした印象。

・交互CQをしている時間が
長く、ほとんどSDRにANTが
つながらず、Skimmer効果は
限定的だった。
RBNの情報は、1200MHzで
2KHz情報が上にズレていた
ので要注意。ご本尊探すのに
スコープが必要だったが、
SPOTクリックだけでは、
FIXモードのスコープは追随
しないので、「,1200C」を
打つ必要があった。

・今回マルチチェックウィン
ドウにトラブルがあって、
使えなかったが、活用する
べき。今回2マルチはQSY
依頼できた可能性。

トラブルはその後解決。
コールサインチェックの活用
も要検討。

・以前から感じていますが、
RBNは、CQ局では無く、
呼んでいる局も含めてSPOT
しているきらいがある。
SPOT数より、正確性を期して
いただきたい、というのは、
贅沢でしょうか??

Skimmerには、CQ ONLY的な
チェックボックスがありますが、
これのロジックはどういう感じ
なのかな、、

 

 

| | | Comments (0)

November 24, 2024

東京UHF

 

 

中野区アクティビティ
向上活動?の一環として、
参加するかな、という
ところですが、、


SHFの稼働確認を行おうと
すると、設営作業がそこそこ
必要になりますし、、
また、電信部門がありま
せんので、電信に出る意味
合いが少ないので、Skimmer
を立ててもという感じで、
あまりトライアル的なところ
がないので、気合は入らず。

年内コンテストに出る機会
がもう無いかもしれません
ので、既存設備でやるだけ
やりました。

JK1JHU @中野区
バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 312 464 57
1200 MHz 118 183 42
合 計 430 647 × 99 = 64053

後半かなりペースが落ちて、
昨年より参加局が薄く感じ
ました。


終わってから、なぜか浅草
までお出かけ。

Dsc_2843
五重塔とスカイツリー

 


日曜日は京急沿線に用事があり、
その沿線でウォーキング。

雑色駅は初めて降りました。

Dsc_2844
ユルイ方たち


大森海岸駅~新馬場駅まで
歩くコース。

Dsc_2846
鈴ヶ森刑場跡
八百屋お七が火炙りにされた
時の礎石?など。

Dsc_2848
立会川駅そばに坂本龍馬?
どうやら土佐藩の屋敷が
この辺りにあったらしい。

 

Dsc_2851
品川神社

 

 

 

| | | Comments (0)

November 19, 2024

WARC RDP その4

 

 


このところ、特に夜は風が
かなり強くて、ゴーゴー
言うので、若干心配でしたが、

今日帰宅した時に、なんか
違和感を感じてよく見たら、
WARC RDPが回転していました。。

Dsc_2838_20241119230601

135度回転ししまったようです。

エレメント長の調整のため
縦に回転できるように腕木
に取り付けるようにしてあって、
調整後マストに直付けしよう
と思っていて、そのままに
してありました。

そのためて回転しやすい、
モーメントがかかりやすい
状態でした。
腕木も仮止め的な締め方
でしたし。。


週末までもう風はそれほど
吹かないようなので、
大丈夫でしょう。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 18, 2024

WARC RDP その3

 

 

上げた直後は無調整で、
3バンドとも行けたのに、
なんだか、かなりズレて
きてしまった。。

チョット状況謎ですけど、
調整をすることにしました。

高くズレたなら、ヒゲを付け
ていけばよいですけど、
低くズレているので、釣竿に
固定したエレメントを一旦外して、
短くしなければならなくて
面倒。。

土曜日から何度もルーフタワー
に昇り降りして、調整。
Dsc_2833

登ってRDPを立てて、降りて
エレメント長を調整して、
登って水平にして、降りて
SWRを確認して、、

これを延々と繰り返す作業。

何回6mのルーフタワーに登ったか、、
30回くらいは登った気がします。

腕や手のひらが痛いし、
足も筋肉痛。。

なんとか実用範囲に収まって
きました。

 

日曜午後からは、多摩川コンテスト
に参加しました。
自宅設備では勝てやしませんが、
2時間楽しめました。

流域外電信
バンド 交信局数 得点 マルチ
50 MHz 85 249 19
合 計 85 249 × 19 = 4731

なんかマルチも足りない感じ。。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 14, 2024

ポルターガイスト現象

 

 


久しぶりに最寄り駅の
ヤキトン屋で待ち合わせて
飲み食事。

適当なところで切り上げ、帰宅。

何気なく、RIGのSW入れたら、
AWTをやっていました。

zLogのCW MESSAGEを修正して、
チョットだけ参加。

7MHzダメそうなので、3.5メイン
かなとCQ打っていると、、

階下から、なんか変な音がする
というクレーム。

前から3.5だけが1階のオーディオ
AMPなのかスピーカー周りに
Iが入るのはわかっていましたが、
今日は、浄水器から音がして
気味が悪いとのこと。

ポルターガイストとかに思え
るらしい。。


まあ、こちらはちょうどいい
サンプルができたという感じで、
とりあえずパッチンコアを挿入
したりして、変化を確認。

Dsc_2822

 

一応、悪霊退散できたようです。。

 

 

 

 

| | | Comments (2)

November 13, 2024

オール埼玉コンテスト変遷

 

 

 

私がコンテストで初めて
入賞したのは、オール埼玉
コンテストだった記憶です。
県外21MHz2位。

板橋区の実家のTV ANTの
マストに逆V張って出たの
だと思います。
1985年くらいか?

埼玉に比較的近い地域に
住み続けたため、県内乗り
込みもしたこともありましたし、
参加率の比較的高いコンテスト
です。

さて、このところ得点に絡む
大きな規約変更がありました。
https://www.jarl.com/allst/

以前は、他の地域コンテスト
同様に県外局同士は0点でした。
それが今年2024年県外局同士も
得点化されました。これは
かなり県外部門にはインパクト
のある規約変更でした。

そして、来年2025年は、
県内外で傾斜得点が設定され
ました。

2023年まで
相手 ST 県外
CW 2 0
PH 1 0
2024年
相手 ST 県外
CW 2 2
PH 1 1
2025年
相手 ST 県外
CW 3 2
PH 2 1

埼玉県局との交信のポイント
が増えました。
これは全ての局が得点増に
なります。

さらに、同一局とCWとPHの
QSOで、2回得点になります。
つまり、今まで埼玉県局とCWで
QSOして2点がMAXだったのが、
同じ局とPHでもQSOして、5点
にもなります。


下記の非公認レコード?
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/saitama.htm
ですが、昨年は県外部門が
かなり書き換えられました。

今年は県内部門含めて、
レコードが書き換えられる
可能性が高いですね。

オール埼玉コンテスト
なのですから、埼玉県局が
ただマルチになるだけで
なく、傾斜交信ポイントで、
QSOの価値が高い、という
のは、当然あってよいと
思います。
昨年、そういう意見を書い
た記憶です。

これでコンテストが賑わえば
よいですね。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 12, 2024

黒焦げ抵抗

 

 

チョイと秋葉原に寄る時間
ができたので、簡単なパーツ
を買いまわりました。


受信の分配回路に送信波が
入ってしまったようで、
ことごとく抵抗が焼けてし
まっていたので、交換しました。

いつ、なんでこういう事態が
起きたのかが不明で、、
不気味なままですが。

100本入りを買ったので、
いくらでも交換できますけど。
Dsc_2821

黒焦げのは、導通無し。
ミディアムは、50Ωや150Ω
など抵抗値が低くなっていました。
レアなやつは、まだ正常で
200Ωありました。

 


朝、出がけにいつも振り向く
ANTが見える位置から写真を
撮りました。
Dsc_2819
スマホのズームで、鮮明では
ありませんが、、
WARCのRDPが1発で上手く設置
できて満足。


しかし、住宅地の屋根から
ちょこっと出たANTでは、
まあ一応QRVできます程度です
けど、、
これで、1.9~1200までWARC
含めて中野区サービスできます。

 

 

 

| | | Comments (0)

年末()調整

 

 

このところ朝晩寒く、やっと
冬になってきたかと感じます。

もう年内、後1.5ヶ月しか
なく、何をするのか、、
年末(のスケジュール)調整が
必要に思いました。

11/16-17 
11/23-24  WWCWか東京UHF
11/30-12/1 実家大掃除
12/ 6- 7  札幌遠征
12/14-15  QRL忘年会
12/21-22 CHRISTMASとか
12/28-29  年末準備


完全に空いた週末は、今週末
くらいしかない、という感触。。
やりたいことを早めに済ま
せておかないと年を越しそう。

WWCWは、自宅からでは限界
あるので、フル参加するのは
重たいので、適当に呼んで
終わりかな。
TK UHFはあまりモチベーション
がないのですが、VUのSkimmer
稼働チェックを行うのには
良い機会?


昨年は1位を取れましたが、
移動局にフルにやられたら、
勝ち目はないですけど、、
今年最後のコンテストとして
中野区サービスをやるか。。

昨年の状況

JK1JHU @中野区固定
バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 333 490 58
1200 MHz 132 195 39
5600 MHz 1 1 1
合 計 466 686 × 98 = 67228

    | 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------+----
430|109 55 41 51 51 26| 333
1200| 11 40 20 31 17 13| 132
5600| - - 1 - - -| 1
----+------------------+----
合計|120 95 62 82 68 39| 466
累計| 277 466|


SHFはプラスオンにはなるの
ですが、SHFに行くとRATEを
落としますので、スコア上は?です。
まあそれでもあまり出る機会がない
バンドですので、やるなら用意は
したいところです。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 11, 2024

WARC RDP その2

 

 


日曜日も引き続き昼間は
曇りで風もなさそうなので、
WARC RDPの設置を引き続き
行いました。

INV状態から水平DPに変える
ので、調整が必要かなと思って
いましたが、24,10は、
そのままでOK、18が少し下に
ずれている感じがありまし
たが、まあ実用範囲という
ことで、追い込みはまたの
機会として、今日の作業は
終了。

Dsc_2817

18MHzで少しCQを出したら、
チョットだけ呼ばれました。

WARCの100114は若干レアなの
かもしれません。
今後、なるべくQRVしようと
思います。

 

プリンタは、結局新調しました。
やはり新しいものはイイ感じで
印刷速度が速く、実感として
2倍くらいな処理速度に感じます。

Dsc_2818

 

 

 

| | | Comments (0)

November 10, 2024

WARC RDP

 

 

天気も良く、昼、数時間合間が
できたので、久しぶりに
ルーフタワーに登りました。

WARCは、3バンドのINVを、
申し訳程度に低い位置に、
頂角60度くらいにむりくり
張ってチューンを取っていま
したが、飛びがイマイチなので、
釣竿にはわせたRDPにしてみる
ことにしました。

5月くらいに準備してあった
のですが、暑くて登るタイミング
を逸していました。

今日は時間がないので、釣竿
だけを設置して、ワイヤーを
取り付けるのはまた今度に
しました。

Dsc_2809

Dsc_2811


登ったついでに、錆びたシャッ
クルの交換を行いました。

Dsc_2810

錆がひどいやつと、そうでもないやつが
あって、個体差がある感じ。

ひどいやつを交換しました。

ステンレスにしましたが、
どうなりますかね。。

 

その後上野へおでかけ。
途中山手線が止まってしまい、
到着時は暗くなってしまい
ました。

Dsc_2814

その後阿佐ヶ谷へ戻って、中華。

Dsc_2815
ニラ餃子

 

Dsc_2816
黒炒飯

 

 

 

 

| | | Comments (0)

November 08, 2024

プリンター給紙不良

 

 

JARLからの郵便物で、
不在通知が届いていたので、
何かと思ったら、QSLでした。

それで気が向いて、QSL印刷
でもしてみようかと始めて
見ましたが、、

最初のうちは調子よかった
のですが、段々印字位置が
左上に斜めにズレてきました。。

20241108122010

左が正常、右がズレ。


おそらく原因は、カードを
1枚ずつローラーではぎ取って
給紙するところで、滑って
しまっているのだと思われ
ます。

別の紙質のカードでは、
そういう現象は起きてない
ので、このカードの表面が
なんだかツルツルしていて
引っかかりが無いのと、
プリンター自体が古くて、
ローラーのゴムが摩耗して
弱っているのだろうと推測
しています。

このプリンターいつ買った
のか憶えてませんが、2012年
に発売開始された機種の
ようですので、、


先日ドラムを変えたばかり
なので、もうひと頑張りして
もらいたいところなのですが、、
ローラのゴムを変えるという
のも難しい感じで、、
買い替え含めて、要検討模様。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 05, 2024

Skimmer構成再検討その10

 

 

自宅用Skimmer切替ユニット
ですが、回路再検討で、
一応思ったように動くように
なりました。
左右どちらかのRIGがハイバンド
送信時にバイパス。

20241105234428

チョット、ムリヤリな回路で
美しくない感じですが、、
動けば結果オーライで。

ローバンドユニットも
作るかどうかは要検討。

Dsc_2789
LED付きだとリレーがメイク
しているのがわかって便利かも。

 

Dsc_2791

新宿花園神社の一の酉

Dsc_2795

Dsc_2799
ゴールデン街の店舗地図。

ゴールデン街にはあまり
近づきませんが、、

 

 

 

| | | Comments (0)

November 04, 2024

入間航空祭

 

 

に出かけてきました。

 

Dsc_2730

Dsc_2732

Dsc_2731
こいつは珍しいらしいです。

 

Dsc_2739


Dsc_2725
DPの方に目が行きます。


Dsc_2736

Dsc_2752
ブルーインパルス登場

Dsc_2758

Dsc_2759

Dsc_2772
ハート

Dsc_2773
ハートに矢が刺さる

Dsc_2777

Dsc_2778
近過ぎて☆が写真に入りきらない。

Dsc_2785

 

天気よすぎて、日焼けしそうな
感じでした。

なお、私は軍事オタではありません。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 03, 2024

Skimmer構成再検討その9

 

 

 

ノイズを発生するACアダプタ
問題ですが、秋葉原に行って、
ラジデパでアダプタをたく
さん並べている店で、5Vの
トランス式のものが無いか
尋ねたところ、、
引き出しからごそごそ
探して出して、5V300mAのが
1つだけ見つかりました。
写真右のもの。1200円
Dsc_2717

5V2Aなんてものは無いと言う
ので、試しにスイッチングの
ものを、もらっていくことに
しました。
写真左のもの。980円


配線つないで負荷かけて動かし
たところ、ノイズの発生は
認められませんでした。
スイッチング2AのものもOK
でした。

→問題解決。


Skimmmer切替のリレーは、
HFのものは、メイクすると
カチン、と威勢のよい音が
するので、動いていることが
確認できるのですが、
50のものは、ケースに収まっ
ているとほとんど音が
聞こえません。
なんとなく不安になるので、
LEDを付けました。
Dsc_2716

NOのANTに切替わると緑が
光り、送信切替で赤が光る。

正確に言うと切り替えるリレー
への電流が供給されると光る。

→一応問題解決。

 


自宅用のSkimmerピックアップ
ユニットの製作に着手しました。
一応回路図通りの動作が確認
できました。
Dsc_2720

しかし、回路が間違っていました。
このままだと、RIG-Bがハイバンド
になっていると、RIG-Aでローバンド
で送信しても、ハイバンドのANTが
切り離されてしまうことが、動か
してみて初めてわかりました。
回路からやり直しです。

→問題未解決。

 

なにげに、HFの切替ユニットの
中を見たら、分配回路の抵抗が
燃えていました。。
Dsc_2718

1.9,3.5,7,21のが燃えていました。

いつ燃えたのかもわかりません。

ローバンドのは、全市全郡以降
通電していません。

切替わらずに送信波が入った
としたら、SDRも壊れている
かと思ったら、保護回路が
動作していました。
ヒューズ代わりに入れている
豆電球が飛んでいました。

Dsc_2721

いつ飛んだんだろう。。
東京CWの時にハイバンド動いて
いたはずなんだけど。。

リレーがメイクしなかった理由は
なんだろう。。

→問題発覚、手掛かり無し。

 

 

読書の秋その2

宮部みゆき 「レベル7」

宮部みゆきは、かなり前に、
「火車」を読んだ記憶です。

 

Dsc_2722

 

半分ほど読破。

→問題未解決

 

 

| | | Comments (0)

November 02, 2024

Skimmer構成再検討その8

 

 

 

今日11/1は、19時くらいに
新宿三丁目の居酒屋へ行った後、
bigcameraで、買うんだか
買わないんだか、に付き合い、、
その後、私は阿佐ヶ谷まで戻って、
2時までポンだのチーだの言って
無為に過ごしていました。

 

で、下記の記事は既に公開済だと思っ
たら、下書きになっていました。

---

自宅シャックHF用の分配器
を作り始めました。

悩みが少ない穴あけ加工を
先行工作。
Dsc_2701

SMAコネクタ買うの忘れた。。

 

で、回路をまだ迷っています。

左右いずれかのRIGが、
14/21/28で送信したら分配器を
バイパスするという回路ですが、、

もともとの各シングルバンド
ANTの場合の回路はこれでした。
20241030220738

これをそのまま3バンド分
まとめればよいかと思ったら、、

20241030220859
L-RIGが14で、R-RIGが21か28
だった場合、L-RIGを送信しても
切替わらないことに気が付きました。

RIGの送信コントロールで、
Trスイッチングをさせる出力を
リレーでLR切り替えていましたが、
その必要があるのかな、、


なければ、つないでしまえば
解決かな、、
20241030220947

 

切替える必要があるなら、

20241030221509

 

こうかな、、

リレーでリレーを動かす感じで
タイムラグが若干生じる気が
しますけど。。

理論がわからないので、パズルを
しているようです。。

 

 

 

| | | Comments (0)

November 01, 2024

第二回コンテスト講習会

 

 

昨年に引き続き、立川市で、
コンテスト講習会が開催
されます。

日時:2024年11月30日 14時~21時(開場13:30)
場所:立川市西砂学習館 2階 第1教室/会議室
参加募集人数:50名(残り10名 10/31時点)
会費:500円
申込先:jq1bvi@gmail.com

https://blog.goo.ne.jp/jq1yuf/e/87e66ee4fed110d1bf1644ed25bb8a91

 

昨年、私は聴講させて
いただきましたが、
今年は講演を行うことに
なりました。

内容は、
「JHU流 オバケポールの上げ方」

まあ、私がいつもやっている
オバケポール上げの自分なりの
コツ的なものです。

あまり参考にならないかも
しれませんが、、

一応資料はできあがっています。

20241101165900

 

 

 

 

| | | Comments (0)

« October 2024 | Main | December 2024 »