« 大都市コンテスト その2 | Main | 2波混合器 その5 »

March 22, 2023

JARLコンテスト規約等についての質問

JARL会員課コンテスト係 御中

お世話になります。JARL会員のJK1JHU青木と申します。

JARL WEBの「コンテスト」のページに掲載された
内容について質問を致します。
お忙しい中恐縮ですが、競技においての重要な規約文言と
その解釈に関してですので、ご回答の程、よろしく
お願いいたします。


1.ALLJA規約について
2023年度のALLJAの規約がJARL WEBに掲載されました。

6 共通規約 の(14)に
「コンテスト期間中またはコンテスト終了後に
アマチュア無線以外の手段(電話、インターネット等)
を使用して自局の運用情報を他者に伝えることを禁止
する。」

とありますが、「コンテスト終了後」に、運用情報を
持つ「自局」に対して禁止される行為について、
具体例をお示しください。


2.「セルフスポッティング類似行為」について
2022年12月に出された「コンテスト規約の一部改正について」
に関連し、
「2023年度コンテスト規約改正についての解説」
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/new_rule_kaisetsu202303.html
がJARL WEBに掲載されました。

「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の
運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子
メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」
とう規約文に対する「解説」のなかで、「セルフ
スポッティング類似行為」という文言があります。

この「セルフスポッティング類似行為」に該当する
行為がどこまでの範囲なのか、線引きをお示しください。
「類似」という言葉が曖昧で、解釈に幅を持たせて
しまっていると感じております。
当該行為の例として、「解説」の中には、
「今、○○山山頂から433.24MHzで出ています」と
記載されています。この文例は、
1)今、運用していること(今、出ています)
2)運用している場所(〇〇山山頂から)
3)運用している周波数(433.24MHz)
に分解されますが、どの要素のand/orで禁止事項に
触れますでしょうか?

1)運用していることについては、
「これから寝ますが、朝7時から運用開始します」
「午前中でQRTします」
等の運用の有無、予定、予告はOKでしょうか?

2)運用している場所については、
「九州からQRVしてます」「固定から参加しています」
など場所を示す範囲について、何か線引き基準は
ありますでしょうか?

3)運用している周波数については、
バンドやモードまでならよいのでしょうか?
「50MHzCW部門に参加しています。」
「この後、144MHzに出ます」
「1200MHzは暇だなぁ」

「自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段
(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を
禁止する」に関連して、
「今、100QSOです。」
「あと、**県が取れてません」
「あと、10QSOで目標に達成します」
「Eスポで8エリアが開き始めました。」
「南西スキャッターにビームを向けています」
などの、伝搬や自局の運用の状況を、特に「コンテスト中」
に伝えることはOKでしょうか?


 「解説」に書かれていますように、様々な伝達
手段が出現し、一定の告知効果を持つようになって
きておりますので、それが、コンテストを盛り上げ
ているという側面もありながら、公平な競技性を
損ないつつあるという面も出てきているという危惧
に、この度の発端があるのかと思慮いたしますが、
発展変化に対して、運用によって対応する面は残る
かとも思いますが、現時点での線引きを明瞭に
示していただきたいと考えております。

以上、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

JK1JHU
青木豊

 

 

| |

« 大都市コンテスト その2 | Main | 2波混合器 その5 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 大都市コンテスト その2 | Main | 2波混合器 その5 »