ライフメンバーバッジ
| Permalink | 0 | Comments (0)
年寄りが嫌われない
ためには、
昔話、自慢話、説教を
しないこと、、と
高田純次言っていたそう
ですが、、
普段外してあるHDDから
古い写真を発掘してし
まったので、昔話です。
2002年のFDでの集合写真。
JR0UUU/1
もう20年前ですね。
誰が誰だかよくわからない
感じと記憶が定かでない
のですが、、
全然変わってないな、と
いう人もいます、、
左端に立っているのが私で、
前列座っているのが、左から
JP1JFG,JR0UUU,JR0XHL,JR8OFE,JN7WZW,JM1UWB
後ろ私の横から
7M4CLF,JF7TFK,JN3PYQ,JM4HHH,JH1QDV,JQ1BVI,
一人置いてJM1WSA,JN1REL,JJ1VOM
だったと思います。
間違えていたらsri.
この年は、あまりCONDX
よくなかったのか、
得点的には前年の自己
スコア
3,578*424*2=3,034,144
超えられなかった
のだったと思いますが、
FD M/Mとしてのパフォー
マンスは、一段上がって
いたのだと記憶しています。
| Permalink | 0 | Comments (0)
昨年末だかに、コンテスト
委員会に質問MAILを出し
た方には、今回JARL WEB
に掲示された「解説」と、
同内容の返信MAILが、
どうやらあったようです。
私には来ていません。。
(´Д⊂グスン
ちなみに、私の送った
質問mailは下記。
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2022/12/post-88a6a5.html
私に返信が来ていない
理由は、、
JARL WEBに「解説」が
掲示された日の晩に、
「解説」関しての質問MAIL
を、さらに出してしまっ
たからだろうなと推測します。。
で、なんだか時間手間
ばかりかかって煩わしい
感じだな、、というのが
現時点の感触です。
コンテスト委員会がどう
機能しているのか、、
心配になってきました。
彼らがなんで、今回の一連
の事態を引き起こしたのか、
もしくは、引き起こさざる
を得なかったのか??
事実真意を伺いたいところ
です。
改変してしまった規約の不備、
不完全さを、「解説」とかで
補完しようとするのは泥沼で、、
残念な状況です。
理事会その他との軋轢とやら
もあろうかとも察しますが、
それも含めてうまくロビイング
するのが、諮問委員会の
役割だと思います。
また、SNS上では様々、
ご自分の「解釈」で納得され
ている方もいるようで、
それはそれで、なによりです
が、問題のレイヤーが違くて、、
混沌としていますなぁ。
※直接当該委員等と話ができ
ていないので、憶測が混じる
記載であることを注記します。
| Permalink | 0 | Comments (0)
JARL会員課コンテスト係 御中
お世話になります。JARL会員のJK1JHU青木と申します。
JARL WEBの「コンテスト」のページに掲載された
内容について質問を致します。
お忙しい中恐縮ですが、競技においての重要な規約文言と
その解釈に関してですので、ご回答の程、よろしく
お願いいたします。
1.ALLJA規約について
2023年度のALLJAの規約がJARL WEBに掲載されました。
6 共通規約 の(14)に
「コンテスト期間中またはコンテスト終了後に
アマチュア無線以外の手段(電話、インターネット等)
を使用して自局の運用情報を他者に伝えることを禁止
する。」
とありますが、「コンテスト終了後」に、運用情報を
持つ「自局」に対して禁止される行為について、
具体例をお示しください。
2.「セルフスポッティング類似行為」について
2022年12月に出された「コンテスト規約の一部改正について」
に関連し、
「2023年度コンテスト規約改正についての解説」
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/new_rule_kaisetsu202303.html
がJARL WEBに掲載されました。
「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の
運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子
メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」
とう規約文に対する「解説」のなかで、「セルフ
スポッティング類似行為」という文言があります。
この「セルフスポッティング類似行為」に該当する
行為がどこまでの範囲なのか、線引きをお示しください。
「類似」という言葉が曖昧で、解釈に幅を持たせて
しまっていると感じております。
当該行為の例として、「解説」の中には、
「今、○○山山頂から433.24MHzで出ています」と
記載されています。この文例は、
1)今、運用していること(今、出ています)
2)運用している場所(〇〇山山頂から)
3)運用している周波数(433.24MHz)
に分解されますが、どの要素のand/orで禁止事項に
触れますでしょうか?
1)運用していることについては、
「これから寝ますが、朝7時から運用開始します」
「午前中でQRTします」
等の運用の有無、予定、予告はOKでしょうか?
2)運用している場所については、
「九州からQRVしてます」「固定から参加しています」
など場所を示す範囲について、何か線引き基準は
ありますでしょうか?
3)運用している周波数については、
バンドやモードまでならよいのでしょうか?
「50MHzCW部門に参加しています。」
「この後、144MHzに出ます」
「1200MHzは暇だなぁ」
「自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段
(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を
禁止する」に関連して、
「今、100QSOです。」
「あと、**県が取れてません」
「あと、10QSOで目標に達成します」
「Eスポで8エリアが開き始めました。」
「南西スキャッターにビームを向けています」
などの、伝搬や自局の運用の状況を、特に「コンテスト中」
に伝えることはOKでしょうか?
「解説」に書かれていますように、様々な伝達
手段が出現し、一定の告知効果を持つようになって
きておりますので、それが、コンテストを盛り上げ
ているという側面もありながら、公平な競技性を
損ないつつあるという面も出てきているという危惧
に、この度の発端があるのかと思慮いたしますが、
発展変化に対して、運用によって対応する面は残る
かとも思いますが、現時点での線引きを明瞭に
示していただきたいと考えております。
以上、ご回答の程、よろしくお願いいたします。
JK1JHU
青木豊
| Permalink | 1 | Comments (0)
午前中、WBC観戦を
途中で切り上げ、
墓参りへ。
場所は文京区なので、
行って帰って、1.5
時間で終了。
帰ってきて電源入れて
みると、14MHzのコン
ディションがよさげで、
東海QSOで何局か呼び
ました。
15時から大都市。
7MHzRUNで始めますが、、
なんかイマイチなレート。
すぐに各バンドの呼び
まわりが主体な感じ。。
3.5はパイルに負け続け、
1.9は返事が無いし、、
去年より14MHzが少し
使えたので、局数同じで、
マルチが少し増えました。
ローバンドがもう少し
できるといいんですけ
どね。。
2021年は移動だったので、
1.9/3.5がまともに動作
していました。
2023年
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 6 6 6
3.5 MHz 26 26 23
7 MHz 92 92 63
14 MHz 14 14 13
21 MHz 1 1 1
28 MHz 3 3 3
50 MHz 7 7 6
144 MHz 17 17 14
430 MHz 36 36 24
合 計 202 202 × 153 = 30906
2022年
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 5 5 5
3.5 MHz 21 21 20
7 MHz 117 117 71
14 MHz 2 2 1
21 MHz 1 1 1
28 MHz 1 1 1
50 MHz 5 5 4
144 MHz 7 7 6
430 MHz 38 38 27
1200 MHz 5 4 4
合 計 202 201 × 140 = 28140
2021年
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 19 19 16
3.5 MHz 53 53 35
7 MHz 90 90 60
50 MHz 3 3 3
144 MHz 8 8 8
430 MHz 10 10 8
合 計 183 183 × 130 = 23790
| Permalink | 0 | Comments (0)
HAMLOGで2.4Gの
初QRVがいつだったのか
を調べたので、ついでで
わかりましたが、今まで
2.4GでのQSO数は、
トータル644QSOでした。
そんなにやったかな、、
6&D、FD、関東UHFでの
QSOでしょうけど。。
で、5.6G、10Gも
調べてみました。
5.6Gの初QSOは、2000年で、
トータル175QSO
10Gの初QSOは、2013年で、
トータル28QSO
10Gはまだまだ少ないですね。
QRVした回数自体が少ない
ですし。。
しかし、私の持ち物も古い、、
ということを、感じますね。。
10Gも10年前か、、
多くても年に2回電源入れる
かどうかで、もう数年通電
していない気がします。
毎回動くかどうか不安な
感じで、、
故障したら直せないだ
ろうし、、
10GHzは一度修理に出し
たことがあります。
確か、局発出力がほとんど
出て無かったのかな、、
ICOMからSHF機が発売され
たら、私のアクティビティ
も上がりますかね。
| Permalink | 0 | Comments (0)
Nコネのショートケーブル
を作らなければならない
のですが、手元にNコネ
の在庫はないので、、
古くて損失が大きくなっ
た感じのショートケーブル
を壊して、Nコネを再利用
してみようかと分解して
みました。
そうしたところ、
同軸が内部でかなり変形
していたことがわかり
ました。
なんか、圧縮された感じ。。
この変形が損失の原因
かな、、、
ということは最初からか、、
ゴムのパッキンも少し
変形しているし、、
再利用は止めることに
しました。
最近は上の違うタイプの
コネクタもあるようで、
こちらの方が取付けが
ラクですね。
この古いショートケーブル
は2.4GのトラバタからANT
への接続に使ってきたもの
ですが、いつ作ったのかな?
2.4Gの免許をおろしたのは、
平成3年=1991年だった
ようです。
HAMLOGで検索したところ、
2.4Gの初QSOは、1996年
でした。
この年から、1200MHzの
マルチが市郡区→県マルチに
変更され、2.4Gの重要性が
高まった最初の年でした。
少なくとも25年選手という
ことで、まあ十分使い倒した
ということで廃棄処分です。
| Permalink | 0 | Comments (0)
USB延長ケーブルの
メーカーから回答が
ありました。
----
USB2.0ポートに接続した
場合の供給電流は500mA
となります。
2本使用する場合、ケーブル
間の消費電流が合計228mA
となる為、最大消費電流が
272mAまでのUSB機器で
あればバスパワーで動作
可能でございます。
----
500mAのうち、ケーブル
のリピーター部分で、
228mA使うので、
500-228=272mAまでなら、
先に接続したUSB機器に
供給できる、ということ
のようです。
SDRの定格はMAX175mA
のようなので、動き
そうです。
ケーブルを追加で仕入れ
てみました。
つないでみました。
問題なく認識動作し、
動きました。
最初の購入が無駄には
なりませんでした。
ただその後、USBから
LANに変換して、LAN
ケーブルで伝送し、
先で、またUSBに変換
する方式のものを見つけ、
そっちの方が、途中に
リピータ部分が無く、
50mまで行けるようなので、
そちらの方が良かった
かな、、とも思います。
| Permalink | 0 | Comments (0)
ALL JA0の時のTELNETの
ログが残っていたので、
チョット整形抽出して
みました。
スポッタ―毎の電界強度
ソート。(一部のみ)
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 30 dB
7N4XCV-#: 3519 7L1FFH 29 dB
7N4XCV-#: 3511.6 JA0IXW 29 dB
7N4XCV-#: 3512.6 JA0IXW 29 dB
7N4XCV-#: 3519.6 JA0IXW 29 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 29 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 29 dB
7N4XCV-#: 3523.8 JR0KTF 29 dB
7N4XCV-#: 3519 7L1FFH 28 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 28 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 27 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 27 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 27 dB
7N4XCV-#: 3519 7L1FFH 26 dB
7N4XCV-#: 3517.5 JH0WJF 26 dB
7N4XCV-#: 3519.6 JH0WJF 26 dB
7N4XCV-#: 3513 JR0KTF 26 dB
7N4XCV-#: 3512.7 JR0YUZ/1 24 dB
7N4XCV-#: 3513 JG6JAV 21 dB
7N4XCV-#: 3512 JR0G 21 dB
7N4XCV-#: 3517.6 JF5SIM 20 dB
7N4XCV-#: 3522.8 JJ2JQF/1 20 dB
7N4XCV-#: 3513.3 JP1LJH/1 20 dB
7N4XCV-#: 3518.3 JR2AWS 20 dB
7N4XCV-#: 3525.5 JA7ODY 19 dB
7N4XCV-#: 3517 JI1VHV 19 dB
7N4XCV-#: 3519.8 JJ2JQF/1 19 dB
7N4XCV-#: 3522.8 JJ2JQF/1 19 dB
7N4XCV-#: 3513.3 JP1LJH/1 19 dB
7N4XCV-#: 3512 JR0G 19 dB
7N4XCV-#: 3510.5 JR1MEG/1 19 dB
7N4XCV-#: 3520.5 JH0IGG 18 dB
7N4XCV-#: 3527.4 JH0NEC 18 dB
7N4XCV-#: 3513.9 JH0SPE 18 dB
7N4XCV-#: 3512 JR0G 18 dB
7N4XCV-#: 3512.7 JR0YUZ/1 18 dB
7N4XCV-#: 3529.5 JR1BQJ/1 18 dB
(ブロークンもそのままに
してあります。
JR0G=GASだと思いますが)
スポッターのQTHは、たぶん
埼玉県かなと思いますが、
0エリアの常勝局が強いです。
距離的には、私の方が近い
はずですが、それでも6~10dB
は強い数値です。
JA4ZRK-#: 3512.3 JA4MSM 49 dB
JA4ZRK-#: 3514.7 JA4MSM 47 dB
JA4ZRK-#: 3517.6 JF5SIM 40 dB
JA4ZRK-#: 3520.1 JH0EPI 40 dB
JA4ZRK-#: 3519.6 JH0WJF 40 dB
JA4ZRK-#: 3510.1 JF3BFS 39 dB
JA4ZRK-#: 3511 JE3VRJ 38 dB
JA4ZRK-#: 3510.1 JF3BFS 38 dB
JA4ZRK-#: 3510.9 JE3VRJ 37 dB
JA4ZRK-#: 3510.1 JF3BFS 37 dB
JA4ZRK-#: 3510.1 JF3BFS 37 dB
JA4ZRK-#: 3510.1 JF3BFS 37 dB
JA4ZRK-#: 3519.5 JO3JYE 37 dB
JA4ZRK-#: 3511.3 JR6CSY 37 dB
JA4ZRK-#: 3517.1 JA0FVU 36 dB
JA4ZRK-#: 3523.8 JR0KTF 36 dB
JA4ZRK-#: 3518.7 JF2FIU 35 dB
JA4ZRK-#: 3518.5 JF2RVJ 35 dB
JA4ZRK-#: 3510.9 JE3VRJ 34 dB
JA4ZRK-#: 3518.5 JF2RVJ 34 dB
JA4ZRK-#: 3518.5 JF2RVJ 34 dB
JA4ZRK-#: 3518.5 JF2RVJ 34 dB
JA4ZRK-#: 3514.8 JF3IYW/3 34 dB
JA4ZRK-#: 3519.5 JO3JYE 34 dB
JA4ZRK-#: 3519 JR2AWS 34 dB
JA4ZRK-#: 3518.5 JF2RVJ 33 dB
JA4ZRK-#: 3514.8 JF3IYW/3 33 dB
JA4ZRK-#: 3526.9 JI4WHS 33 dB
JA4ZRK-#: 3528.3 JA0FVM 32 dB
JA4ZRK-#: 3527 JA3QG 32 dB
JA4ZRK-#: 3513 JG6JAV 32 dB
JA4ZRK-#: 3526 JI4WHS 32 dB
JA4ZRK-#: 3510.9 JE3VRJ 31 dB
JA4ZRK-#: 3526 JH4JUK 31 dB
JA4ZRK-#: 3529.2 JJ3QJI 31 dB
JA4ZRK-#: 3512.7 JR0YUZ/1 31 dB
JA4ZRK-#: 3527 JA3QG 30 dB
JA4ZRK-#: 3521 JG6JAV 30 dB
JA4ZRK-#: 3522.1 JH0NEC 30 dB
JA4ZRK-#: 3516 JH5HDA 30 dB
JA4ZRK-#: 3521.5 JH5HDA 30 dB
JA4ZRK-#: 3515 JI1VHV 30 dB
JA4ZRK-#: 3524.1 JJ0VXN 30 dB
JA4ZRK-#: 3512.7 JR0YUZ/1 30 dB
4エリアに対して、0エリアが
上位に食い込んでいます。
中日本がJAまんべんなく
飛ばしている感じです。
1エリアでは私が1番強い数値
のようですので、ANTが飛んで
ないわけでは無いようですが、、
10dBは弱いですね。。
パワーは増力できないのでw
なんとかANTの改良で、少し
でも差を縮められるかですが、
まあ、ローバンドの移動では
限界がありますわな。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
車から離した場所に
SDR用のANTを上げて、
直下に置いたSDRから
車までのUSB延長ケー
ブルの用意をしていた
のですが、
20mで足りるかと思って
いましたが、予定して
いる設置位置では30m
必要だということが
判明しました。。
仕入れた20mのUSBケー
ブルには、さらに20m
足して、40mで使えると
商品説明されていたので、
しかたなくもう1本
仕入れて、つないで使う
かなと、、
ただ、こんなに延長すると
延長した先のSDRが動く
のかな??という疑問が
沸いてきます。。
ということで、メーカーに
問合せ。
----
この延長ケーブルの
バスパワー供給電流が
知りたい。
また、2本デイジー
チェーン接続した場合の
バスパワー供給電流が
知りたい。
----
返ってきた答えが、
----
消費電流は、最大114mA
でございます。
また、2本接続した際の
消費電流は、最大228mA
でございます。
----
消費電流を聞いている
んじゃないんですけどね。。
ということで、再質問
----
知りたいのは、この製品
自体の消費電流ではなく、
先に接続したUSB機器に
対する供給電流値です。
製品説明文内に
「※接続する機器の
消費電流が本製品の
供給電流を超える場合、
バスパワーで正常に動作
しない場合があります。」
と記載されています。
この「本製品の供給電流」
を知りたいのです。
ご回答の程、よろしく
お願いいたします。
----
さて、知りたい答えは
得られるでしょうか?
ちなみにSDRの消費電流は、
120~175mA というのが
カタログスペックです。
| Permalink | 0 | Comments (0)
今年のALLJA0は、
南蒲原無線組合の
構成員としてシングル
オペで参加しました。
設営はワイヤーだけなので
楽勝かなと思ったら、
なんと3.5のANTを忘れて
しまい、現地で作って間に
合わせました。。
土曜の夕方から、開始まで
肉飲み会でした。
組合員の皆さん
左:内山さん 右:おーえむ
彼らは、STEW PERRY
参加でしたが、日曜朝の
EU方向は、芳しくなかっ
た模様。。
日曜夜のW方向に期待で
したが、どうだったので
しょうか?
JR0YUZ/1 管内電信
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 132 202 60
合 計 132 202 × 60 = 12120
バンド 交信局数 得点 マルチ
7 MHz 192 276 76
合 計 192 276 × 76 = 20976
上記は暫定値。
001形式だと途中で間違っ
たQSOを削除するとNRが
変になるかなと思い、
そのままにしてあったので、
修正の可能性があります。
昨年に比べて、かなり
局数が少なかった感触です。
みんなWBC見て、暖かくて
お出かけだったのでしょうか?
私はALLJA0終了後、KHR
と先に帰りました。
| Permalink | 0 | Comments (0)
今週末、ALLJA0 3.5/7が
あります。
ローバンドのシングルバンド
のコンテストなので、あまり
設備準備を必要としません
ので、久しぶりの移動には
格好のTESTです。
ただ、今回は新たに試して
みようかと思う点があるのと、
初めて移動する場所なので、
その点少し緊張感があります。
足場が良くて風が無かったら、
全市全郡の時にTRYした、
7本継ぎ+αの再挑戦をして
みたいと思ってはいます。
(ダメかもしれませんが、、)
それと、移動環境でのSPOT
取り込み習熟。
受信ANTは今まで使った
ことがないものを使用します。
どれだけ効果があるか不明
ですので、これは少々お遊び
的かな、、
元々、ローバンドはRBNで
ほぼ足りるかとも思いますし。。
7MHzは2本のANTを切り
替えて比較してみたいと
思います。
すぐバレるので、ここでも
表明しておきますが、、
今回、所属するクラブコールで
QRVする予定です。
大昔にも思い付きでゲスト
オペで参加したことがあり
ましたが、、
現状ALLJA0ではゲストオペが
禁止されています。
この社団局を再開局する時に
正式に社団構成員にしていた
だいていたので、社団局の
構成員としてシングルオペ
参加する予定です。
ですので、私を探さないで
ください。??
| Permalink | 0 | Comments (0)
コンテストのログは、
終了後にサマリー部分を
付けて、ログ部分をその
まま貼り付けて提出して
いることが多いのですが、
ミスタイプしてログして
しまって、後で削除しよう
と思っていて、、
そのまま出してしまって
いることが、後からわかる、、
ということがありました。
しかも、その間違ったまま
の内容のまま結果発表
されてしまっていたりして、、
例とすると、
JK1 だけでログしてしまい、
JK1JHU でその後すぐ
ログして、2QSO分になって
得点を高くして提出して
いて、そのまま発表されて
しまっている、、、
大変よろしくない感じで、
提出ログは一度見直す
必要を感じました。
最近同時進行なQSOを
急ぐあまりに、いろいろ
雑な交信やロギングになり
がちだなと感じています
ので、なおさらです。
何か調べて直す、というのは
NGですが、完全にブロークンな
ものを得点計上している等、
明らかなものは、削除か
0点にする、というのは、
必要な整備かと考えます。
| Permalink | 0 | Comments (0)
移動で使うことを想定
して、防水をしなければ、
ということで、延長ケー
ブルの中間部にある
増幅ユニットを100均
タッパーに入れました。
少々強引に切り口を空けて、
セット。
ロックタイで止めて、
ボンドで気持ち固めました。
後、SDRユニットを入れる
防水を考慮したケースを
仕入れて来る必要があります。
これは100均というわけには
いかず、ホームセンターで
探さないとかな。。
同軸2本とUSB延長ケーブル
の末端部分を入れ込んで、
防水構造にする、というのは、
面倒な感じ。。
粘土で穴埋めするかな。
3月に入り、かなり暖かくなり、
虫も出てくるように、移動も
開始かな、、ということで、
今週末のALLJA0に出るかな
と準備を始めました。
昨年も、移動初めはALLJA0
でした。
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2022/03/post-f05f60.html
昨年は運よく0エリア外で、
両方とも電信で1位を取れ
ました。
http://jarl-nn.asama-net.com/index.php?html_id=00000420
今年はどうかな??
| Permalink | 0 | Comments (0)
モビホのSWR特性を確認して
みました。
というのも、このモビホは、
144/430用だと思っていたら、
50もカタログには記載されて
いたので、、
https://www.diamond-ant.co.jp/pdf/sg/sg9700.pdf
ホンマかいなと
レンジ:30MHz~600MHz
一番落ちているのは、
433MHz付近で、144MHzに
もピークがあって、その左側が
50MHz近辺。
レンジ:45MHz~55MHz
50.200で、SWR1.62
ゲインは無いだろうけど、、
逆にCL6DXに影響がないかなと
心配になって、
CL6DXのSWRも見てみたら、、
レンジ:45MHz~55MHz
50.100でSWR1.06
問題ありませんでした。
今日は板橋区の実家に
顔出しに行って、壊れた
というトースターと、
庭の水まきホースの
蛇口を直して、、
トイレの棚板は、中2まで
住んでいた入間郡三芳町
の家のトイレ用に私が中1
の時に授業で作った板が
まだ使われ残っていて、、
実家というのは、そういう
場所だな、、と思いました。
| Permalink | 0 | Comments (0)
VUのSkimmerのために、
コンテストに参加する
時にはバルコニーから
GPを都度上げていました。
これが面倒なのと、
普段から動作確認をした
いなと思い、モービル
ホイップをルーフタワーに
取り付けてみることに
しました。
取付け位置は、CL6DXの
ブーム。
モビホの取付け金具は
縦のパイプだけでなく
横向きのパイプ(ブーム)
にも固定できるのだろうと、
写真を見て軽く考えていた
のですが、、
実物にコネクタを挿してみて、
確認したら、、
Uボルトが同軸やコネクタに
ぶつかってしまい、取り付けが
できないことがわかりました。
モービル専用のコネクタ+
ケーブルを使わなければ
ならない構造でした。。
https://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/cable/cable_2dou.html
Uボルトの向きも本来とは
逆向きなんでしょうし、、
で、対策としては、
大き目のナットを噛まして、
ボルトが飛び出る部分を
減らす。
少し不安定にはなりますが、
付けるのはモビホですので、、
写真ではナット1つずつですが、
実際には2つ重ねる必要が
ありました。
同軸は元々予備が1本配線
されていたので、それを
使いました。
(10D-SFA+回転部以降10D-2V)
載せたのは1m長くらいの
モビホですが、430MHzで
X6000と聞き比べたところ、
大体S2つくらい弱い感じ
です。
それくらいの差であれば、
OKということで、これで
当面実験運用をしてみたい
と思います。
| Permalink | 0 | Comments (0)
ローカルSkimmerの構築の
ために、いろいろ製作して
きました。
移動先では、あまり複雑な
構成の再現は難しいだろう
ということと、
移動地は敷地だけはある
ことから、専用のANT+SDR
のセットごと距離を離して
設置することで、切替等を
無くしてしまおうという
発想でした。
マルチオペとかなら
Skimmerを動かすPCまで
を離してしまってLANで
つなげば良いだろうと思い
ますが、シングルオペの
移動で、離れた場所でPCを
野外で安定的に稼働させる
ことは難しいかなと思い、
SDRからのUSBケーブルを
延長して、車内のロギング
PCで対応する構成で考えて
いました。
信号をブーストして2~30m
延長できるUSBケーブルを
見つけたことからこの発想
となり、準備を進めてきた
のですが、、
このUSBブーストケーブルは
相性なのか、容量なのか、
延長した先にある機器が
動かないということがある
というコメントが散見され
ますし、メーカーも全ての
機器は動かないとガード表明
しています。
確かに20mも先までDC5Vを
供給できるのか??という
ところは大きな疑念点です。
急に心配になり、この構成
自体が泡に帰すのではない
かと感じ、まず、急いでUSB
ケーブルを仕入れてSDRが
動くのかどうかを実験してみ
なくてはと、、
20mのUSBケーブルでSDRを
つないで、無事認識され、
デーコードデータが取り込まれ
ました。
よかったよかった。。
20mのUSB延長ケーブルに
は、真ん中に増幅する
ユニットがあり、こいつを
防水する必要があるな、、。
| Permalink | 0 | Comments (0)
3/3は雛祭り。
男兄弟、2ndも男で、
過去全く縁のない行事で
した。。
そんな私ですが、
雛コンテストにちょっと
だけ顔を出しました。
日付が変わった深夜の
スタートから、移動して
いるHTTな人もいました
のでお声がけ。
お声がけしたら、3バンド
引き回されました。。
ー・・・-
仕事から帰って来て、
夕飯食った後、ABEMAで
Mリーグ見てから、20時
過ぎからYL探して呼び
まわり。
途中TVを観に戻ったり、
風呂入ったり、チョロ
チョロ参加でしたが、
最後はzLogの調整兼ねて
CQも少し出してみました。
どうもぎこちない感じで
要検討です。
結果、85QSO。
YLとのQSOが、31QSOで、
YL率高めでした。
内、ARQと9QSOしています、、
ストーカー的待ち伏せQSO
でした。hi
| Permalink | 1 | Comments (0)
ひょんなことから、
全市全郡の1200MHzで
59100114M という
MパワーのNRを送った
らしい局がいて、
中野区ということで
私ではないのかという
疑惑?が、twitter上で
展開されました。w
まあ、私も自分のことは
信じられないので、そう
だったかもしれない、と
思いました。
CWの場合は、バンドごと
に設定されたパワー記号
が、自動的に選択されて
送出されるのでよいの
ですが、PHの場合は、
録音したWAVファイルが、
TABやFキーで送出されて
しまい、59100114Mしか
録音設定してないので、
Mが送信されてしまいます。
しかも送信音を聞いて
ないので、私は気が付か
なく、相手から指摘され
なければそのまま進行
してしまいます。
1200upでは地声でNRを
送るようにしていたと
思いますが、スポット
的なS&Pでは、Fキーを
押してしまう可能性が
あるなと、今更ながらに、
気を付けなければなら
ないと、再認識しました。
で、調べたところ、指摘
された時間帯には私は
1200にQRVしていません
でしたので、別の中野区
の局だったのだと思われ
ます。
該当の時間帯
10 9 0241 JA7*** 599100114M 599060103H 060103 3.5 CW 1 (3512.2)
10 9 0242 JR8*** 599100114M 5990102H 0102 7 CW 1 (7012.2)
10 9 0243 JE1*** 599100114M 5991113H 1113 50 CW 1 (50077.0)
10 9 0249 JQ1*** 599100114M 5991002H 3.5 CW 1 (3511.0)
10 9 0249 JA1*** 599100114M 5991317M 3.5 CW 1 (3511.0)
| Permalink | 0 | Comments (0)
昨年の全市全郡のLCRが
届きました。
結果がそろそろ発表と
いうことでしょうか。。
私はコールサイン受信
間違いが1件ありました。
受信間違えと言うか、、
TYPOですね。
J*1SAXI
というあり得ないコールを
ログインしていました。
調べてみたら、正しくは
J*1SXI でした。
Sを打つ時に、隣のAまで
触ってしまったのかなと
思います。
該当の時間帯のログを
確認してみたら、、
10 8 2148 JA1*** 59100114M 59100120M 100120 144 SSB 1 (144251)
10 8 2148 JA1*** 59100114M 59100115M 144 SSB 1 (144251)
10 8 2148 JQ1*** 59100114M 591310M 1310 144 SSB 1 (144251)
10 8 2149 JJ1*** 59100114M 591302P 1302 144 SSB 1 (144251)
10 8 2150 J*1SAXI 59100114M 591602M 1602 144 SSB 1 (144251)
10 8 2151 JL1***/1 59100114M 5911003M 11003 430 FM 1 (432959)
10 8 2152 JA0***/1 59100114M 591322M 1322 144 SSB 1 (144251)
10 8 2152 JA1***/1 59100114M 591431M 1431 430 FM 1 (432979)
10 8 2153 JA1*** 59100114M 5911002M 11002 144 SSB 1 (144251)
144SSBでRUNしながら、
430FMをS&Pしていた感じ
です。
こういうTYPOは、完全には
無くならないかな、、
それと中野固定からの
SOABらしいと思ったのは、
1360QSOして、ユニーク
コールサインが、全く
無かったことです。
私とだけしかQSOできない
ようなレアなパスは無いし、
そんな電波の飛び方をして
いない、ヨワヨワ電波という
ことですね。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
昨年の東京CWと東京UHF
の結果が発表されました。
https://jarl-tokyo.org/wp2/top-page/comm00-2/comm01/contest-results/
東京CWはなんとかSOABで
1位でした。。
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2022/10/post-da7c93.html
東京UHFは、なんで出な
かったのかな??と
blog辿ったら、PCが壊れた
んでした。。
http://jk1jhu.air-nifty.com/blog/2022/11/post-dd5c6a.html
コンテストレコードを
更新しました。
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/lcar.html
東京CWはコンディションが
良かったのか?レコードが
かなり塗り替えられています。
WWPHと日程が重ならなかっ
た、というのもあるかな。
| Permalink | 0 | Comments (0)
Recent Comments