« September 2024 | Main | November 2024 »

October 2024

October 31, 2024

抵抗燃える

 

 


昨晩22時半過ぎ頃、
9M6NA中村さんが、50CWに
QRV中だというご本尊からの
ツィートを見つけ、聞こ
えるかな?と、RIGの電源
入れたら聞こえたわ、、

BEAM向けて、送信準備して
一発目。
?的な返事があったので、
もう1コールで、GET。
他誰も呼んでなかった感じ。


何だかSWRが1.5くらいあって
高いなと思っていたら、
足元からなんか臭う、、

そう言えば、Skimmer用の配線
を全て撤去していたことを
忘れていた、、、
そのため、分配部分をバイパス
するリレーが動いて無くて、
送信がフェライトビーズの
小さな2分配回路につながって
いた、、、

幸いSDRも外してあったので、
それは影響なかったが、、
分配回路の抵抗が黒焦げに
なっていた。

Dsc_2715

 


つまり分配された1/2のパワー
でQSOしていたということに
なるのかな。

 

 

 

| | | Comments (2)

October 30, 2024

JARLコンテスト結果発表時期

 

 

JARLNEWSが毎月発行されて
いた頃、結果発表は、

ALLJA   8月号
6&D    10月号
FD    12月号
全市全郡 2月号

と決まった号になっていました。

JNの発行回数が減り、WEBでの
発表が主になってきてから
も概ね、上記の月に結果発表
がされていたと思います。

結果がWEBに載った日は記憶
にありませんが、LogCheckReprot
が届いた日は、、

2024 ALLJA     7/25
2023 ALLJA 7/18
2022 ALLJA 7/20
2023 6&D 10/13
2022 6&D 10/14
2023 FD 12/ 8
2022 FD 11/15
2023 全市全郡 2/13
2022 全市全郡 3/ 1

でした。このところLCRが
届いて程なく結果が発表に
なっていたと思います。

で、例年10月の中旬に発表
されていた6&Dがまだ結果
発表になっていません。

そこで、規約に記載されている
発表時期を確認してみたら、、


ALLJA  8月上旬
6&D   12月頃
FD   1月頃
全市全郡 3月頃

と記載されています。

なんと6&Dは12月発表!?

つまり開催から結果発表まで

ALLJA   4月4週目→ 8月上旬=約3ヶ月
6&D   7月1週目→12月頃 =約5ヶ月
FD   8月1週目→ 1月頃 =約5ヶ月
全市全郡 10月2週目→ 3月頃 =約4.5ヶ月

とALLJAだけほぼJN時代の
昔からのスケジュールで
約3ヶ月後ですが、他は
1~2ヶ月遅くなっています。

ALLJAと他のコンテストが
異なり、遅くなった原因は
なんでしょうか??

 

 

 

| | | Comments (0)

October 28, 2024

Skimmer構成再検討その7

 

 


ローバンドにノイズの出る
問題のACアダプタですが、
ノイズが出るのはスイッチ
ングだからでしょうから、
トランス式のACアダプタを
検索してみました。

やはりあまり品数ありま
せんね。

5V 0.6Aのものは見つかり
ましたので、重罪なGPS
基準器用のものを置き換え
てみようかなと思います。

もう一つSDR用のACアダプタ
ですが、現状2Aのものです。
で、本当に2A使うのか不明
でしたので、メーカーに
質問MAILを送ってみました。

回答はすぐきました。

Dear Yukata Aoki,

Thank you for writing to us.

SDRlab 122-16 requires a 5 V 2 A power supply. The 2 A current is the maximum device consumption (under full FPGA load).

FPGAとかよくわかりませんが、
2A使う可能性がありそうな感じ
です。

で、2Aのトランス式は
なかなか見つかりませんね。

オーディオ用の超高級価格
のものとかは無理ですし、、

GPS基準器は移動時には、
シャック(車)から離れた、
場所で使うので、単純構造
なコンパクトなACアダプタ
形式が必要でしたが、SDRは
シャック(車)内で使うので、
3端子レギュレータとかで
作ることも視野に入れてかな、、


自宅では、他にもACアダプタ
は使っているので、ノイズは、
モノによってなのだと思い
ますので、もう少し調査して
みますかな。。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 27, 2024

Skimmer構成再検討その6(東京CWコンテスト)

 

 

 

Skimmerの課題切り分け
確認目的主眼で参加しました。

朝5時起き。
システム立ち上げて接続。
デコードを確認。
C21MMを21,28で補足。

DX de JN1ILK-#: 21033.00 C21MM 15 dB 27 WPM CQ 2023Z
DX de JK1JHU-#: 21033.0 C21MM 4 dB 27 WPM CQ 2023Z
DX de JN1ILK-#: 28033.00 C21MM 15 dB 31 WPM CQ 2026Z
DX de JK1JHU-#: 28033.1 C21MM 5 dB 32 WPM CQ 2027Z

ILKに比べると10dB低いけど。

で、トマトジュースを飲んで、
風呂に入って目を覚ます。

コンテストは朝6時から
12時までの6時間ですので、
スタートは3.5。
10分くらいは呼ばれるけど、
すぐにレートダウン。
VUの方が人いるかなと各バンド
S&P。
以前に参加した時に比べて、
少し薄い感じ。WWSSBが同時
開催なので、しかたないかな。。
なるべく3.5で稼ぎたいんだ
けど、あきらめて7時過ぎから
7MHz。引き続きVUのS&P。

8時過ぎから14に移るけど、
そんなに開いてない感じ。
7から上は自分がかぶるので
HFとVUの組み合わせで進める。

各バンド徐々にRUNも織り
交ぜますが、そんなに呼ばれ
続けないので、こまめなQSYが
必要。どのRIGでRUNして
どのRIGにSPOT落とすのか、
迷いがあって、要改善。

21,28はほとんど開かなかった
感じ。ILKのスポット見ても
うちではほとんど意味がな
かった。
7でもう少し押したいところ
でしたが、後半のパイルは
全然抜けないので、スルー
しました。

2024年JK1JHU 都内電信オールバンド
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 56 70 31
7 MHz 142 169 56
14 MHz 63 80 40
21 MHz 19 29 16
28 MHz 15 26 13
50 MHz 36 58 22
144 MHz 54 80 28
430 MHz 50 82 30
合 計 435 594 × 236 = 140184
2022年JK1JHU 都内電信オールバンド
 バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 71 90 38
7 MHz 144 173 58
14 MHz 67 82 41
21 MHz 29 41 21
28 MHz 16 26 16
50 MHz 33 54 20
144 MHz 46 72 22
430 MHz 40 59 23
合 計 446 597 × 239 = 142683

前回2022年に出たことが
ありましたが、HFが減って、
VUで補ってな感じで、
3ポイント3マルチ減で、
あまり変わりがありません
でした。

今回6時間だけの試行でした
が、各tunerが動き続けたので、
山で不安定だったのは、
SDR-PC間とインターネットの
安定性の問題だろうという推察。


私の手元に残ったTENETのLOG
を簡単に分析してみました。
・06:00~11:59までの6時間
・コンテスト周波数内
・JAのみ
の単純にスポット数

     3.5   7   14  21  28 50  144  430
I局 208 1361 507 141 110 21
C局 1365 502 163 195
H局 826 366 97 150 287 186
JHU 278 96 110 307 2638 465

私の14~28は、7を送信
するとマスクされてしまう
ので、まあこんな物かなと
いう感じ。

144が異常値で、同じ局の
同じFREQを何度も激しく
スポットしているだけ。
何か設定が他のバンドと
違っていたのかもしれない。
要検証。
144の私の2638スポットで、
ユニークはたったの70局。
H局は、186スポットで、
ユニークは52局。


※上記スポット数は、
私の目見当で数えたもので、
正確なものではありません。
私自身の確認のためであり、
他意はありません。

 

コンテスト終了後、即バラして、
お片付け。

投票に行って、そのまま妙正寺公園
までウォーキング。
下井草駅まで戻って、ヤキトン屋。

 

 

| | | Comments (0)

Skimmer構成再検討その5

 

 


今週末はSSBのコンテスト
ですけど、全市全郡の時
に動かなかったSkimmer
の確認のために、東京CW
コンテストに参加すること
にしました。


バンドは上は430までで
1200が無いので、Skimmer
用のANTは、既設の144/430
のモビホを使うことにしました。
送信ANTに近いので、送信時は
ANTを切り離す回路を入れます。

HFはまだ分配BOXを作って
ないので、ハイバンドの
分配出力を、14はSDRに直接
つないで、21と28は混合させて、
つなぐことにして、1200の
ところを50MHzに替えて、
一応14~430はSkimmerが動作
するようにしてみました。

14、21+28、50、144、430の
5tunerを稼働させる実験です。

山ではモバイルwifiルータの
IPアドレスでしたが、自宅の
ルータからのIPに変更し、
問題無くつながって動いた感じ。

Dsc_2700
相変わらずその場限りの
ぐちゃぐちゃ配線。

Dsc_2699

 

ここで別問題発生。
3.5MHzが何かノイズレベルが
異様に高い。S6くらい。
Dsc_2694

もともと住宅地の屋根に這い
つくばったANTなので、ノイズ
レベルは高いのですが、
チョットいつもより高くて変。

で、いろいろ外して行った
ところ、GPS基準発生器とSDR
に使っているACアダプタが
犯人とわかりました。
特にGPS基準発生器に使って
いた某秋月のACアダプタが
重罪。

パッチンコアを付けて若干
改善される感じですが、
NGですね。
Dsc_2695

Dsc_2693
ACアダプタ外すとS3   

7MHzupには影響がないよう
なので、3.5MHzの時間の
うちは、GPS基準の電源を
入れないことで対処する
ことにしました。


恒久的には、取替えか作るか、、
5Vのノイズの出ないアダプタ
は無いですかね。。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 25, 2024

Skimmer構成再検討その4

 

 


木曜日午前中に神田明神
近くで打ち合わせ。

御茶ノ水駅が新しくなって
いて、少し出口迷った。。

Dsc_2686

Dsc_2687
神田明神

 

そりゃ、すぐ秋葉原なので、、

昼前からウフンな店に突入。
Dsc_2688

 

で、コネクタの価格を確認
すると、さらに安かった。

UHF型メス角座 200円

UHF型のオスオスなんて、100円

5Dのコネクタが150円
Dsc_2690

UHF型というのは、正確には
M型ではないけど、まあ使え
でしょう。


その後、初めて降りた駅。
Dsc_2689

八王子回りで阿佐ヶ谷まで戻り、
待ち合わせして食事。

 

 

 

| | | Comments (0)

2024全市全郡 RAW SCORE その2

 

各部門、電力別を統合した上位5位

 

 

JA1BJI CAM 1572 1561 1188 1854468
JR8VSE CAH 1332 1319 1064 1403416
JQ1TIV CAM 1270 1258 981 1234098
JS6RTJ CAM 1245 1232 1000 1232000
JK1QAY CAH 1189 1186 996 1181256
JE1SPY C19M 233 226 180 40680
JN1ILK C19H 311 207 174 36018
JR0GAS C19H 210 202 166 33532
JH2FXK C19H 189 186 160 29760
JF1RYU C19M 153 153 133 20349
JA1GOY C35H 423 408 291 118728
JR0RBY C35M 454 372 264 98208
JG3WDN C35P 323 321 245 78645
JE5EUT C35M 306 306 232 70992
JH0EPI C35M 608 288 223 64224
JF2RVJ C7H 633 631 392 247352
JA4MSM C7H 607 594 380 225720
JA5DVK C7M 571 571 360 205560
JS2GYN C7H 550 549 365 200385
JA3YVI C7M 559 545 358 195110
JM8LND   C14M 366 366 257 94062
JM6EKY C14M 429 355 253 89815
JR8QFG C14M 467 361 245 88445
JG6OZC C14H 338 337 232 78184
JE9PEM/8 C14H 302 302 214 64628
JR6SPH   C21M 331 319 234 74646
JJ1LBJ C21P 99 98 69 6762
JA9RPU C21M 82 82 76 6232
7N2JZT/1 C21M 80 80 69 5520
JQ1VDJ/1 C21M 124 46 42 1932
JS6TSE   C28H 405 272 200 54400
JO1RUQ C28M 146 145 91 13195
JJ1CBY C28 150 141 92 12972
JR8LRQ/8 C28M 122 118 108 12744
JG1TVK C28M 130 130 93 12090
JI1ACI   C50H 356 349 205 71545
JM1LZT/1 C50M 321 314 168 52752
JE1HXZ/2 C50M 267 259 157 40663
7K1PTO/1 C50M 196 185 120 22200
JA1XQC C50 131 131 86 11266
JF6LIU/1 C144 254 254 143 36322
JI1RXQ C144 123 122 88 10736
JJ0HPI/0 C144 112 110 85 9350
JF1AZQ C144 86 86 67 5762
JM1GNK C144 77 77 59 4543
JA4WWO/1 C430 221 221 124 27404
JF1JDG C430 201 195 121 23595
JN1OCN C430 191 185 112 20720
JA9IAX/1 C430 172 172 104 17888
JK1AUY/1 C430 197 147 95 13965
JP1PIJ/1 C1200 107 107 68 7276
JL1LNC C1200 83 83 58 4814
7N3IJT C1200 76 73 55 4015
JN1WTQ C1200 22 22 17 374
JR2UTH C1200 21 20 14 280
JS2KXD/2 C2400 1 1 1 1
JR3TUS C5600 8 4 3 12
JG2ADX C5600 1 1 1 1
JL1HHN/1 C10G 47 4 2 8
JO1ALE C10G 4 4 2 8
JP3JCU/3 C10G 9 2 2 4
JK1JHU   XAM 1582 1572 1153 1812516
JH4UYB XAH 1517 1494 1141 1704654
JJ2JQF/1 XAM 1474 1470 1065 1565550
JK1LSE/1 XAM 1466 1451 1053 1527903
7L1FFH XAH 1248 1245 965 1201425
7L1ETP/1 X19M 564 248 202 50096
JN4JGK/3 X19M 168 161 135 21735
JM4WUZ X19H 157 157 138 21666
JF2ERH X19P 55 55 49 2695
JL1XGA X19M 24 24 23 552
JG1CFO   X35H 431 421 302 127142
JG2CNZ X35H 361 348 268 93264
JS1OYN X35M 422 331 247 81757
JH9ISB X35M 256 251 202 50702
JE8TRU/2 X35M 358 234 186 43524
JI1ICF X7H 694 694 470 326180
JE3VRJ X7H 715 705 451 317955
JA5CBU X7M 634 632 409 258488
JE4YRC X7H 575 575 402 231150
JA2HOL X7H 499 499 357 178143
JA6AVT   X14H 546 354 240 84960
JI7FBM X14M 225 225 174 39150
JH4FUF X14P 230 219 153 33507
JO3JYE X14M 186 130 109 14170
JA6OBZ/6 X14P 104 104 90 9360
JR6TPD   X21M 343 322 236 75992
JQ1IBI X21M 256 232 163 37816
JS6EAQ X21M 225 215 166 35690
JM1WBP/1 X21P 68 66 53 3498
JH7OYV X21M 49 48 42 2016
JK1WSH/1 X28P 113 113 81 9153
JR1DVB/1 X28M 82 82 63 5166
7N2UQC X28M 30 30 26 780
JH1VIX X28P 29 28 24 672
JE1ALA X28M 25 25 23 575
JL1LOF/1 X50M 344 300 156 46800
JI7RVJ/7 X50M 255 253 157 39721
JM1LAW X50M 271 271 130 35230
JI1CAZ X50H 224 224 138 30912
JI3CEY/3 X50M 204 197 136 26792
JO1CRA/1 X144 482 481 212 101972
JR1MEG/1 X144 414 414 202 83628
JR1DTN X144 390 390 189 73710
JG1KOE/1 X144 336 335 180 60300
7N3UKH X144 163 163 95 15485
JS2LGP/2 X430 764 764 243 185652
JP1JFG/1 X430 722 701 249 174549
7N1MJH X430 579 579 212 122748
JA1RXC X430 421 388 175 67900
JF1UYZ/1 X430 263 263 148 38924
JK1LCB   X1200 166 159 102 16218
JA1SCE X1200 150 150 96 14400
JQ1TMC/1 X1200 126 126 87 10962
JF1OST X1200 103 99 72 7128
JM1GHT X1200 57 57 45 2565
JA1AGH/1 X2400 16 13 13 169
JA1WSE/1 X2400 35 5 5 25
JL6DXR/6 X2400 5 5 5 25
JR2PZX/2 X2400 1 1 1 1
JR4XME X2400 1 1 1 1
JH1SUU/1 X5600 30 30 25 750
JF1TPR/1 X5600 18 18 17 306
JH1APQ/1 X5600 16 16 14 224
JA0CRK/1 X5600 16 12 10 120
JP1IXV/1 X5600 18 9 9 81
JA1UOA/1 X10G 21 21 19 399
JE1PIK/1 X10G 13 13 13 169
JN1JVA X10G 5 5 5 25
JE5UMJ/3 X10G 30 6 4 24
JS1GRO/1 X10G 9 4 4 16

 

| | | Comments (0)

October 24, 2024

2024全市全郡 RAW SCORE

 

が公表されました。
https://www.jarl.com/contest/eloglist/received-acag.htm

 

100万点UPのリスト

JA1ZGP   XMAH 3624 3538 2015 7129070
JA1ZGO XMAH 2299 2287 1498 3425926
JQ1YUF CMAH 2231 2183 1512 3300696
JA1YAX XMJ 2353 2261 1430 3233230
JR1YRI XMAH 2147 2110 1413 2981430
JJ1YAF XMJ 2054 2041 1388 2832908
JA1YGX XMAM 2177 2121 1243 2636403
JQ1YER XMAM 1752 1739 1139 1980721
JA1BJI CAM 1572 1561 1188 1854468
JK1JHU XAM 1582 1572 1153 1812516
JH4UYB XAH 1517 1494 1141 1704654
JJ2JQF/1 XAM 1474 1470 1065 1565550
JJ2YRE CM2 1450 1440 1072 1543680
JK1LSE/1 XAM 1466 1451 1053 1527903
JR8VSE CAH 1332 1319 1064 1403416
JK2EIJ/0 XMAM 1304 1292 984 1271328
JQ1YSR XM2 1365 1342 939 1260138
JQ1YNV XM2 1322 1314 942 1237788
JQ1TIV CAM 1270 1258 981 1234098
JS6RTJ CAM 1245 1232 1000 1232000
7L1FFH XAH 1248 1245 965 1201425
JK1QAY CAH 1189 1186 996 1181256
JH1YAK XMAM 1240 1239 929 1151031
JN2AMD XAH 1219 1208 927 1119816
JR8OGB CAM 1173 1166 939 1094874




 

| | | Comments (0)

読書の秋?

 

 

若い頃はなんだか、がむ
しゃらに小説を読んだ気が
しますが、このところは
滅多に読まないです。

昔読んだ文庫本をもう一度
読み返すかなと思っていま
したが、昔の本のなんと活字
の小さいことか。。
今はもうローガンで、こんな
小さな字は読むのがつらいです。

Dsc_2685
上が古い本、下が今回読んだ本。

それと、紙が変色して茶色
っぽくなっているのも、
コントラストが弱くなって
クッキリ見えないのかも、、

ということで、気が向いた
ので本屋で新たに買うことに。

久しぶりに推理小説系な
ものを手にしました。
何でもよかったのですが、
阿佐ヶ谷の本屋で見つけた
のは、、
湊かなえ「Nのために」

「告白」は読んだことが
ありました。面白かった
記憶がありました。

基本電車に乗っている時に
読むわけですが、あっという
まに目的駅についてしまう
ので、読書はよいです。

読み終わったので、
何かもう一冊買ってみるか。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 23, 2024

Skimmer構成再検討その3

 

 


HF~50MHzまでは、交信に
使っているANTから分岐さ
せて、SDRへ信号供給して
いますが、フェライトビーズ
を巻いて作った分配器で
RIGとSDRに2分して、その
バンドの送信時はリレーで
分配器をバイパスさせて
います。

しかし、144~1200は、
バイパスさせるためのリレー
が安い一般的な物ではダメ
だろうと思い、分配する
ことはやめて、別ANTを
SDR専用にして離して設置す
ることにしていました。
9700からBAND毎の送信切替
信号が出ていないことも
理由の一つでした。

そのため、離れて設置した
ANT+SDRからシャック(車)
までの30m、USBケーブルを
延長する必要があり、
USBレピーターというのを
使っていました。

これで、今年の6&D、FDは
まあまあ動いていたのですが、、
全市全郡では、アプリが
SDRが見つからないと言って
立ち上げることができません
でした。

土曜の昼までは動いていた
のに、コンテスト直前に
なって、そういう状態。

SDRがバスパワー動作なので、
USBレピーター経由の電源
供給が足りてなくて、動作
不安定なのではないか、
というのが、現時点の推測
です。

動いたり動かなかったするの
が、かえって面倒。

USBレピータ部分を、より
容量の大きいものに替えるか、
ANTを同軸が届くくらいの
場所に近づけて設置するように
するか、要検討。

144,430の50Wを10m距離で
受けて、SDRダメージ受けない
だろうか??

一応、9700送信時にSDRの
ANTを切断する装置は自宅用に
作ってありましたが、6&Dの
時は、50MHz時以外は切れ続け
ている感じになるので、
どうかなとも思っています。


SDRに意見を聞いてみたい
ところです。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 22, 2024

Skimmer構成再検討 その2

 

 

 


今日午後少しスキマ~時間?
ができたので、秋葉原へ。

最低限必要なものを、
買いました。
Dsc_2683

Mコネの角型のパネル用は、
700円くらいしますが、
安いのを見つけたので、
あるだけ3個購入。
最近コネクタ類が本当に高い。

千石とかでは、黄銅タイプ
とかいう、絶縁素材が入って
いない中空のものがあり、
使ってもいますが、なんか
抜き差ししていると芯線
受け部分を広げたりして
壊しそうで、少し心配で、、
今回のは、材質はわかりま
せんけど、一応安い感じが
したので某山本無線で、
在庫あるだけの3個買いました。

 

今日大変驚いた訃報があり、
JL8XSO田島さんが不慮の事故
で亡くなられたとのこと。

今年のハムフェア飲み会にも
参加してくれていて、
今年から一般枠になった、
つまり学生ではなくなったと
言っていた若人なのに、、

謹んでお悔やみ申し上げます。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 21, 2024

コンテスト委員会への要望事項 その2

 


先月頭にJARLコンテスト
委員会に質問要望メール
を送りましたが、
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2024/09/post-d22e63.html

今のところ特に返信を
いただいていません。

この皮肉を込めた内容が
影響したわけではないで
しょうけど、久しぶりに
コンテスト委員の顔ぶれが
変わったようです。

https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/ccf/cc.htm

少し期待を持たせる委員会
となりましたので、静観
ワッチしてみようと思います。

アイディアや判断力という
より、ロビイング含めた
実行力が重要なのだと思い
ますが。。


審査分科会は人数多いです
けど、具体的に何をやって
いるのでしょう?
そういえば、今年の6&Dの
結果発表がまだのようです。
通常は10月上旬、昔は、
JARLNEWS 10月号での発表
でしたが、、

 

 

| | | Comments (2)

同軸コネクタ修理

 

 

 

全市全郡の時に気が付いた、
疑いのあるVU Skimmer用に
使おうとしていた10D-SFA
をチェックしてみた。

芯線の金具が、かなり奥に
引っ込んでいるような感じで、
これではコンタクトしないの
ではないかという感じ。

Dsc_2679
写真ではわかりにくいですが、、

 

で、開けてみて驚いた。

初めて見る内部構造のN
コネでしたが、それより、
同軸の外皮銅箔の処理が
きちんとされてなく、芯線に
ほぼ接触しているような
状態だった。

Dsc_2678



この同軸はコネクタ付で
購入したものでしたが、
製品として売っているから
と言ってコネクタの取付けが
キチンとされているとは
限らない、という事実です。
おそろしあ。

同軸外皮を3mm程切り取り、
芯線がもっと出るように
して、網線銅箔もキチンと
処理して、修理?完了。

 

その他の課題を確認。

・144用同軸と右9700の接続不良。
現象再現せず。
接点クリーニングを一応実施。

・50MHz同軸へのパッチンコア
挿入でのSWR変化確認。
現象再現せず。

・他の課題確認のために、
自宅用セットアップ実施。
1.9~1200各バンド左右
送受確認。

Dsc_2682
Dsc_2663


やらなければならないことが、
たくさんある。。

 

のはいいことか!?

 

 

 

| | | Comments (0)

October 20, 2024

片付けとべったら市

 



全市全郡も終わり、
車に積みっぱなしだった
外回りの荷物を倉庫に
収納しました。

Dsc_2659
第一倉庫

Dsc_2658
第二倉庫

Dsc_2662
ポール、パイプ置き場

Dsc_2664
バルコニー倉庫

Dsc_2660
金木犀が咲き始めました。

しかし、暑くてこの時期に汗だく
になりました。。

 

その後、小伝馬町近くの
宝田恵比寿神社のお祭り
におでかけ。

べったら市とからしい。

Dsc_2667

繊維問屋街も近いためか、
衣料品の卸メーカーが
サンプル品などを安く売っ
ていた。正価20~30Kの
上着が5K。
上着2着シャツ3着も買って
しまった。

Dsc_2669
Dsc_2670

Dsc_2671
軽く食事。

 

Dsc_2676
宝田恵比寿神社



Dsc_2677
「罪重ねる」って提灯、
どういう意味なんだろう。

 

 

 

| | | Comments (0)

WARC BANDでのコンテスト その2

 

 

東京QRPersの担当者
から返信をいただき、
QSOパーティとして
開催するということでした。

しかし、告知が弱いこと
について、ホームページ
などを持っていないからと
釈明されましたので、
その点について指摘した
返信を送りました。

-----
東京QRPers
**様

ご返信ならびに、QSOパーティへの変更についてのご判断
ありがとうございます。

さて、告知についてですが、貴方のホームページで告知
しても、ほとんど見られることは期待できません。

告知掲載すべきは、JARL NEWS、CQ誌です。

これらの媒体は、原稿を出してから掲載されるまでに時間
を要します。
しかし、多くのコンテストやQSOパーティは、実際にこの
媒体に告知を掲載しています。
つまり、事前に十分な準備期間を設けて開催しているのです。

貴方の企画は大変ユニークだと感じておりますが、
発案、内容発表から開催までの期間が短過ぎるのです。
告知が十分に行き届かないのは、開催までの期間が短過ぎて、
有効な媒体への掲載ができないのが原因です。

その点も今後よくご検討いただけたらと期待します。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 18, 2024

Skimmer構成再検討

 

 

自宅シャックでは、HFの
Skimmerのセットアップは
検討したことがありません
でした。
ハイバンドとローバンドの
ミニミニトライバンダー
2本しかありませんので、
大したデコードにはなら
ないだろうし、そこまで
シリアスに自宅からHFに
参加してないからでした。

しかし、Skimmerセットの
ヒートランというか普段も
なるべく稼働させておくことが、
動作傾向を知ることになる
かなと考え、自宅での構成を
考えてみることにしました。


まず、もともとローバンド
とハイバンドの2本のANTで、
いかにして、SO2Rを実現
するかということで、
トリプレクサを導入して
いました。

20241018132847
移動では各シングルバンド
のANTを上げていますので、
このトリプレクサを逆向きに
活用して、SDRの2TUNERに
ローバンドとハイバンドを
まとめてつないでいます。

20241018132904

さて、自宅シャックでは
どうするかですが、、
単純にトリプレクサで分ける前
で分配してしまえば良い
だろうというわけです。

20241018132853

1バンド送信すると、
他の2バンドもANTをSDR
から切り離してしまうこと
になりますが、、まあ、
いいでしょう。

 

 

| | | Comments (0)

WARC BANDでのコンテスト

 


何やらまた変なコンテストが
企画されているようです。

QRPで楽しむWORK BAND新幹線コンテスト
https://www.fbnews.jp/202410/qrp/images/rule.pdf

WARC BANDは国際的にも
コンテストを行わない、
という不文律があったもの
と私は理解していました。

「東京 QRPers」
この個人なのかグループは、
武蔵野線コンテストも主催
していますが、私の印象と
しては、かなり行き当たり
ばったりな開催で、参加者が
ほとんどいない状態に感じ
ます。

あまりよく検討がされて
いないようにも思いますし、
WARCでコンテストを行って
しまうことでコンテスト全体
が悪者になる恐れを感じます。

内容趣旨的にも、コンテスト
と言わずに、QRP QSOパーティ
というタイトルにするべきと
感じます。

下記MAILを送りました。
----

東京 QRPers ご担当者殿
cc:月間FBニュース編集部

月間FBニュースにて、貴方が
「QRPで楽しむWORK BAND新幹線コンテスト」
https://www.fbnews.jp/202410/qrp/images/rule.pdf
を開催することを知りました。

 ※規約PDFのタイトルが、WORK BANDになっています。
  正しくは、WARC BANDです。

WARC BANDはアマチュアに新しく解放された貴重なバンドとして
コンテストは行わないことが、国際的な不文律として理解されて
きたと私は認識しております。

貴方が、何故そのWARC BANDでコンテストを開催することとしたのか、
その趣旨と上記不文律を破るまでの強い考えについて確認したいと
考え、本メールをお送りしております。

WARC BANDには、独特な雰囲気があり、そこでコンテストが開催される
ことで、コンテスト全体が批判されることになることを私は恐れます。
WARC BANDではコンテストが開催されることがありませんので、
コンテスト周波数が定められてなく、一般のQSOとの混乱が起きる
可能性があります。

貴方では、武蔵野線コンテストも主催されましたが、開催時期が
定まっていないかのような突発的な開催で、私は1回目は応援的に
参加しましたが、2回目は参加することを止めました。
参加した方からは、参加局がほとんどいなかったという意見が聞
こえていました。

QRPと鉄道を結び付けたQRV企画はユニークな切り口だと感じますが、
コンテストという競技として開催するからには、参加者にコンテスト
期間中に競技行動を強いる上で、主催者の責任として、多くの参加者
から受け入れられる内容と、告知PR活動を伴って参加者を多く引き寄
せる活動を行うべきだと考えます。

貴方の活動内容から鑑み、コンテストとは銘打たず、QSOパーティと
して開催するべきではないかと、私は考えます。

以上、ご勘案いただき、善処されることを希望いたします。

JK1JHU
青木豊

 

 

 

| | | Comments (4)

October 17, 2024

57.5φステーリング

 

 

 

全市全郡前に注文してあっ
たステーリングが、山に
出かけている最中に到着
していました。

Dsc_2655

今回出発前に間に合ったと
しても出番の無いものですが、
ALLJAなどではこれがあった
方が良さげでしたので特注
していました。

タイヤベースを使わずに
FAPポールを上げる際に、
1段目からステーを取って
固めてから、上げますが、
その1段目用のリングです。

20241017005440


標準品ではないということで、
特注製造していただきました。

 

一つ上の段の52φは標準品です。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 16, 2024

2024全市全郡 その8

 


2022年のFDで、SPOT
無しの単純なRUN+S&P
の運用でのコンテストに
限界を感じて、ローカル
Skimmerの構築とRBN
の混合取込みを行って
きました。
tks to JA1BJI,JN1ILK

また、zLogの4Radio対応、
2BSIQ対応開発を進めて
きました。
tks to JR8PPG

1年半ほどの試行錯誤の
結果、一定の成果が出始め、
今年のALLJAではBJIに
あと一歩に迫ることができ、
6&D、FDでも自己レコード
更新をすることができま
した。


しかし今回の全市全郡では、
VUのSkimmerが稼働せず、
HF+50のSkimmerも
安定性を欠いた状態で、
もう自分でVFO回してS&P
する昔のスタイルに切り
替えられず、運用がまま
なりませんでした。。


普段固定シャックにSkimmer
はセットしておらず、
移動地で数ヶ月ぶりに構築
しようとする1発勝負では、
なかなか安定に動かず、
山の中の回線状況も相まっ
て、上手く動いたらラッキー
的な感じであったことは
否めません。

システムを組めるのと、
システムを安定稼働させ
られるのでは、レベルが
異なり、移動ではチョット
限界かな、、ということを
感じたのが、今回参加して
の感触でした。


さて、今後どうしていく
べきか、方向性が見いだせ
ていません。。


酒飲むしかない。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 15, 2024

2024全市全郡 その7

 


※自分用備忘録です。

全市全郡での課題

・VU Skimmerの確認
 SDRが認識されたりされ
 なかったりする問題
 金曜日は問題なかったのに
  コンテスト直前にduoが
 認識されなかった。
 原因はUSB延長リピータ?
 要切り分け確認。

※今よく考えたら、duoが
 起動せず、dxだけが先に
 起動して430MHzが割り当て
  られたが、つながっていた
 トリプレクサ出力は144MHz
 だった。。

・VU Skimmer用ANTの同軸の
 コネクタ芯線の確認
 芯線が奥まり過ぎていて、
 接触不良なのではないか?要確認

・R-RIG用144MHz同軸の確認
 RIGに挿すコネクタ辺りの
 接触不良疑い。
 断線かショートな感じ。

・HF Skimmerの長時間稼働確認
 今回2回再起動が必要になった。
 TELNET LOGなども要確認。

・50MHz同軸にパッチンコアを
 入れた場合のSWR影響有無確認。

・zLogの課題→PPGに一部連絡済
 @163動作不具合の再現確認

・継続課題
 RBNの長時間継続接続確認。
 今回3回くらい切断/再接続が
 必要になった。
 TELNET LOGなども要確認。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 14, 2024

2024全市全郡 その6

 

 

 

全市全郡に参加された
皆さんお疲れさまでした。

私は移動して参加しました。
(コールには/1付けていません)


驚くほどな、無風状態が続き、
ANT上げは今までになく、
ラクに、汗もほとんどかかずに
完了しました。

Dsc_2643

Dsc_2640

毎回こうだといいんですけど。

 

144~1200のSkimmerは、
X5000を離れた場所に上げて、
動かしていますが、、
なんと、そのX5000を忘れました。。
取付金具とラジアルは持って
きていますが、、

で、モビホで代用することに
しました。

Dsc_2635
まあ、いいでしょう。

 

しかし、毎度車の中の配線が
ぐちゃぐちゃ過ぎて、もう
限界な感じ。

Dsc_2631

Dsc_2630

Dsc_2633

 

車内セッティングを始めて
気が付いた忘れ物は、、
マウスです。

マウスパッドは持ってきて
いますが、、

電波出ないわけではない
ですけど、このところ、
マウスクリックばかりして
いたので、
ノートPCのパッドはほとんど
使ったことがないというか、
不意に触ることのないように、
普段は機能を止めていた
くらいなので、、

う~む。。

しかも、モビホVU Skimmer、
SDRが見つからないとPCが
言って動かない、、

もう参加することに意義が
あるということに趣旨変更。

もともと体調不良で軽く流す
感じでやろうと思っていたので、
まあいいでしょう。

 

取り急ぎの結果です。

JK1JHU XAM(電信電話SOAB)
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 120 120 103
3.5 MHz 250 249 193
7 MHz 397 393 272
14 MHz 112 112 92
21 MHz 96 96 76
28 MHz 61 61 50
50 MHz 123 121 87
144 MHz 154 153 108
430 MHz 239 237 146
1200 MHz 30 30 25
合 計 1582 1572 × 1152 = 1810944

 

 

 

 

| | | Comments (0)

October 08, 2024

2024全市全郡 その5

 

 


今週末なんですよね。。

私は先週体調を崩して、
ほとんど寝込んでいて、、
一応回復はしたのですが、
気合が入りません。。

移動は無理かな、、と
感じ、自宅からの参加に
切替えようとしていたら、
家人から、
どうせ1週間後は元気に
なっていて、行かなかっ
たことを後悔するんだから
行け、
と言われて、、
日曜日に積み込みは
しました。


しかし、全然気持ちが
盛り上がりません。。

ということで、少し軽く
流した感じの参加になり
そうです。

一応金曜は、山にいる予定
ですので、
全市全郡前夜祭
10/11(金)21:00~
50.250±QRM

 

20241008114726

週末、天気は悪くない
感じです。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

October 04, 2024

2024全市全郡 その4

 

 


体調を崩して、今週は
ほとんど寝込んでいました。。

既に4日間、アルコールを
摂取していません。
今年の新記録。

あまり食欲も無いこともあり、
おかげで、2Kgの減量には成功
しました。。


気力も体力も薄れて、
全市全郡は回避かなとも思い
ましたが、できる準備は済ま
せておこうと、Skimmer系の
セッティング確認のみ行い
ました。

Dsc_2611

たまにしか組まない物なので、
自分で作っておきながら、
配線方法を忘れます。。

 

Dsc_2614

プログラム間も1発で繋がらず、
試行錯誤で何とか解決。

新調したSDRは、古いCWSkimmer
では動かないようで、、
SDRunoとかを使わないとダメかも、、
ということで、現用のPCスペック
(第6世代corei7)ではツライ
可能性があるので、今回の導入は
見送り、FDの時と同じ構成に
することにしました。
50MHzをローバンドと同居
させるのですが、
50MHzは、ピックアップ部分で
3db落ちて、ローバンドと2混合
されるので、これでもう3db落ちて
SDRに入ることになるのかな?

ローバンドは、さらに手前で、
トリプレクサで3バンドを1本に
まとめられているので、そこでも
減衰があるだろうけど、、

FDの時のローカルSkimmerの
バンドスポット数は下記だった
ので、あまり問題にはなって
ない気もします。
1.9 638
3.5 1150
7 2842
14 1210
21 637
28 672
50 1303

この週末、気力体力が上向いて
積込み準備をやれるかですね。

新しいこととか無理はせず、
安定動作方向で、ゆるりと、
考えようと思います。

 

 

 

| | | Comments (0)

« September 2024 | Main | November 2024 »