ALLJA「運用情報」!? その2
なんとかantは上がりま
したが、、
土曜日は風強まり、日曜は
雨なので、少々心配です。
聞こえてましたら、各バンド
よろしくお願いします。
| Permalink | 1 | Comments (0)
なんとかantは上がりま
したが、、
土曜日は風強まり、日曜は
雨なので、少々心配です。
聞こえてましたら、各バンド
よろしくお願いします。
| Permalink | 1 | Comments (0)
※相当に独り言です。
Skimmer初心者である
私は、まずはRSP1Aで
VUHFの3バンドを専用
ANTでカバーして、後は
RBNで対応する、という
構成で、構築してきま
した。
そんな単純なものでも
一定の成果は出ている
感じです。
TKS JK2RCP
しかし特に移動先など、
Spotterから離れて、
パスが異なるロケ地では、
RBNだけではカバーしき
れないだろうと感じ、
HF含めてローカルSkimmer
を立てる必要を感じて
きました。
RSP1Aは、1分おきに
3バンドの巡回までなので、
HF6バンドのためには、
2台必要で、さらに
VUの1台で合計3台必要
になります。
複数のSDRに応じて、
複数のSkimmerServerを
1PCで動かすことができ
るのか、、という問題も
あり、どういう構成に
するべきなのか、検討中。
移動地ではなるべく構成
を単純にしておかないと、
トラブルの元になります
ので、現時点では、HF/50
の7バンドについて1台の
SDRでカバーできると
よいなと別SDRを物色。
送信ANTから分岐したSDR
用の受信線を、トリプレクサ
で2線にまとめて、さらに
混合して、SDRにぶち込めば、
いいかな、、、!?
それでもVUの分があり
ますので、やはり2つの
SkimmerServerを動かす
方法を考えなければ
ならないです。
SkimSrv2.exeなどにする
方法があるような感じ
ですが、、まだ文献を読み
込め切れていません。
最終やってみるしかないん
ですけど、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
今週末に迫ってきました
ALLJA。
天気が気になるところで
すが、どうも週末1エリア
は雨が降りそうです。。
設営/撤収時に、雨風が
なければ、コンテスト
中は降っても、最悪では
ないですけど、風も強そ
うな予報で、チョット
困った感じです。
金曜夜は、久しぶりに
前夜祭。
最近は、私も含めて、
移動局が減っている傾向
で、前夜祭の参加局が
少ないようです。
どなたでもお声がけください。
ALLJA前夜祭
4/28(金)21:00~
50.250±QRM
で、下記「運用情報」は、
告知しても良いらしい
ので、是非ご参考にされ
てください!?
コールサイン:JK1JHU/1
運用場所:茨城県
送信NR:RST+14M
運用バンド:1.9~50MHz
モード:CW/SSB CW主体です。
金曜夜は暇だったら、430FM
とかにも出てるかもしれません。
| Permalink | 0 | Comments (0)
数日経ったからと言って、
状況に変化なしです。
ローテータ動きません。。
外して修理に出すしか
ありませんかな。
で、どうやって外して、
外した間、どうマストを
保持しておくかです。。
そして、修理が完了する
なりしたローテーターを
取り付けるのか、、、
どうやるのが、ラクで安全
なのか、やったことないので
不明だなぁ。。
大して大きなANTが付い
ているわけでは無いで
すが、
マストクランプと本体の
ボルトを外し、
チェーンブロックとか
何かを使って、マストを
チョイ引き上げた状態を
保ち、
ローテータを外し、
マストを降ろして、
クランプを台にボルトで
固定する。
修理後、
マストを引き上げた状態
を保持し、ローテータ
本体を入れて、マスト
クランプを固定する。
てな感じかな。。
チェーンブロックとか
大げさな感じだし、
持ってないし、
滑車とロープで持ち上がる
かな、、
動滑車入れるか、
いずれにしろ、ANT回り
ませんし、5/3の東京
コンテストは見送りかな、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
オール埼玉のレコードを
更新しました。
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/saitama.htm
今年もいろいろな
レコードが更新され
たようです。
驚くようなコンディ
ションでは無かった
かと思いますが、全般
アクティビティが高い
とレコードにつながる
のかなと思います。
県内より県外の方の
レコードが多いです。
| Permalink | 0 | Comments (0)
なんか、埒があきそうも
無いので、要望を送って、
今後に期待することに
しました。
---
JARL
コンテスト係 御中
お世話になっております。会員のJK1JHU青木です。
ご回答ありがとうございました。
回答いただいた内容に対する意見と要望を
下記記載させていただきます。
コンテスト委員会にお伝えください。
よろしくお願いいたします。
回答に対する意見並びに要望
>1.ログ修正につながる情報(交信データの項目がすべて揃っている情報)を
> 提供することと、受け取る行為を禁止しています。
昨今は電子QSLが一般化しており、交信後にすぐに
QSLデータを交換しますが、それは日時、バンド、
モード、RST、QTHが揃った情報になります。
解説には「電子QSLの交換を禁止するものでは
ありません」と記載されていますが、上記回答で
禁止している行為と、電子QSLの交換を禁止しない、
ということは相容れず、理解ができません。
僭越ながら、今回の規約文は、誤解を招くだけの
不備な規約文と言わざるを得ません。
ALLJAの規約で示しますと、
6 共通規約 の(14)は不要で、(8)の修正と
(11)で対応できた内容です。
コンテストは規約によって開催されるのであって、
解説文で開催されるものではありません。
規約文の整備を早急に行うことを、要望いたします。
青木豊
| Permalink | 0 | Comments (0)
3/22にJARLへ送付した
質問に対して、
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2023/03/post-0d14af.html
先刻、回答が来ました。
---ここから
回答は以下のとおりです。
1.ログ修正につながる情報(交信データの項目がすべて揃っている情報)を
提供することと、受け取る行為を禁止しています。
2.セルフスポッティングは「自局が」「その(明確な)周波数で」「その時刻に」
運用しているという事実を公表する行為であり、そのすべてが明らかでない
限りは禁止の対象外です。(どれか一つでも欠ければ、確実に自局と交信する
機会を第三者に与えているとは言えないため)
場所については、コンテスト中の集客効果の観点ではなくコンテスト終了後のNR修正防止の
観点であるという認識から、明確な交信データの相手局への伝達でない限りは禁止の対象外です。
ご記載いただいた事例はいずれも問題ありません。
---ここまで
電子QSLのデータをUP
するのは、NGに読めます。
では、それはいつまでNG?
書類締め切りまで?
送りつけられ、受け取っ
た時点で、失格対象とも
読めます。
コンテスト期間中でも
周波数さえ明確に言わな
ければ、OKなようですね。
「21CWで、南西スキャッタ
向けにこの後CQ出します。
特に7エリアの方呼んで
ください。02と04のマルチが
ありません。」
とかOK!?
| Permalink | 1 | Comments (0)
発表になっていて、
県外オールバンドで
1位でした。
https://www.jarl.com/allst/result41.html#x-sa
オール埼玉には、
オールバンドの他に、
HFオールバンドと
V/UHFオールバンド
があります。
私のオールバンドの
内訳を2つに分けて
評価してみると、
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 6 12 5
3.5 MHz 15 30 12
7 MHz 40 80 32
14 MHz 21 42 16
21 MHz 20 40 17
28 MHz 19 38 17
小 計 121 242 × 99 = 23,958
→1位相当
バンド 交信局数 得点 マルチ
50 MHz 37 74 23
144 MHz 41 74 27
430 MHz 58 83 32
1200 MHz 16 26 10
小 計 152 257 × 92 = 23,644
→3位相当
やはり埼玉県に近くて
グランドウェーブが
使えるので、HF部門でも
1位相当でした。
VUは、PHでCQを出して
ないので、全然QSO数
が足りないですね。
V/UHF1位のJR1UJXは、
232QSOで296PTSなので、
CWが64QSO推定です。
私は1QSOデュープが
あるので、CWで106QSO
です。
QRV時間が限られていて、
SPOTだけを呼んでいる
ことが多いので、CWが
多い結果でした。
他、気になった結果として、
県外3.5MHzで1位の
JG1CFOが、53q55pで、、
CW2QSOだけ、というのが
少し違和感があり、、
他バンドのチェックログが
発表QSO数に含まれて
しまっているのでは?
登録クラブ対抗
https://www.jarl.com/allst/result40.html#club
きゅうあ~るえるクラブは
3位でした。
このコンテストだけは、
きゅうあ~るえるクラブに
得点を入れています。
誰がどこに入れているのか
よくわからない。。
| Permalink | 0 | Comments (2)
オール埼玉から、
LCRが届きました。
----ここから
<START-OF-REPORT>
*********************** ログチェックレポート *********************
Contest: オール埼玉コンテスト 2023/1/09 9:00~15:00 JST
Call: JK1JHU
Category: X-SA
************************ バンド毎の集計結果 **********************
ログシート解析得点
BAND 局数 得点 マルチ
1.9 6 12 5
3.5 15 30 12
7 40 80 32
14 21 42 16
21 20 40 17
28 19 38 17
50 37 74 23
144 41 74 27
430 58 83 32
1200 16 26 10
合計 273 499 191
総得点 95309
********************** ログチェック結果まとめ ********************
5 重複交信 DUP (0点)
0 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
(注)頭の数字は各チェック項目のカウント数です。
減点に該当する交信がスコア集計から除外されます。
*************************** 受信エラー ***************************
なし
********************** チェックコードの説明 **********************
B ブロークンコール(不完全・未発給・海外コールサイン等)
X 相手局ログとのクロスチェックによる減点
N 受信ナンバーの間違いまたは不適
<END-OF-REPORT>
----ここまで
見た目、形式がJARLと同じ
です。
JARLの処理プログラムを
利用しているのでしょうか?
運用のハードルがどの
程度なのかわかりませんが、
地方コンテストもどんどん
JARLの処理プログラムを
利用して、審査制度の
向上と省力化ができるので
あれば、FBだと思います。
他にもALLJA1では、ZLOが
WEB受付処理のプログラム
を走らせいたと思います
が、これも良い仕組み
だなと思います。
| Permalink | 0 | Comments (0)
今日何気なく、
アンテナ回そうとしたら、、
動きません。。
おいおいおい、
うちのローテータは、
RC5A-3。取説引っ張り
出してきて、チェック
項目を当たる。
コントローラーからの
CW時100V、CCW時100Vは
出ている。
12VDC出力もOK。
ローテータの内部抵抗も
CW、CCW側も30Ωで正常。
回転位置のVR値も5KΩで
正常。
コントローラ動かすと
内部でリレーの音、
ディレーしてのリレーの音
はする。。
しかし、本体は動く気配が
ないというか、回ろうと
する音もしない。
ダメ元で、マストクランプ
緩めてフリーにしても、
変わらず、、、
う~~、本体逝っちゃ
てるのでしょうか!?
| Permalink | 0 | Comments (0)
私からの指摘メールに
対してJARLから、返信
がありました。
JARLメルマガの内容に
誤りがあった時は、
次号のメルマガに訂正が
載るそうで、
今回別途訂正メールは
配信しないそうです。
JARLメルマガの次号は、
5月に入ってからになり
ますでしょうから、
ALLJAが終わった後に
なります。
まあ、規約見れば1.9が
あることはわかります
ので、大きな問題には
ならないとは思いますが、、
今回こそ?、フルアップで
1.9のANTを上げますので、
是非、みなさんにも出て
いただきたいと思っています。
(この告知は規約違反じゃ
ないですよね。。hi)
| Permalink | 0 | Comments (0)
JARLの職員は、まさに
職業としてJARLを選択し、
業務を行っているわけ
ですが、JARL組織内の
役員や委員会は、
ボランティアとして、
アマチュア無線の発展に
寄与したい、という心意気
で△、いや、参画して
いるものだと思います。
アマチュア無線は趣味と
いうか、個人的興味で行う
ものなので、心意気の強さで、
関わっていくことが最も
重要なファクターと思い
ますので、やる気のある方
が就くのが良いと思い
ます。
ただ、それだけのことな
ので、趣味人として、
仲間のために活動している
だけなので、謙虚に、
仲間のためにはどうして
いくのがよいのか、という
立脚で活動していただけ
ればよいだけだと思います。
しかし、何故だか、過去も
今も、、うまく行っていな
い事例が多いように感じ
ます。
何故でしょうか?
組織の上に立ち、公共に
資するという経験の薄い方が、
趣味のユルイ制度の中で
たまたま席についてしまって、
勘違いをし始める、という
ことではないかな、、と
穿ったりします。
ボランティアだからと言って、
したことに責任が無い
わけではないですけどね。
| Permalink | 0 | Comments (0)
夕方にJARLからメルマガ
が届いていました。
【JARLメールマガジン】第414号 -----2023/04/20
その中に、
★第65回ALL JAコンテスト規約について(4月29日21:00~30日21:00)
というのがあったので、
何か修正情報でもあるかな、
と期待しましたが、、
特に無く、現状のWEBへの
リンクだけでした。
残念なことに、
○周波数:JARL主催コンテスト使用周波数のうち、3.5MHz帯~50MHz帯の周波数
と、3.5MHz帯~となっていて、、
JARL総務課に、訂正を出す
ようにMAILしておきました。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
先日、移動地でSkimmer
動かしたら意外と補足
できたので、もう少し
拡張していこうかと
検討を始めました。
離れたところに専用ANTを
設置するというのは、VU
や、今回上げた21/28の
逆Vくらいならよいですが、
ローバンドまでは困難
です。
やはり送信ANTにつなぐ
しかないかな、、という
ことで、どう信号をもらっ
てくるのか、案を考えました。
各バンドのBPFとSIXPAK
の間に、リレーを接続し、
そのバンドの送信時のみ
切り離される感じ。
SDRはとりあえず1台で
3バンド巡回にして
2セットで対応。
バンドデコーダーからの
RIG-A,Bそれぞれバンドが
選択された時に13.8Vが出る
SIXPAK用の信号を流用して、
リレーに加電して、送信時
GNDのRIGからの信号で、
リレーをメイクさせる、と
いうような感じ。
うまく行くかどうかは、
やってみないとわからんですな。
リレーのNC端子には、
送信出力が加わるけど、
接点にかかるわけじゃ
ないから小信号用で済む
かな、、?
現地で複雑な接続とかして
いると間違えそうなので、
BPF~SDRまで1つのケースに
入れて、接続済みにして
しまおうかと思います。
さて、いつ着手できるかな、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
規約変更の件がまだ
モヤモヤとはしていま
して、JARLから質問への
回答がないのですが、、
コンテスト開始前であれば
運用情報(予定)の発信は
いいんでしょうから、、
記載していきます。
今日は、今まで用意して
きたブツの動作確認を
現地で行いました。
土曜日から出かけてJIDX
をやりながら、、と
予定していたのですが、
土曜の天気予報がよろしく
なく、日曜朝から出か
けることになりました。
土曜は雨の中、大宮まで
用事に付き合わされ、、
ただ、いい居酒屋を見つけ、
キンメの煮つけをご馳走に
なりましたのでまあOKです。
さて、今回の確認テーマは、
・八木上げのための枝払い
・21/28INVの調整
・USB延長ケーブルの配線
・RBN+Skimmerの動作確認
・28MHzのANT動作確認
10年間ALLJAに移動で
参加していないので、
八木が上がるかどうかが
心配で、特に木がモクモク
と生い茂ってきている
感じで、かなりスペースが
なくて、事前に枝払いが
必要だと想像していて、
それが一番の目的でした。
ANTが上がらなかったら
お話になりませんので、、
そのために、継ぎ足して5m
くらいのポールの先にノコ
が付いたみたいなものを
仕入れてました。
そいつで邪魔な枝をバッサリ
切って、空間を広げました。
これで一安心。。
次に21/28の2バンドINV
の調整。
受信用なので適当でよい
のですが、どうせならと
SWRを追い込みました。
INVの調整が完了し、
SDRにつないで、USB延長
ケーブル40mを実際に
展開して、PCに接続し、
wifiルータを介してRBN
にもつないで、取り込ん
でみました。
時間がちょうどお昼で、
開いてなさそうな時間帯
でしたが、一定のデコードが
確認できました。
私は、21と28を1分間隔で
見に行くという設定でした。
0318Z~0338Zの20分間で、
国内のスポッタ―から
流れて来た21/28のスポット
は、
JH7CSU 2spot
JN1ILK 1spot
でした。
この時間で私のSkimmerが
捉えたスポットは、67でした。
う~ん、なんか差があり
過ぎるのでRBNの方に
JAのみとかのフィルタを
かけてたかな、、
まあ、JAだけとしても、
私は11spot捉えている
ので、INV程度でも意味
はあるのかな、、
追試が必要そうです。
一番下にスポットのログを
整形したものを付けました。
ついで?に、28MHzの
ANTを上げてみました。
先日設計調整をやり直し
ていたで、少し心配で
したので、組み上げて
みました。
特に問題なく、10分だけ
CQ叩いてみたら、10Q
くらい呼ばれました。
14時で、まだ早いので、
BY、Uゾーン、OM、YO、
E2でした。
15時には現地を出発し、
野菜の直売所などに
寄り道しながら帰りま
した。
※TELNETのログを
整形したもの。
21/28のみ、
スポッターはJAのみ。
スポッター別の時間順
JH7CSU1-#: | 21036.6 | JR2IOB | 0326Z |
JH7CSU1-#: | 21047.1 | JQ1NGT | 0338Z |
JN1ILK-#: | 21016.5 | JL1LOU | 0324Z |
JK1JHU-#: | 28022 | BG1WNU | 0318Z |
JK1JHU-#: | 28041.7 | JA1IAZ | 0318Z |
JK1JHU-#: | 21006.4 | WH6R | 0318Z |
JK1JHU-#: | 28033 | BH7FFR | 0319Z |
JK1JHU-#: | 28030 | VR2CO | 0319Z |
JK1JHU-#: | 21021.5 | N9RV | 0320Z |
JK1JHU-#: | 21022.5 | UD8V | 0320Z |
JK1JHU-#: | 21008.4 | JJ1RJR | 0321Z |
JK1JHU-#: | 21032.1 | NX6T | 0321Z |
JK1JHU-#: | 21043.5 | VA7OO | 0321Z |
JK1JHU-#: | 21016.5 | JL1LOF | 0322Z |
JK1JHU-#: | 21014 | CX2DK | 0323Z |
JK1JHU-#: | 28020 | JA1GZV | 0323Z |
JK1JHU-#: | 28025.5 | JG1LFR | 0323Z |
JK1JHU-#: | 28041 | I5NMF | 0326Z |
JK1JHU-#: | 28008.8 | JA1BJI | 0326Z |
JK1JHU-#: | 21026.7 | K3EST | 0326Z |
JK1JHU-#: | 21016 | BD4QJP | 0327Z |
JK1JHU-#: | 21005.5 | BG3ODZ | 0327Z |
JK1JHU-#: | 21007 | BG4FQD | 0327Z |
JK1JHU-#: | 21041.4 | BH1KVZ | 0327Z |
JK1JHU-#: | 21033.3 | JR3RIU | 0327Z |
JK1JHU-#: | 21028.9 | K7RL | 0327Z |
JK1JHU-#: | 21022 | OH7K | 0327Z |
JK1JHU-#: | 28015.5 | BD7BW | 0328Z |
JK1JHU-#: | 28039.5 | BG1HGS | 0328Z |
JK1JHU-#: | 28027.7 | KH6AQ | 0328Z |
JK1JHU-#: | 28018 | UA9LAO | 0328Z |
JK1JHU-#: | 28026 | VR2NC | 0328Z |
JK1JHU-#: | 21028 | BH2VBK | 0329Z |
JK1JHU-#: | 28033 | BH7FFR | 0329Z |
JK1JHU-#: | 28038.3 | 9M2U | 0330Z |
JK1JHU-#: | 21043.9 | BA3MM | 0330Z |
JK1JHU-#: | 21010.7 | BH4BIN | 0330Z |
JK1JHU-#: | 21014.3 | RT0O | 0330Z |
JK1JHU-#: | 21020.9 | UA0UV | 0330Z |
JK1JHU-#: | 21024.9 | UA4Q | 0330Z |
JK1JHU-#: | 28034 | ZL4TT | 0330Z |
JK1JHU-#: | 21015 | BD4QJP | 0331Z |
JK1JHU-#: | 21003 | JA1BJI | 0331Z |
JK1JHU-#: | 21021.5 | N9RV | 0331Z |
JK1JHU-#: | 21032.1 | NX6T | 0331Z |
JK1JHU-#: | 21019 | R0RG | 0331Z |
JK1JHU-#: | 21038.9 | VR2CO | 0331Z |
JK1JHU-#: | 21037 | JI1AVY | 0332Z |
JK1JHU-#: | 21017.1 | R9OK | 0332Z |
JK1JHU-#: | 21015.7 | RA9MA | 0332Z |
JK1JHU-#: | 21022.5 | UD8V | 0332Z |
JK1JHU-#: | 21043.5 | VA7OO | 0332Z |
JK1JHU-#: | 28049 | JF1HAJ | 0333Z |
JK1JHU-#: | 28019 | RK9CYA | 0333Z |
JK1JHU-#: | 21020 | UA4S | 0333Z |
JK1JHU-#: | 21030.5 | BD7BW | 0334Z |
JK1JHU-#: | 21008.4 | JJ1RJR | 0334Z |
JK1JHU-#: | 28023.5 | RZ8U | 0334Z |
JK1JHU-#: | 28020.9 | RA7A | 0335Z |
JK1JHU-#: | 21023 | BH4BIN | 0336Z |
JK1JHU-#: | 28031.4 | AH6KO | 0337Z |
JK1JHU-#: | 21043.9 | BA3MM | 0337Z |
JK1JHU-#: | 21005.5 | BG3ODZ | 0337Z |
JK1JHU-#: | 21028.9 | K7RL | 0337Z |
JK1JHU-#: | 21016 | R9YC | 0337Z |
JK1JHU-#: | 28014.8 | UN3G | 0337Z |
JK1JHU-#: | 21026.7 | K3EST | 0338Z |
JK1JHU-#: | 28027.7 | KH6AQ | 0338Z |
JK1JHU-#: | 21022 | OH7K | 0338Z |
JK1JHU-#: | 28018 | UA9LAO | 0338Z |
| Permalink | 0 | Comments (0)
私は6m開局で、一番長く
出ているバンドが6mなの
で、気になるバンドで、、
しかし昨今、1エリアでも
普段アクティビティが
低くてノイズしか聞こえ
ません。。
今日1エリアは風が強く、
雨も降り始めそうでした
ので早く帰宅しました。
で、夕食後から50MHzを
聞き、誰もいないので、
CQを出しました。
数回のCQ後、微かに何か、
聞こえたので、ANT振って
反対側へ300度回して、
57-59でQSOが開始できま
した。
JI1の方でしたが、開局頃
の話で、50MHzAM特記の
AJDの話で、最後に残った
のが、9エリアで、
「ずってるくらぶ」で
完成したよね、という
話になりました。
当時、50MHzAMでの
AJDにずってるくらぶは
ものすごく貢献していた
と思います。
検索したら、それらしき
形跡が見つかりました。
http://dirtbikerider.blog115.fc2.com/blog-entry-1500.html?sp
私が持っているアワードは
これくらいです。
設備:RJX-601(3W)+5/8λGP。
引っ越しも点々とする中
で、何のチェックもせず、
過去のQSLは全て処分済み
で、アワードには熱心で
はありませんでしたが、
中野に固定シャックが
できましたので、細々
ゆっくり、記録していこ
うかと思っています。
| Permalink | 0 | Comments (0)
移動時のローバンドの
ANTは、ハイバンドの
ANTというか、車から
なるべく離したい、と
いうこともあり、長めの
同軸を2本使って、離れ
た位置に上げていました。
入り組んだ狭い敷地で
融通を効かせて設営する
ためにも、長めの同軸は
有用でした。
同軸の長さを正確に計っ
たことがないですし、
記憶が曖昧ですが、
おそらく5D-2V60~70m
のを2本。
で、1.9が加わったので、
もう1本同軸が必要に
なったのですが、、
そんな長い同軸をこれ以上
保持したくないな、と
いうことで、既存の20mの
同軸を3本つなぎで1本は
対処してました。
同軸を延長するために、
Mのメスメスのコネクタ
を使いますが、、
どこに行ったのか、1つ
しか見当たりません。。
しかたないので、予備の
意味も含めて、2個仕入れ
てきました。
左が前から使っていたもの、
右が今回仕入れたもの。
絶縁体が白いのと透明な
ものと材質が異なります。
今ままで知らなかったの
ですが、中心芯線部分が
丸パイプ状で空洞でした。
まあ表面を流れるから、
パイプ状で良いのでしょ
うけど。。
延長する同軸は、3D2V
20m×2+5D2V15mの、
55m。一番短いので、
一番下の7MHzで使うことに
なるかな、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
移動で使っていたロー
テータ(G-800DXA)を
固定のルーフタワーで
使おうと移植したら、、
荷が重過ぎたようで、
モータが焼き切れたのか、
お亡くなりになって
しまっていました。。
その後ルーフタワーには
RC5A-3を取り付け。
移動でローテータを2つ
使うのは、ALLJAと6&D
のSOABの時だけでしたので、
このところその部門に
参加してないので、、
マストクランプを付けて、
ANT回さず済ませていました。
今年はやるか!という
ことなので、ローテータ
を新調しました。
年2回くらいしか使わず、
かつ、今後使い続けるの
かもわからないものに投資
するのは、ムダかなとも
思いましたが、やるなら
回したいな、ということで。
その後、28MHzの八木を
発掘してきました。
ラジエターとD1で、2ele
としてはFDなどで使って
いますが、5eleとしては
もう10年使ってません。。
で、再度MMANAで最適化
計算をして、微調整をしま
した。
ま、何も変わらないでしょ
うけど。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
Recent Comments