« August 2024 | Main | October 2024 »

September 2024

September 30, 2024

9? 巡り

 

 

金曜日は飲み会があり、、
Dsc_2586
その後、朝方まで牌と
戯れていました。。

 

土曜日なんだかスパイシー
なものが食べたいと思い、
9N系の店へ。

Dsc_2588

Dsc_2589
カレー味なモモ

Dsc_2590
マトンなカレー

 


日曜は実家に顔出した後、
雨の中チョット、お散歩。

Dsc_2592
東京大仏

Dsc_2593
これはあけび?

Dsc_2594
赤塚城址公園
中学生の頃、この辺りで縄文
土器を拾いました。

 

Dsc_2595


板橋区熱帯植物園で、
9M展的なことをやって
いました。
https://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/event/2024090513281410575.html
マレーシア・ペナン植物園と
友好関係にあるとか。。

植物園なのに、水族館に
来た感じ。

Dsc_2597
Dsc_2598
Dsc_2602


Dsc_2603
Dsc_2607
食虫植物たち


その後、三田線で巣鴨まで出て
居酒屋食事。

Dsc_2608
鶏皮唐揚げの毛沢東風味?

毛沢東という言葉に引かれて
注文。

見た目ほど辛くは無かったです。

 

 

Dsc_2610
植物園のお土産。

実物サソリのキーホルダー。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

September 29, 2024

バンドスコープ その4

 

 


ICOMの相談窓口から
は、型通りの、貴重な
ご意見ありがとうござ
います、みたいな感じ
だったので、期待薄かな
と感じ、PPGに相談打診
をしてみました。


CI-Vのコマンドをお互い
確認しましたが、
スコープのSPANを指定
するコマンドは見当たらず、
やはりEDGE指定しか
ないのかなということに。。

で、9700側でEDGEはバンド
毎に4種設定できるので、
zLogからはその4種のどれに
するのかを指定すればよい
だろうということになり、
あっという間に実現しま
した。
土曜日に話し始めて、日曜に
完成しているという、、


以下は私の設定例ですが、
QSYコマンド,FREQ,モード,EDGE指定(1~4)
というテーブルを用意
しておいて、9700にEDGE
登録しておくだけです。

144C,144050000,CW,1  →144.050~090
144S,144250000,SSB,2  →144,250~500
144F,144750000,FM,3  →144.750~145.600
430C,430050000,CW,1  →430.050~090
430S,430250000,SSB,4  →430.250~500
430F,432100000,FM,2  →432.000~433.000
1200C,1294050000,CW,1 →1294.040~1294.100
1200F,1295020000,FM,2 →1294.500~1295.500


これによって、zLogから、
,144C とコマンドを
打てば、
144.050のCWで、バンド
スコープは、144.050~
144.090 に、

,430F とコマンドを
打てば
432.10のFMで、バンド
スコープは、432.00~
433.00 に、なります。

430のバンドスコープNO.3に
433.00~434,00をセットして
あるので、433.00upにいく
時は、RIGにワンタッチします。

 

これでMIX部門でのQSYが
さらにラクになりした。


※テスト段階の機能かつ、
9700に限ったものなので、
標準実装されるかは不明です。

 

 

 

| | | Comments (2)

September 27, 2024

2024全市全郡 その3

 

 

 

DINコネクタを1つ仕入れ
て来て、配線し直ししま
した。

しかし、1発ではうまく
動かず、なんでかな??
と思ったら、別のところの
DINコネの内部で接触不良
が発生していました。

その影響で、またTLP222を
3個飛ばしてしまいました。。

Dsc_2584

7Pとか8PとかのDINコネクタ
を多用していますが、
イマイチ信用がおけない
というか、私の製作精度が
足りないのだとは思いますが、、
システムのなかの弱点に
なっていますね。

移動で、毎回乱暴に抜き
差し何度もしますし、、

 

さて、全市全郡と関係
ありませんが、6&DのQRP
部門は、50,144,430の
3バンドだと思っていたの
ですが、もしかして、
SHF含めたオールバンド
になったのでしょうか?
規約を見ましたが、
3バンドの制限が見つけ
られなかったので、そう
いうことだと思いますが、
かなり部門の印象が変わ
りましたね。

下3バンドのQRPだと
マルチがキビシイので、
西のマルチが少しでも取り
やすいエリアに分があると
思いましたが、SHFまで
使えるなら、無理して飛ば
そうと思わず1エリア内
完結でスコア出そうですね。

 

 

 

| | | Comments (0)

September 26, 2024

2024全市全郡 その2

 

 

準備はあまり進展してい
ません。
未だに、部門が定まりま
せん。
電信でも電信電話でも
持っていく荷物は変わ
らないので、良いのですが、、

昨年SIXPAKを忘れて、
どうにもならなかった
ので、リベンジでCAMに
するか、FDの続きで、
XAMのチャレンジにするか、
まだ悩みそうです。


準備で一つやったことは、
PCのwindows update。
コンテストの時にしか電源
の入らないPCは、更新
されていないので、かなり
updateが溜まっています。
山の上でupdateとか言わ
れると困るので、久しぶり
にNETにつなぎました。。


残り準備項目
・同軸ショートケーブル
・SDR 周波数校正
・GPSDO用同軸準備
・発電機チェック
・XAMならWAV作成
・目標エディタ入力
・心構え?


で、今日改めて気が付い
たのは、SIXPAKがなんか
GNDがちゃんと配線されて
いない悪寒がすること。

RIGからの同軸を外すと
リレーがMAKEしなくなる
ので、同軸でかろうじて
GNDがつながっていたよう
です。
コントロールケーブルの
配線ミスです。

同軸つないでしまうと問題
なく動いているので実用上
なにかあるわけではない
ですが、なんとなく気持ち
悪いので直すことにしま
した。

Dsc_2583

 

 

 

 

| | | Comments (0)

September 25, 2024

2024 CGB WEB頒布 その2

 

 

PDF版ですが、今年の
号は既に11冊の販売
です。
お待ちいただいていた
ようですね。

PDF版の販売数は、
2023年 35冊
2022年 53冊
2021年 122冊
2020年 134冊
2015年 23冊
2014年 18冊
2013年 18冊
2012年 17冊

という状況です。

2020年、2021年はコロナ
で冊子版は発行してません。
2022年は、CD-ROMで過去
数年分を収録したもので
した。

この結果から推測すると、、
CGBを必ず入手したい、
という方が130~140名
くらいいて、
ハムフェアに来られな
い、PDF版で良いと思う
方が35名。
古い号も欲しいという
方が18名くらい。
という感じでしょうか。

PDF版の良いところは、
中面に掲載された写真が
カラーであることで
しょうかね。


毎年ハムフェアと通販
で頒布する冊子版が250
冊くらいですので、
PDF版と併せて300弱くら
い出回っているのかな。

まあ、内容が内容です
ので?、こんなもので
しょう。

ご愛読いただきましてvy tks

 

さて、来年もあるとすると、
ナントVol.30になります。

30年も良く続けてきた感じ
になりますが、、
何か、こういう記事とかを
希望するなど、ご意見が
ございましたら、お寄せ
いただけたらと思います。

 

 

| | | Comments (0)

September 24, 2024

2024 CGB WEB頒布

 

 

ハムフェアから1ヶ月が
経ちました。

会場で頒布したCGBを
WEBでDL購入できるように
upしました。

バックナンバーもいくつか
掲載しています。

https://qrl.booth.pm/


ご興味のある方はどうぞ。

 

 

| | | Comments (0)

バンドスコープ その3

 

 

モード毎のスパン幅
設定について、某T氏に
ICOMの問い合わせ窓口
を聞いて、送信してみました。


---
お世話になっております。
IC-9700 2台をコンテスト中心に使用しております。

IC-9700について、ひとつ要望したい機能があり、連絡を
させていただいております。

バンドスコープのスパン幅を、モードで固定できるように
していただけたらと思っております。
FM時100K
CW時10K
など。

コンテストで電信電話部門に参加した場合には、モードチェンジ
を頻繁行いますが、その度に、スパン幅を変えるのがかなり手間に
なっています。
モード毎の初期設定値を設けるのか、モード毎に前回値を記憶
しておくのか、いずれでも目的は果たせるかなと思います。


下記に関連した内容を記載しています。
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2024/09/post-eb395b.html

是非、この機能を取り入れていただきたいと思います。
ご検討の程、よろしくお願いいたします。

---

 

 

 

| | | Comments (1)

September 23, 2024

AI & 熊野神社など

 

 


土曜日、千石電商の名称
由来の千石駅で2ndと待ち
合わせして、墓参り。

それから阿佐ヶ谷でBY語
講座。
たぶんここ数年で一番
勝った気がする。
チョット自分でもおかしい
んじゃないかと思うくらい。

墓参り効果か??

21時からAIテストにチョイ
参加。
部門は、1.9MHzにしました。

バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 56 56 24
合 計 56 56 × 24 = 1344

日付が変わる頃には、QRV
している局がいなくなった
のでQRT。これで終了。


日曜は、昼から新宿熊野神社
のお祭り見物。
Dsc_2574

Dsc_2576

 

蕎麦が食いたいというので、
新大久保駅まで移動して、
百人町近江屋。
Dsc_2579

天ぷらつまみに日本酒飲んで
からの冷やしにしんそば。
Dsc_2578

 

新大久保近辺は、韓流
目当てのYLで混雑。

クレープ&パフェの自販機
とかあるんかい。

Dsc_2580

 

 

 

 

| | | Comments (0)

September 22, 2024

バンドスコープ その2

 

 

バンドスコープの
スパン幅もクイックQSY時
の機能として重要なので
すが、、それ以前の課題
として、QSY時のFREQと
モード指定の方がさらに
重要に感じていました。

BAMDMAPのクリック
じゃなくて、RUNする
バンドを変える際など、
RIGのバンドSWを押せば
よいのですが、HF機
からVU機へRIGをまたぐ
QSYの際には、ロギングソフト
を起点にして、一気に
BANDチェンジしなければ
なりません。。

zLogの場合、BANDチェンジ
方法は、Shfit+Bで1BAND
ずつ上げ行く他、
CALL欄に、,430 などを入れる
ことで直接そのBANDに
RIGが飛びます。

問題は、
,144 → 144.050
,430 → 430.050
,1200 → 1294.000
飛び先が上記に固定され
ていることでした。
モードはたぶん直前のモード。

電信部門の場合は、まあ
これでも良いのですが、
電信電話の場合、430FMに
QSYしたかったのに、
430.050ではさらにVFO
とかを操作しなければ
なりません。

で、先週金曜夕方に、
,430C で430.050のCW
,430F で433.020のFM
とかに飛ぶようにできなか?
とPPGにお願いしました。

そうしたところ、
金曜の夜にはその機能が
実装されました。

おそろしく早い対応です。

 

 

 

| | | Comments (2)

September 20, 2024

バンドスコープ

 

 

昔は、VFOを丹念に回して、
ノイズの中から耳で信号を
探していましたが、
今や、バンドスコープを
見てVFO合わせる感じで、
スコープが無いと無線
する気が失せる感じになり
つつあります。
(もっと言うとマップを
クリックするだけです)

人間一度ラクすると、
どこまでも怠惰になり
ますね。。

さて、怠惰ついでですが、
スコープに映し出される
周波数スパンは、上下
2.5KHz~500KHzとかの幅に
調整できます。
(IC-9700の場合)

モードによってちょうど
良い幅が異なり、特に、
VUHFのCWとFM帯では、
かなり差異があります。

FMの場合、バンド内を広く
見渡して、20KHzセパの
チャンネルが区別できれば
よいので、500KHz幅とかに
しています。

しかし、このままCWに
QSYすると、幅広過ぎて、
430.050~090の40KHz幅
内に信号が重なって見え
るだけで役に立たず、
25KHzか50KHz幅とかに
慌てて調整します。

逆も同様に、25KHz幅では
2chくらいしか見えなくて
NGで、すぐに広げます。

この作業がモードチェンジ
の都度に必要で、かなり
面倒で時間ロスです。

モード毎に初期スパン幅が
設定できるとよいのですが、
何か方法はありますで
しょうか?

もしくは、ICOMに頼めない
ものですかね?

 

 

 

| | | Comments (2)

September 19, 2024

4704 その4

 


18日水曜

朝から泡盛の酒造を2軒
ほど回りました。

Dsc_2545
Dsc_2544

Dsc_2546
平日午前ということもあり、
あまり店舗は営業して
いる感じではなかった
ですが、チョットだけ
安く買えた感じでした。

 

その後サンエーで買い物
して、時間があまった
ので、バンナ公園の展望台
に登りました。

Dsc_2550

Dsc_2565


変わった農園?みたいな
ところで食事。

Dsc_2554
Dsc_2560

山羊や鴨に餌付けとか
させてもらいました。


ドライバーは飲めないので、
早めに空港に着いて、
Dsc_2566
最終宴会。


いつも帰りは夕暮れのフライト
でしたが、今回は那覇経由で
明るいうちの搭乗。

Dsc_2567

 

 

 

 

| | | Comments (0)

September 17, 2024

4704 その3

 

 

 

16日月曜日

Dsc_2517
あまり人がいない感じの
ビーチ。米原ビーチ。

100m位いっても腰くらいの
浅瀬で、ブルーの熱帯魚とか
が群れている天然の水族館の
ようでした。

時折陽が差すくらいの天気
でしたが、見事に肩とか
日焼けで真っ赤。。

 

Dsc_2522
夕方から、某鮮魚店で食事。
刺し盛が500円で2人前分
ある感じ。予約必須。

 

17日火曜日

お決まりの離島ツアー。

Dsc_2526
西表島のマングローブ。

 

Dsc_2530
牛に引かれて、由布島へ。

Dsc_2536

 

 

続いて竹富島へ上陸しましたが、
レンタサイクル借りようかと
思ったら、スコールのような
雨で、やめて、ビール飲んで
撤収。

Dsc_2539

Dsc_2537
変わったお祭り?に出くわしました。

 

 

石垣島へ戻り、もう島系料理
飽きたので、中華でも食うか、
と探すけど店があまりなく、
かなり歩いて住宅街の中華に
入る。

Dsc_2540

17:30開店で、あっという間に満席。

地元で人気の店のようでした。

 

 

 

| | | Comments (0)

4704 その2

 

 

15日日曜日
始発の電車で出発し、
あっという間に南の島。

Dsc_2501
玉取崎展望台

Dsc_2502
マンゴージュース

 

Dsc_2505
某所見学。今回無線は無しです。

 

Dsc_2504
がや家で昼食。
ここのそばが、私の
沖縄そばの基本の味に
なっています。

 

Dsc_2506
具志堅用高記念館
今まで来たことがありま
せんでした。

 

Dsc_2511
ホテルについたらまずは風呂。
正面に見えているのは、
竹富島。

 

Dsc_2513
石垣島の夕陽。
西表島方向へ暮れて行きます。


Dsc_2515
街中で見つけた
山羊汁、山羊刺しの自販機

 

Dsc_2516
自販機の扉が、店の扉。

 

 

 

| | | Comments (0)

September 15, 2024

4704

 

 


後3時間後、日曜の夜明け
前に出発なので、寝てられ
ない感じです。。


着るもの以外あまり準備
するものも無いので、
適当にしていると、かえっ
て忘れ物がありそうな
感じです。
SIXPAKとか持っていか
ないのでいいんですけど。

台風は通り過ぎた感じで、
大丈夫そうですけど、
チョット風は強めかな、、


コンテストログについての
アンケートを行いました。
興味のある方は、下記ご覧
ください。

https://groups.io/g/JAContestForum/topic/108426292

 

ご協力いただいた各局、TKS.

 

 

 

| | | Comments (0)

September 12, 2024

2024全市全郡

 


ちょうど1ヶ月後ですが、
今週末から旅行の予定で、
来週末がAIかふるさとで
固定からの最後の調整
機会で、1週末予備があって、
次が積込み。
ということで、意外と
時間がありません。。

FD後、チョット疲れ気味
であまり改善ポイントも
見つけられず、気合が
入らない感じでした。

何か実験トライアルする
ものがないと、その気に
ならないということで、
ムリヤリ新しいテーマを
探しています。

一つは、GPS基準を同軸
でひっぱってきて、
接続すること。
同軸とコネクタの準備と
SDRを家で校正しておく
必要。

もう一つは、ALLJAの時に
使えなかった1.8MHz用の
LWでの送信。
まだ効果がわからないの
で、手動切替でやってみる
かなと。

それくらいか、、


部門は、CAMかXAMで迷い中。

昨年、SIXPAKを忘れて
しまい、VUのスキマも
動かず、どうにもならない
運用でした。

1 JA1BJI 1592×1200=1,910,400 M 
2 JK1JHU 1314×1035=1,359,990 M
3 JR8VSE 1314×1014=1,332,396 H
4 JS6RTJ 1219× 998=1,216,562 M
    BJI  JHU
1.9 155 130 -25
3.5 273 254 -19
7 432 376 -56
14 151 121 -30
21 69 71 + 2
28 77 53 -24
50 115 103 -12
144 141 116 -25
430 127 74 -53
1.2 52 26 -26
1592 1314

VUのスキマが稼働して、
QSYも自在になれば、
上の差は無くなるとして、
SIXPAKがあって、
全バンドスキマが動いて、
下をどこまで縮められるか、、
目標1600QSO?

ALLJAが、1612QSOだっ
たので、できない数字
ではない気もするけど、、

1 JS6RTJ 1679×303=508,737 M 
2 JA1BJI 1615×275=444,125 M
3 JK1JHU 1612×271=436,852 M
4 JR8VSE 1409×285=401,565 H


これをやるのか、
XAMにして、自己レコード
の1695QSOのクリアの方が
ラクかな!?
zLogのPH対応のチェック
兼ねて。

JK1JHU/7 1695×1191=2,018,745(1994)


30年前は、悩んでなかったな、、

 

 

 

| | | Comments (0)

September 09, 2024

車検

 

 

先週後半から、調子が
悪くなり始め、土曜の
深夜になって咳が止まらず、
咳し過ぎて、胸というか
腹というか筋肉痛になった
感じで痛いくらい。。

日曜もほぼ横になっていて、
今日月曜も、声がガラガラ
でダルイので、打合せは
リモートにして、ほぼ横に
なっていました。

もう回復基調で明日は、
出れるかな。。


この体調悪い中、予約して
あったし、期限があるので、
しかたなく土曜の午後に
車を車検に出しにいきました。

この車では2回目の車検。
古い車なので、どうしよう
かとも考えましたが、
代わりになる車種があまり
思い浮かばず、ズルズルと
乗り続けています。
不満が無いからあえて変え
る気にならないということ
なのでしょう。

最初に買ったのは27歳だっ
と思うので、もう30年以上
同じ車種を買い替えて乗り
続けています。
2005年に生産中止になっ
ているので、中古ももう
あまりタマ無くて、買い
換える意味もあまり無いです。

走りとか、装備とかで言えば、
別の新しい車種の方が断然よい
のですが、、結局シャック?と
して使っているので、車内
のチョットしたレイアウト
でテーブルが置けなくなる
とかオバケポールが入らない
とか前タイヤでタイヤベース
踏んでドアが開かないとか、
いろいろ困りそうなので、
前向き検討ができない、
感じです。

でも、あと2年間かな??

 

 

 

| | | Comments (0)

September 07, 2024

GPS基準

 

 

VUのSDRの周波数補正
のためにGPS基準発信器
を使っています。

たまたま製品の後継機
切り替えのタイミング
だったようで、安いもの
が品切れでなく、2出力の
高グレードのものを仕入れ
ていました。

これをシャック(車)から
30mくらい離れた場所に
建てた、ローカルSkimmer
用のX5000の近くに置いた
SDRに使ってみています。

Dsc_2390-20240803t10_10_26901
左のタッパー容器の中に
SDRたち。上の載っている
黒いものがGPSアンテナ


今回、シャック(車)の中の
SDRにも基準信号を供給
したいなと思い、離れた
場所のGPS基準器から
同軸30m引っ張って接続
して使えるかなという
予備実験です。


SDRに供給する基準周波数
は24MHzです。
30mひっぱるのに、余って
いた適当な同軸は、
3D-SUPER 15mと、5C-2V
15mで合計30mを構成。

まあ、75Ωでもいいかな、、
と適当な感じです。
この5C-2Vは、その昔、
石垣島で、3.5MHzの2ele
逆Vを位相給電したとき
使ったもの、、

さて24MHzでこの適当な
同軸で、どのくらい減衰
してしまうのか、、そこが
懸念点でした。

GPS基準発信器の出力は、
---マニュアル説明文より
Output drive Strength:
電流を選択すると、それに
対応した出力設定にする
ことができます。
8mA - +7.7dBm
16mA - +11.4dBm
24mA - +12.7dBm
32mA - +13.3dBm
---

Dsc_2489


今まで初期値の
8mA 7.7dbmで使ってい
ました。

実際に30mの同軸をつない
で比較してどのくらい
減衰するかを確認して
みました。
パワー計で測れるレベル
ではないので、RIGに入力
してみます。
Sメーターの目分量です
けど、8mAと16mAはかなり
違いますが、それ以上は
あまり大きな差異が出ま
せん。マニュアル通りな
感じ。飽和し始めるのかな?

あまり流し過ぎるのも、
炎天下だと影響が出るの
ではと思い、24mAまでに
しました。

1mほどの同軸ですと、
8mA 59+32dB
Dsc_2490


24mA 59+37dB
Dsc_2488 

 

30mの同軸ですと、
24mAで、59+31dBくらい
Dsc_2491
なので、6dB減衰していま
す。SDRが同期するのに
必要な電力は不明ですが、、
これであれば、今までの
8mAと同じくらいの出力に
なるということで、問題ない
かなという、適当な予備実験
でした。

 

 

 

| | | Comments (0)

September 05, 2024

SASE

 

 


とある局からMAILで
連絡があり、QSOした
時のQTHが桜川市だと
BANDNEWなので、
SASE送りたいという
ことでした。

昨年の全市全郡の1.9MHz(桜川市)
今年のNYPの1.9MHz(中野区)
今年のALLJAの14MHz(桜川市)

が、BANDNEWとのことで
既にJARLには発送済で
したが、QSLを再度印刷し
送りました。


この局とは1997年の全市全郡の
3.5MHz(久慈郡里美村)が
1stQSOで、NEWだったと
のこと。
Dsc_2484

古いQSLカードデザイン
を久しぶりに見ました。

 

 

 

| | | Comments (0)

September 02, 2024

コンテスト委員会への要望事項

 

 

先刻、表記のタイトルでメール送信しました。

----

JARLコンテスト委員会 御中


JARL会員のJK1JHU青木と申します。

日頃からのコンテストの運営に感謝しております。

先般、オールアジアについての意見募集が行われ
ましたが、その対応、ご検討にお忙しいことかと
推察いたしますが、要望をいくつか申し上げたいと
存じます。

 さて、アマチュア無線人口が減少していく傾向
の中、新しい、特に若い世代にアピールする無線
の入り口、楽しみとして、競技性のあるコンテスト
は大きなポテンシャルがあると私は考えております。
 喫緊にもコンテストが率先して盛り上げを推進
する必要があると強く感じておりますが、一会員の
立場からは、コンテスト委員会の活動の状況内容が、
ほとんど見えません。
 内部では様々活発な意見交換調整が行われている
ことかと存じますが、現状どのようなことが議論、
検討の的なのか、どのような企画が検討されている
のか、同じコンテスターのコミュニティに、また
会員に、できる限りオープンにしていただきたい
と要望します。

 コンテスト委員は、一般の会員より高い経験、
知識、実績等があり、情熱を持ってJARLコンテスト
の活性化に寄与されようとしている局だと考えます。
日本を代表するJARLコンテスト委員として、成し
遂げたい想いをご表明いただきたいと、各委員に
対して要望します。

 審査分科会は、過去は紙ログメインの審査のため
に人海戦術が必要であり、紙をめくり目視確認し
続けるのが大変な作業でした。その後、電子ログを
基本とした審査となり、残った紙ログの手入力が
大変な作業でした。そのため、多くの分科会委員
の協力が必要で、広く公募がされました。昨今、
電子ログでの提出が定着し、紙ログの数は数十件
レベルに縮小したようです。この状況下、審査
分科会がどのような機能、どのような陣容で活動
されているのか、お聞かせいただけたらと要望
します。

以上、何らかの媒体にて上記の事項を会員に対して
広く周知していただくことを要望します。
適当な媒体、機会がないようでしたら、取り急ぎ、
私への返信でもかまいません。コンテストコミュニティ
に伝わるよう、適切に扱わせていただきます。

よろしくお願いいたします。

2024/9/2
JK1JHU
青木豊

 

 

| | | Comments (0)

雨の週末

 

 

 

土曜日朝から板橋の実家
の用事で、てんてこまい。

ダラダラに汗をかきました。。

その後、修理に出していた
時計を新宿三丁目で受け取り、
思い出横丁でひと休憩。

阿佐ヶ谷で待ち合わせて
食事してから、私は
中国語セミナー。


その後、夕刻から呼び出しが
あり、雨の中、歌舞伎町へ。

1725201809072

義理果たして、早々に撤収。

 

日曜も天気は降ったり
止んだりで、運動不足
解消のため高田馬場で
ボーリング。

1年ぶりくらいかな。。
1回目110、2回目142と、
ダメダメなスコア。。
Dsc_2479

 

ゲーセンでゾンビ撃ち
まくってから、さかえ
通りの鳥やすへ。

Dsc_2480

日曜も営業しているとは
知らなかった。。

 

 

 

| | | Comments (0)

« August 2024 | Main | October 2024 »