« April 2023 | Main | June 2023 »

May 2023

May 30, 2023

妄想竹?

 


いろいろな構想というか、
妄想というか、
そればかりが膨らんで、
思い付いて始めようとして、

やっぱり違うかなとか、、
俊巡して、、

中途半端な状態のものが
増えてきました。。

・WARC INV→RDP化
・ローテータ修理交換
・HF 3BAND切替BOX
・50MHz 切替BOX
・SDR保護回路
・SDR BOX

上2つは別物として、
以下、大きな構想の部分
部分をテストリサーチ
している、
と言えば聞こえは良い
ですが、そろそろまとめ
に入らないとマズいかな
というところに来ている
感触。。


まずは試行として6&Dを
ターゲットにHFのことは
後回しにして、VUだけで
も形にしようとSDR回りを
優先にすることにしました。

ということで、また
秋葉原で仕入をしますが、

Dsc_1013-20230530t13_43_08976

 

思い付きでその時々で買う
ので、ファンとガード網
の寸法が合わないし、

Dsc_1014-20230530t13_43_08993

Dsc_1016-20230530t14_08_18994

ケースからはみ出すし、、

行き当たりばったりで、
計画が変更されて行きます。

 

妄想の竹林を彷徨います。。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 28, 2023

送別会→ヤングコーン→横浜→Skimmer拡張案 その12

 

 

数年前に毎日のように
寄っていたbarの店員が、
北海道に帰るというので、
金曜夜、西新宿にての
送別会に参加した。

Dsc_0985-20230526t19_39_07465

まあ、夜遊び好きな飲む人
ばかりで、、
私は4時頃帰宅。。


土曜は、昼まで寝ていて、
昼過ぎからWPXCWを素材に
して、Skimmerのデコード
状況確認。

レシーバーは2つ動くけど、
どうもANT端子が1つを共用
している感じで、別々の
ANT端子に切替わらない、、
困った。。


夕方から健康のため、
阿佐ヶ谷まで歩いて食事。

Dsc_0988-20230527t23_40_14779
立派なヤングコーンを
食べた。

 

日曜は横浜へお出かけ。

港の見える丘公園とか
初めて来ました。

Dsc_0993-20230528t14_19_05099
海はちょっとしか見えません。。

 

Dsc_0994-20230528t14_19_05138
つい、こういうものに目が行きます。

 

Dsc_0996-20230528t14_19_06611

Dsc_1000-20230528t14_19_10783

Dsc_0999-20230528t14_19_10450
山下公園。氷川丸。

 

Dsc_1007-20230528t14_18_59634

Dsc_1002-20230528t14_19_12933
中華街で食事。食べ過ぎ。

 

 

Dsc_1008-20230528t14_19_18775

ANT端子が1つしか現状
動いていないので、
ローバンドANTと
ハイバンドANTを合成して
つなげて、それで2つのレシーバー
で、3バンドずつ動かして
デコード状況を確認。

まあ、最悪これでもいいかぁ。。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

May 25, 2023

Skimmer拡張案 その11

 

 


よくわからないソフトや
ネットワーク系で頭を
悩ませていると、
気晴らしがしたくなり、、
ケース加工に手を付け始め
ました。

Dsc_0975-20230524t14_58_54419

 

こういうものは、
現状が目に見えているので、
悩みが深くなく、
進捗が手にとってわかり、
気がラクです。


これを使うのはまだ先
なので、急ぐ必要ない
のですが、どうもラクな
方へ逃避しがちです。


しかし、コネクタ類とか
部品が高くなっています。
M型のパネルに付ける
台座つきのコネクタが
680円とか、、

思った以上に高いものに
なってきています。

馬く、うまく動くのだろうか、、

先週の競馬で馬連(5-12)を
当てたので、といっても3k
くらいですが、それで買い
ました。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 23, 2023

Skimmer拡張案 その10

 

 

 

SkimmerServerや、
wintelnetXの設定で
参考にしているwebや
フォーラムへの投稿
記事は、数年から
古いと10年前のものが
多いです。

それだけ昔から活用され
てきたものということで、
私は相当に、
「遅れてきた中年」、
いや、無線家という感じ
がします。

また、日本語の文献は
ほとんどなくて、、
JAでは限られた人だけが
やっていることなのかなぁ
という印象もあります。。


それと思うのは、
私はFT8等はやっていま
せんが、SPOTをクリック
することが重きをなして
くるコンテスティングは、
FT8とかと動作的には
同じようなことで、
これをCWでやる上では
システムをセットアップ
するまでが大変なだけで、
競っている内容がかなり
異なってきた感じもします。

無線ですので、ANTなど
設備構築含めての競技と
考えればよいのですが、
いわゆる運用オペレー
ションは、ゲーム機の操作
の部類ということに近づく
のかなとも思ったりします。

「F16の操縦」と
「ドローンの操縦」
というか、、


話はさらに脱線しますが、
TOP GUNのような空中戦は
もはや起きえず、接近する
前にミサイル打っておしまい
で、そのためMAVERICK
では、F35じゃなくて、
F16という古い戦闘機を
主役にしたという話で、、

次回作は、トム・クルーズも
ドローン操縦室内に引き
こもりでしょうかね?hi

 

 

 

| | | Comments (0)

May 22, 2023

Skimmer拡張案 その9

 

 

SDRにwifiドングルを
付けることも検討しま
したが、もうなんか
こいつはそっとしておき
たいということで、、
LANの口の付いたwifi
中継器を仕入れること
にしました。

元々シャックが2階で、
wifiルータが1階にあり、
シャックのwifi強度を
上げることも兼ねてです。

チョット接続に苦闘しま
したが、つながるように
なり、一安心です。

初めてANTをつないで、
デコードが確認できました。

ネットの速度も、130Mbps
とか出たので、かなり
改善された模様です。

Dsc_0963-20230522t13_22_06514

奥のACタップに直刺しの
白い箱がwifi中継器。

 


今後のお仕事
・skimmerのiniファイルの
 整備
 キャリブレーションとか
・wintelnetXの複数skimmer
 取り込み設定
・SDR用3bandスイッチbox?
 の製作 ×2セット

そこまでできたら
・SDRの2系統動作化
 これはあまり自信がない、、

 

 

 

| | | Comments (0)

May 21, 2023

横田基地

 

 

 

横田基地の中に入れる
イベントがあるという
ので、朝から出かけま
した。

Dsc_0894

Dsc_0899

Dsc_0920-20230521t07_42_41202

Dsc_0921-20230521t07_42_41281

 Dsc_0901

Dsc_0924-20230521t07_42_45267

Dsc_0944-20230521t07_42_59268

Dsc_0945-20230521t07_42_59971

Dsc_0940-20230521t07_42_55506

Dsc_0926-20230521t07_42_46518

 

なんか、ワイヤー系なANTも
ありました。

Dsc_0957-20230521t07_43_08816

 


天気は薄曇りでしたが、
日焼けしました。

 

 

 

| | | Comments (0)

Skimmer拡張案 その8

 

 


やっと沼地から抜け出せ
ました。
使うSDカードがフォーマット
したものではNGで、
新品のものを使わなければ
NGというトラップでした。。

そんなことあるんですね。。

 

Dsc_0958-20230521t11_15_55416

 

 

一難去ってまた一難。
wifiルータにLAN接続した
場合は、OKなんですが、
PCに直挿しした場合、
PCのIPアドレスをSDRに
合わせて、変更すれば、
HPSDRも立ち上がるの
ですが、SkimmerSever
が動きません。。
"SDR Failure: Can't locate HP SDR device"


う~ん、、
LANの口の付いたwifi
子機をつなげるとか
しかないかなぁぁ
要検討。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

May 19, 2023

Skimmer拡張案 その7

 

 

 

この1週間ほど、
アプリがうまく動かず、
ハマり続けていて、
抜け出せません。。

正規のOSでは動かない
のか? アドバイスして
くれているおそらく中の
人からは、Githubに
ある別のOSを使うように
言われ、、
まだ開発途上品という
ことなのかなぁ、、

私の環境や設定が間違って
いる可能性も否定できなく、
もともとソフトやネット
ワークの知識が乏しい
ので、霧の中を彷徨って
いる感じ。。


一方、単純な回路の工作
方面はドンドン進みそうで、、
アプリが動かなければ、
不要になってしまうので、
なるべく手を付けない
ように留めています。。


....
And tried to set it up to running with SkimmerServer, but failed.

PC:windows10 corei7 RAM 8GB
OS 1.04-11
I installed SDR receiver compatible with HPSDR and clicked to run.

I placed Hermesintf.dll in the folder of Skimmerserver,
and renamed to Hermesintf_xxxx.dll with last 4 characters
of MAC address.

Now when I start SkimmerServer,
In the SDR Receiver column of SkimmerServer,
"SDR Failure: Can't locate HP SDR device"
comes up and it doesn't work.

I need your kind help.
Thanks in advance.
....

 

 

 

| | | Comments (0)

May 16, 2023

バールのようなもので、、(ローテータ不動 その3)

 

 

 

Dsc_0881

これで銀座の宝飾店に
カチコミに行くわけでは
ありません。

回らないままのローテー
ターの修理交換のために
使います。


交換方法は、
JR8OGB小山さんと
JS1OYN高橋さんから
アドバイスをいただき
ました。TKS.


まずはバールをマストの
下に挿し込んで浮き上が
るのかを試してみました。


生憎、マストクランプの
隙間が、タワーの角の
方向で止まってしまって
いて、、
バールを挿し込むのに
邪魔な感じでしたが、、
何とか数mmは浮かせる
ことが出来そうでした。

 

その状態でマストを固定
するという方法ですが、
ただ、そこそこ重たいので
修理に出す間、保持し続け
られるのかチョット不安
を覚えました。

使うのは、かわいいクロス
マウントと全市全郡で曲げ
てしまったアルミパイプ
端材ですので、、

そこで、車用のジャッキ
を下に入れて、荷重を
減らそうかな、、という
追加アイディア。

OGBとOYNのアドバイスの
合成な感じです。


さて、うまく行くのか、、

まだ、準備するものが
あるので、実行はもう
少し先になりそうです。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 15, 2023

Skimmer拡張案 その6

 

 

 

Dsc_0879

こいつで、かなりドツボ
にハマっています。

いろいろやっていますが、
skimmerserverが
SDRを見つけられない
ような感じで動きません。。

SDR Failure: Can't locate HP SDR device

 

気晴らしにケースを
買って、パーツを
並べてみました。。

Dsc_0880

 

 

 

| | | Comments (0)

May 14, 2023

Skimmer拡張案 その5

 

 

890のActive Lowでは
GNDに落ちた感じには
ならないようでした。

890の内部リレーを動か
せば、TX時GNDは簡単
ですが、、エコに、
静かに動作させる上では、
Active Highで、TrSW
させてGNDに落とすこと
にしました。
590からも、TX時12Vが
出ていますし。

どちらかのRIGを50MHz
にした時に、どちらかの
RIGが送信したら、SDR
が切り離されるという
ことになりました。

 

が、やはり、50MHzに
した方のRIGが送信した
時のみ、SDRが切り離さ
れた方がよいので、、
回路を変更。

作りながら考えていて、
いつもながらの、
行き当たりばったりの
空中配線。

Dsc_0875

20230514184350


以前より進化したのは、
キチンと回路図を直して
保管するところ。

大昔に作ったものは、
回路が不明です。。

 

今日秋葉原に行ったら、
神田明神のお祭りですかね?
歩行者天国になっていて、
神輿が行き来していました。

Dsc_0874

 

 

 

 

| | | Comments (0)

May 12, 2023

ALLJA RAW SCORE

 

 

https://www.jarl.com/contest/eloglist/received-allja.htm
が公開されていました。


下記、25万点以上の
SOABリストです。

JH4UYB   XAH 1724 1707 311 530877
JA1BJI CAM 1697 1683 286 481338
JF3IPR CAH 1278 1275 316 402900
JK1JHU/1 CAM 1462 1448 270 390960
JS6RTJ CAM 1234 1220 314 383080
JN2AMD XAH 1521 1498 245 367010
7L1FFH XAH 1347 1344 271 364224
JQ1TIV CAM 1341 1336 264 352704
JK1LSE/1 XAM 1335 1323 252 333396
JR3KQJ XAH 1367 1356 225 305100
JH7XGN CAH 1112 1110 272 301920
JR8OGB CAM 1069 1065 280 298200
JK1XDB CAM 1293 1274 231 294294
JA0IXW CAH 1162 1161 241 279801
JF2ION CAH 1073 1071 252 269892
JH0RNN CAM 1088 1076 249 267924
JA7ODY XAH 1147 1140 235 267900
JR6CSY XAM 1210 1209 217 262353
JA7NPV CAH 980 975 261 254475
JR1GSE XAH 1079 1073 236 253228
JA8RUZ XAH 1159 1151 220 253220
JF3BFS CAM 1047 1044 242 252648
JK1QAY CAH 1108 1098 228 250344


いろいろトラブルは
ありましたが、そこそこ
なスコア順位でした。

BEAMが使えていたら、
マルチはまだ取れそう
でしたが、局数は全体
バランスを見直さない
とダメで、慣れが必要
な感じ。。

10年のブランクは大きいか、、

 

 

 

 

| | | Comments (0)

May 11, 2023

ILK

 

 


JN1ILK嶋田さんが
聖地新橋?に降臨される
とのことで、飲み会が
開催されました。

Dsc_0867
JP1JFG,JK1XDB,JN1ILK

 


ILKと会うのも何年振り
かなという感じです。

Dsc_0868
2軒目


宿泊ホテルにお連れ
して?、ブチ込んで、
帰ろうとしたら、既に
西武新宿線の終電には
間に合わない時間。。

東西線の直通で阿佐ヶ谷
まで辿り着き、
ついでなので、半荘2回
打って帰りました。
TOP→ラス

 

 

 

| | | Comments (0)

May 10, 2023

輸入関税

 

 


なんか、DHLから輸入
関税のお支払いの
連絡が届きました。

20230510174155


DHLから配送委託業者
に荷物が引き渡ると、
DHLとして決済ができ
なくなるので、急いで
連絡してきている感じ。。

まあ、受け取り時に
支払っても税額は
変わらないかなと思い
ますが、カードで
支払ってあげました。

荷物は金曜では受け取れ
ないので、土曜に変更。

本体価格の他に、
DHL配送料、輸入関税と
あり、さらに、為替も
高いレートでカード
会社が決済するでしょ
うから、支払い額が
膨らみます。。

 

 

 

| | | Comments (0)

コンテスト時のポータブル表示

 

 

 

私は、ずっと移動でし
かQRVしてこなかった
ので、/7とか/1とかが
付くことをデフォルトと
思っていて、特にそこ
に何も感じてきません
でした。

ここ数年、中野区の固定
から、/1のつかない運用
をしてきて、逆に、
久しぶりに移動運用を
してみると、/1が邪魔に
思えてきました。

もともと、JK1JHUという、
そう短い方ではない
コールで、そこに/1が
付くことで、自分の
コールが打ち終わるのが
遅くて待ちきれない気分
になります。

2BSIQなどをしようとする
なら、それは顕著で、
JK1JHU/1ではシンクロ
ナイズすることは無理
だわな、、と感じています。


/1と打つのにどのくらい
時間がかかるのか、WPMに
もよりますが、概ね2秒
かかるとします。
先日のALLJAでは、
DUPE込みで1462QSOでした。
空振りCQを何回したか
わかりませんが、少なく
みてQSOするのに1500回
コール打っていたとしても、

1500回×2秒=3000秒=50分

50分余計にかかっている
わけで、これは、思った
以上に大きなタイムロス
ではないかと思えます。

実際には、1時間以上、/1を
打っていたと思われます。


私はDXコンテストでは、
1エリア内に移動していても
/1を付していません。

ポータブル送出は、法的に
は不要で、慣習的なもので
しかないと認識しています。
コール表示エリアと運用地に
整合性が無いと混乱を呼ぶ
ので、国内QSOではエリア
が異なる場合には、聞き
返されて返って面倒です
ので付した方がよいですが、
コールサインと同一エリア
内でのコンテストにおける
移動運用では、ポータブル
表示は無くても良いのでは
ないかと思います。


JARLコンテストにおいて
は、フィールドデー
コンテストで局種係数を
得る上でポータブル表示
することを要件としている
ようですが、つまり逆に、
他のコンテストでは、
移動運用であっても
コールサインと同一エリア
内であれば、ポータブル
表示を要件としていない
ということです。


後は、やはり慣習的なもので、
「あれ、青木さん茨城にQSY
されたのですか?」と聞かれ
るだけかな、、


少し、議論の余地があろうかと
思いますが、、
どうでしょうかね。

 

 

 

| | | Comments (2)

May 09, 2023

Skimmer拡張案 その4

 

 

 

わからないことは、
試してみるということ
で、バラック組んで、
漏れ電力やSWRを測定
してみました。
適当です。

Dsc_0863


50MHzで100W送信して
みてリレーのオープン側
には5Wレンジで感じる
漏れなんてないですね。

その後G5V-1のデータ
シートにアイソレー
ションのグラフがあって、
50MHzで50dBあるよう
なので、
https://components.omron.com/jp-ja/datasheet_pdf/CDPA-031.pdf
まあいいのかな。。

 

芯線にピックアップ用の
ヒゲが付くことで、
送信に影響があるのか
ですが、SWR的には問題は
無かったです。
波長に対して相当に短け
れば関係ないということか?

ということで、これで
前に進めてみます。


50MHzANTのRIG切替器
内部からSDR用のピック
アップを取るわけですが、
ケースが小さ過ぎて、
コネクタやコントロール
信号のジャックを付ける
場所があるのか、、

Dsc_0864

ということで、Mコネ
じゃなくて、SMAにする
ことにしました。

SDRもSMAですし。

買ってこなければ、、

 


890と590のSTBY信号
ですが、TX時GNDという
のは無くて、リレーが
MAKEするだけでしたが、、
890はリレーじゃなくて、
Keying Logicという
TX時Lowになるものがあって、
それで済むなら、内部リレー
が動かず静かかなという
ことでそれで試してみる
ことにしました。

これもやってみてダメなら
リレー動作にします。

 

Dsc_0862
栃木で買ってきた、地酒。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

May 08, 2023

Skimmer拡張案 その3


※相当に独り言です。

 


ALLJAの疲れも癒えて、
次にどうするべ、、
という気になってき
ました。

現状の3バンドの巡回
スキムだけではやはり
足りない気もするのと、
何故か、RBNとSkimmer
の両方を取り込んで
いると、RBNの方が時々
切れることがあり、
原因が特定できていま
せんが、wifi含めて
繋がらなかったら、
山の上でSPOT孤立する
感じになるので、
ローカルで賄えるよう
にしておくのが、
リスク回避になるかな
とも。

で、追加でSDRを仕入れ
なければならないので
すが、安価なスティック
状のSDRをバンド分揃え
るのか、、とも考えたの
ですが、どうやって
それらのデータをまと
めて取り込むのかとか
考えると、極力バンドを
まとめてカバーさせる
のがよいだろうという
目下の結論。
SkimmerServerを複数
1PC上で動かす方法は
ありそうで、
WintelnetXで、複数
Skimmer情報を取り込む
方法もありそうです。


おおまかな構想とし
ては前回の図面通りで、
HFの3バンド分を
トリプレクサで2本に
まとめる感じ。
50MHzが仲間外れに
なってしまいますが、
どこかに混合器でまぜ
ましょう。

1.9/3.5/7+50
14/21/28
144/430/1200

これをSDR3台で対応。


VUの3バンドの分岐を
作るのは、厄介なので、
これは現状通りに離れた
ところに1本3バンドGPを
立ててそれで対応。
50MHz以下は、送信ANTを
切替て、つなぐ。


まずは6&Dもあるので、
50MHzだけ先行して作る
事にしました。

50MHzは2RIGに対する
切替BOXがすでにある
ので、この中からSDR用
の受信線を引っ張り
出してみることにしま
した。

こんなことならもう
少し大きなケースに
しておけば良かった
とも思います。

20230508164916


ところで、このANTから
SDRへの部分ですが、
リレーのアイソレー
ションは十分あるのか、、
へんなヒゲがついて
送信が悪化しないか、、
SDRがRIGのANT端子に
つながることで、なにか
ノイズ源にならないのか、、
などの、疑問がフツフツと
湧いてきます。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 05, 2023

Skimmer補足比較

 

 

東京コンテストは、
スタートからSkimmerを
144MHzで動かして、
補足がどのくらいでき
るのか、サンプル収集を
していました。

勝手に補足比較をしてし
まうのは、大変ご無礼か
とも思いますが、オープン
データに基づく、一つの
検証としてお考えいただけ
たらと思う次第です。

144MHzのSPOT情報を提供
されているのは、私が
把握している範囲では、
JI1HFJ OMです。

(OMには大変お世話に
 なっております。)

 

今回、コンテスト開始の
09:00~12:43までの
限られた時間ですが、
JI1HFJと私の補足データ
を分析してみました。

ちなみに、私の設備は、
12mHくらいの1m長のモビホ
に、RSP1A。

まず、補足したスポット数
ですが、
JI1HFJ 588
JK1JHU 519
10%強HFJが多いです。

ユニークコール数は、
JI1HFJ 88
JK1JHU 81

80局は両方で補足され、
片方だけで補足されたのは、
JI1HFJ 8
JK1JHU 1
です。
これらの9スポットは、
全て1回だけ補足されて
いる、レアなQRVでした。


両局ともに補足したもの
でも、HFJが先に補足し、
少し遅れてJHUが補足する
というパターンが多いよう
です。
そのため、1タイミング
しかCQ出してないと、JHUが
見つけ切れないということが
起きていたようにも推測
されます。


チョット私のANTがショボい
のとSDRの分解能力や
Skimmerの設定に違いが
あるのかもしれません。


簡単な分析推測の範囲
ですが、この現状のまま
だと、私のなんちゃって
ローカルSkimmerは不要、
という結論になりそうな
悪寒です。。

 

 

 

| | | Comments (0)

湯西川温泉

 


栃木県は宇都宮あたり
しか頭に浮かばない人が、
湯西川温泉というのも、
その近くだろうと、、
交通の便も確認せずに
予約する人がいます。。

しかもGWに、

絶対渋滞しますし、、


渋滞で時間をノロノロ
過ごすのはごめんなので、
朝6時出発を条件にしま
した。本当は、5時に
出たいくらい。

高速乗るまでも、
いつもと違う混み方で、
渋滞の影響を受けました
が、なんとか、東北道を
抜けて、日光方面へと
抜けました。

 

時間が早いので、
東照宮でも観に行くかと
立ち寄ったのは間違い
でした。
今、大河ドラマで家康
やっているし、半端ない
混み方で、車動かない
感じで、裏道の裏を抜
けて何とかたどり着き
ましたが、
東照宮へ入るには、1Km
近く並ばないとならない
感じで、、

Dsc_0833
写真は並んでいる感じが
わかりにくいですが、
遠く見えない位置まで
行列しています。

コリャ無理、、という
ことで諦めて、横にある、
二荒山神社でお茶を濁す?
ことにしました。

Dsc_0836

Dsc_0839

二荒山(ふたらさん)と
いうのは、男体山の事で、
二荒の別読みがニコウで、
これに日光と当てたのが、
由来だそうです。
知りませんでした。。

 

Dsc_0842
それから、華厳の滝。
中学の修学旅行以来。

 

戦場ヶ原経由で、山道
ぐにゃぐにゃ走って、
川俣湖。

Dsc_0844

Dsc_0843
こんな山奥来ることに
なるとは思わなかった。


湯西川温泉は、
何も無いところでした。
ヤマメっぽいのと、
ふきのとう味噌が
美味しかったかな。

 

Dsc_0847
翌日、湯西川ダム

Dsc_0848
アニメに出てきそうな
風景。

Dsc_0849
太閤下ろしの滝

 

Dsc_0852
尚仁沢湧水

Dsc_0851
写真はわかりにくいですが、
モコモコ水が湧いています。

 

矢板の道の駅寄ってから、
近くの中華で餃子食べて、
どうしても行きたいと
いう、真岡のキムチ屋に
寄り、

Dsc_0856

本格的な渋滞に巻き込ま
れないうちに帰宅しま
した。。

走行距離500Km。
疲れました。。

 

 

 

| | | Comments (2)

May 04, 2023

片づけとTK

 

 

体がダルくて、あまり
やる気がしませんが、
木曜から車ででかける
ので、オバケポールや
アルミパイプ類を完全に
下ろして、家の裏に
片づけました。

Dsc_0828_20230504050901

 


RIGも再セッティングを
して、東京コンテストに
出ようかと一瞬思いま
したが、気合が入らず、
モービルホイップでの
スポットの取り込み
具合いを確認させておい
ただけでした。

寝袋を干したり、車を
洗ったり、昼寝した後、
14時くらいから少し
114サービスでもしよう
かと21MHzで10分程CQ
だしたところで、用事を
仰せつかりQRT。

ローテータがNGなので、
ANT回せず西固定でした。
コンディションはあまり
よろしく無い感じでした。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 02, 2023

58→59

 

 

そう言えば、ALLJA中に、
またレポートが上がって
しまっていました。


もう上がりようがありま
せん。。hi


ALLJAが天皇誕生日前日
からだった頃は、
毎年コンテストの終わった
朝に、清々しく山の上で、
誕生日を迎えていました。


今年はアタフタしている
コンテストの中、
暴風雨に見舞われながら
迎えました。。


波乱はもう、お腹一杯なので、
平穏な一年を過ごせたらと
思います。。

 

年齢万点とかいっていた
時期もありましたが、20歳
足りません。。。

 

 

 

| | | Comments (0)

ALLJA「運用情報」!? その4

 

 


金曜は天気も良く、
思った通りにANTを上げる
ことができました。

Dsc_0805
ローバンド、INV×3

Dsc_0809
ハイバンド 14-RDP、21-4ele、28-5ele、50-6ele

Dsc_0815
Skimmer用ANT

 

しかし、かなりギリギリ
な感じで、全身筋肉痛。

前夜祭は、
JK1LSE/1,JK1XDB,JJ2JQF/3

JQFが和歌山に移動して
いて、57くらいでくる
ので、ラクにラグチュー
できる感じ。

 

土曜日、関ハムコンテスト
とかあって、ハイバンドの
ビーム方向とかを確認しました。
(ムダになりましたが、、)

最初は天気よかったのですが、、
コンテストスタートした
辺りから、雨が降りだし、
車の屋根を叩いてうるさく、
ノイキャンのヘッドフォンが
欲しい、という状況。
それでもまあQSOが進んで
よかったんですが、
明け方から、車がドン!と
揺れるような風が吹き始め、
心配になって外見たら、
阿鼻叫喚!
ANTぐにゃぐにゃというか、
オバケポールがひん曲がる
感じになっていて、倒れる
寸前。。
しかし、もうどうすることも
できないので、祈るしかなく、
ビームはマストクランプの
ところで回転してしまって
無残な感じ。。

Dsc_0820
ビームが逆方向になってしまった。。

Dsc_0819
風でエレメントが曲がってる。。

 

なんとか倒れずには済み
ましたが、マストの垂直性が
なくなり、ローテータに
負担がかかりそうなので、
回すのは最低限にしました。
Sc探るとか諦め。。

夜になって1.9呼ぶかなと
思ったら、SWRが異常。
風で切れたんだろうと想像。
チューナーでごまかして
出ましたが、無視される
ことが増えました。。
チョット終盤やる気を失い
惰性で終わりになりました。


暴風によるANTトラブルが
いろいろあったにせよ、
10年のブランクを感じる
内容で、もう少しなんとか
なったんじゃないかと
思います。

JK1JHU/1 CAM(電信オールバンドM)
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 122 122 40
3.5 MHz 286 280 46
7 MHz 397 395 55
14 MHz 163 163 46
21 MHz 154 154 35
28 MHz 133 133 27
50 MHz 207 202 21
合 計 1462 1449 × 270 = 391230

 

それでもまあ、いろいろ
発見もありました。
改善できるところが
あることは、良いことでしょう。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 01, 2023

ALLJA「運用情報」!? その3

 

 


今朝、のんびり朝飯
食べたり、シャワー?
浴びたりしてから撤収
開始したら、
現地発が14時くらいに
なってしまい、
16時過ぎに家に着き、
すぐに大まかな荷物下ろし。
明日車使うので。。

 

コンテストの方は、
日曜朝方から、暴風で
ANT倒しそうになり、
21と28のANTが回って
ほぼ反対向きになって
いて、、50も90度
くらいまわっていて、
エレメント曲がるし、
1.9のINVが切れたり
して、
まいりました。

Radixの50の6ele、
エレメント細目ですけど、
風で曲がるとか、、
驚きの強風。


ですので、スコアは
評価が難しいところです。

 

朝飯以降、まだ何も
食べてないので、
腹減ったのでこれから
駅前へ。

 

 

| | | Comments (0)

« April 2023 | Main | June 2023 »