« January 2023 | Main | March 2023 »

February 2023

February 27, 2023

2波混合器 その4

 

 


混合器をSDRに接続する
ショートケーブルを
作るためのコネクタを
買いに、秋葉原に寄り
ました。

同軸コネクタはこのところ
ものすごく高くなった
気がします。

普通のM型コネクタが、
310円!

昔買ったものは130円でした。

Dsc_0629

 


Mコネの中の絶縁体は、
昔は茶色いベークライト
っぽいものばかりだった
気がしますが、白いのが
増えて来たなと思ってい
たら、このところ黒いの
をよく目にします。

Dsc_0628

何か違いがあるのでしょう
かね??

 

どうせMなので、あまり
気にする事もないのでしょ
うけど、中心導体だかが、
ニッケルのと銀のが売られ
ていたようです。
店によってメーカーが違う
物が売られていて、、
選択に迷いましたが、今回
受信用ですし、3Dですし、
大して変わらないだろうと
安いのを買いました。

千石にトーコネのが売られて
いたようです。

 

 

Dsc_0630

ということで、一歩前進。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

February 26, 2023

すずめの戸締り

 

 

zLogの動作確認兼ねて、
広島WASに部分参加
しました。

このコンテストは初顔
出しでしたが、バンドが
時間で別れているので、
シングルバンド部門を
いくつも参加している
ような感じ。
夜は1.9と3.5だけで、
全然飛ばないし聞こえ
ないし、翌朝は28から
スタートでしたが、やは
りスキャッタには、
力不足な感じでした。。

 

10時半くらいで離脱し、
すずめの戸締りを観に行き
ました。

君の名は。天気の子も
観ましたが、大体同じ
ような構図で、君の名は
を超えないかなという
のが、正直な感想でした。

この監督のものでは、
秒速5cmとかの方が、
印象に残っています。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 23, 2023

2波混合器 その3

 

 

FB801-43は、4個あれば
足りると思い込んでいて、、
実は6個必要でした。。

発掘が足りないので、
さらに6mのTRVを探し
出して来ました。
こいつには、送信と受信の
DBMで4個は使ってあるので
これでOKです。

Dsc_0617

比較の機会はありませんが
TS-940にこのTRVの受信
性能は抜群でした。


さて、昼間は運動不足解消の
お散歩となり、自宅から
中野駅近辺まで歩いて、、

なぜかラーメン。

Dsc_0619

これではカロリー消費に
ならないと思うのですが、、

 

帰ってきてから製作。

Dsc_0622

GPからの同軸を2つに分けて、
9700×2につないでみました。

Dsc_0621

Dsc_0620

チョット見づらいですが、
同一信号が同Sで受信され
一応均等に分配されている
ようです。

分配せずに片方に直でANTを
つないだ時と同一信号を
比較してみたところ、
SメーターのLED1つ分弱く
なっている感じです。

3dbは落ちているはずです
のでこんなものでしょう。

ということで完成。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 20, 2023

折り畳み傘

 

 

 

朝、28MHzで1時間足らず
で100Q。うちの設備でも
このくらいはできる程に、
ARRLコンペのCONDXは
良かったようです。
ハイスコアがでますかね。


今日はその後、髪を切りに
行ったくらいでゴロゴロ
して何もせず、、

でかけると翌日完全休養
取らないとツライ感じです。

 

 

折り畳み傘は長年、
montbellの軽量のものを
使っていました。

軽くて良いので、勝手に
家人に持っていかれる
ようになり、、
先日壊れたのか、壊した
のか知りませんが、
骨が折れて戻ってきて、、

さすがに悪いと思った
のか、買い換えてくれる
と言うので、
別のものを指定しました。

Dsc_0616

 

ピーカーとかではない
つもりですが、長年
移動で使っている
チタンマグカップと
折り畳みイスがSnowPeak
でした。これらは30年
使えているので良いモノ
だと思います。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 18, 2023

熱海

 

 


熱海に行ってきました。


行きは小田原まで
ロマンスカーを予約して
あったのですが、
ダイヤ乱れていて全便運休。

しかたなく新宿から
湘南新宿ラインの
グリーン車で。

最近モバイルPASMOにし
ていたので、急遽
モバイルSuicaに切替え
て、グリーン券購入。
乗車料金はモバイル
PASMOで、グリーン券は
モバイルSuicaという
変則技。

Dsc_0587

とても天気が良かったです。

Dsc_0590

Dsc_0592

Dsc_0588

昼飯は、アジのたたきとアジフライ。

 

その後温泉宿へ。

Dsc_0597

Dsc_0598

 

 

翌日MOA美術館。

Dsc_0601

 

帰りはこそは小田原から
ロマンスカーで。
ロマンスカーに乗るのは
人生2回目かな?

Dsc_0608

連結シーン。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

February 16, 2023

2波混合器 その2

 

 

2波混合器に使うFB801-43
発掘作業。

まずはこの間解体した、
ノイズキャンセラーから
2つGET。

Dsc_0583

 

次に、昔に作ったTRVに
使われてたはずだと探し
出してきました。

35年くらい前に作った
2mのトランスバーター。

Dsc_0584

何度か使ったとは思いま
すが、あまり常用せずに
しまわれていた感じ。

当時6mのTRVとこの
2mTRVを作って、さらに
430のTRVを作ろうとして、
挫折した記憶です。

まあ、理論わからず、
測定器も無く、適当によく
作ってましたね。。
若さゆえのお恥ずかしい
シロモノです。


結局あきらめてTS-790Gを
買ったのかな、、
記憶が曖昧。

 

もう、絶対火を入れない
ことはわかっていても、
壊してしまうのは、なんか
もったいない気もして、、
ノスタルジーですね。。


FB801-43はDBMのところ
で使っていて、クワッド
ダイオードはND487C2-3R

Dsc_0585

お道具箱に1つ残って
いました。

使い道ありますかね??

 

 

 

| | | Comments (0)

February 15, 2023

USBアイソレータ第2弾

 

 

関東UHFの事前記事
にも書きましたが、
以前からUSB周りで
9700が回り込みを
起こしていて、不定期
にピーっという高音が
送信音に入り始めます。
PCの設定をリセット
するようなことをすると
一旦止まるので、高周波
系は関係なさそうで、
コアとか巻いてもしかた
無さそうです。

出たり出なかったりで、
困るのですが、対策と
して以前に、中華製
USBアイソレータを
入れてみましたが、
なんとそのアイソレータ
が原因でPCがお亡くなり
になってしまって、、

もう怖くて、対策でき
ないな、と思ってやり
過ごしていました。


先日偶然に、とあるサイト
でUSBアイソレータが頒布
されているのを見つけ、
この方の物であれば大丈夫
だろうと、注文しました。

Dsc_0582

届いて早速USBハブから
9700へのケーブルにかま
せたところ、PCに異状は
なく、今のところ、問題
なく動作しています。

もう少しヒートランして
みないと、完治したかは
わかりませんが、これで
改善されていたらFBです。

 

 

 

| | | Comments (2)

Valentine

 

 

本命のような義理のような
代物です。

 

Dsc_0581

 

 

 

| | | Comments (0)

February 14, 2023

2波混合器

 

 

次の工作物、と言っても
大したものではありませ
んが、2つの受信用ANTを
1つにまとめる混合器を
作ろうと思います。

メーカー製も調べましたが、
8Kupするようなので、、
作ってしまうか、、と。
予算2K。

で、秋葉原に立ち寄りま
したが、Mコネをつなぐ
ケースに付ける受け側の
MJの台座付のやつですが、
なんと、千石で1つ650円
もしてました。

そんなに高かったかな??
ということで、少しでも
ケチって550円の3つ買い
ました。。

2K円以内で作れるかと思っ
たのに予定がくるったので、
ケースはアルミではなく、
100均タッパーに格下げです。
混合器だけシールドしたと
してもその後ろのSDR保護
部分がタッパーなので、、

まあ、適当です。


FB801-43は昔作ったもの
から再利用して、線材も
あるから、これで2K以内に
収まるかな。

M-BR 550円×3
基盤 200円
抵抗  10円
ケース100円
合計 1960円

Dsc_0580

 


昼飯は、赤津加。

Dsc_0579

夜に来たいよね。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

February 13, 2023

FT8WW

 

 

3Yはうちでは聞こえて
こないです。。

代わりにFT8WWは昨日
も良く聞こえてました。


今日もFT8WWは21MHz
CWで割としっかり聞こえ
るので、バンドスコープ
でコールバックのあった
信号を探してその前後で
呼んだら、
なんとできました!


私はDX追いかけていま
せんけど、こういう
お祭りに参加できるのは
楽しくもあります。

 

 

 

| | | Comments (0)

Skimmerキャリブレーション

 

 

関東UHFは電信電話部門
でしたので、430FMのRUN
時間が長く、周波数確保
もあり、430CWへS&Pしに
いくタイミングがあまり
ありませんでした。

ですのでSPOTをほとんど
見てなかったのですが、
たまに取り込もうとする
と周波数が数百Hzズレて
いる感じです。
大体200~300Hzほど、
取込み周波数が上になっ
ていて、VFOで下にズラ
さないと『いない』、
という状況。。
下のバンドでは気になら
なかったのですけどね。。

大体にして、9700自体が
QRHするので、どちらが
正しいのか不明ですが、
一応9700には10MHz基準
を突っ込んでいるので、
正しいと信じて、調整可能
なSkimmerの方をいじる
ことにしました。

まずダミーロードで自分で
CQ出して、補足させて、
周波数を確認すると、、
0.2KHz上の周波数で補足
されていました。

補足周波数÷送信周波数を
iniファイルのキャリブレー
ション値にいれて、、

一応ジャストな周波数で
補足されるようになりました。


使うごとにいろいろな
発見があります。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 12, 2023

発電機メンテ その2

 


日曜の朝飯前に、発電機
のオイル交換をしました。

 

Dsc_0576
注文したオイル(左)が届い
ていたのですが、車の中に
保管されていたオイル(右)が
まだかなり残っていたこと
がわかり、また、オイルの
グレードも、SJより上の
SLで、こちらを使い切って
いくことにしました。

 


発電機のオイルの口が、
チョット奥まっていて、
オイルがうまく流し出せ
ない気がして、、
そこに取り付けるホース
を仕入れていました。

Dsc_0575

楽勝で、回り汚さずオイル排出。

 

朝飯前にもう一仕事、
関東UHFで使った1200の
GPをルーフタワーから
下ろしました。

 

 

 

| | | Comments (0)

発電機メンテ

 

 

 


昨年FDでフルに使って、
全市全郡前夜に数時間
回して以降、放置状態の
発電機ですが、そろそろ
メンテをしておこうかと、
思い立ちました。

発電機の調子が本調子で
なく、回して少しすると、
止まってしまって、
プラグを交換すると
しばらく調子よいのですが、
次回使うと再発する、、
という感じで、プラグ抜い
てみてみても、そんなに
汚れたりしてないので、
原因が特定できていません。


まあ、まずはオイル交換
でもしてみるかと。

エンジン系詳しくない
ので、HONDAの純正品で、
10W-30で検索してみましたが
なんだかオイルには
ランクがあるようで、、
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-engine/faq062

発電機なのでそんなに
気にする必要は無いかな
とは思いますが、取説では
SEより上のグレードのもの
という指定でした。

amazonで、1リットル缶で
適当なものをポチリました。
SJ 10W-30

 

 

 

| | | Comments (0)

February 11, 2023

関東UHF その3

 

 


今日は天気も回復して、
山に行けた方も昨年よりは、
多かったかなと思います。


私は昨年同様に固定から、
電信電話オールバンドに
参加しました。
オールバンドと言っても、
430と1200の2バンドだけ
ですけどね。。


<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 374 368 153
1200 MHz 116 116 78
合 計 490 484 × 231 = 111804


なんとなく、昨年より
アクティビティが低かった
のではないかなと感じまし
たし、オペレーションが
うまくいったと感じられず、
得点減らしましたが、、

ハムフェア入場券はもらえ
るでしょうか??

 

雪が降ってなければ、移動
して参加したいところです。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 09, 2023

関東UHF その2

 

 


どうやら明日金曜日
1エリアは雪が降りそう
です。

バルコニーの作業は、
木曜のうちに済ませてお
いて、土曜の朝、伸縮
ポールを伸ばすだけに
しておいた方がよいだろう
ということで、
暗い中、ANT仮設作業を
しました。
Dsc_0564

この後、一旦縮めます。


GHzのTRVを付けようかと
考えていましたが、この
天候じゃ、相手も少な目
でしょうし、動作チェック
はあきらめました。

 

 

PHで送信していると、たまに、
急にピーっという回り込み
音が入り始めます。
常時ではありませんが、入り
始めるとその後、入り続けます。

zLogのOptionsを開いて
閉じると止まります。

USBケーブルで回り込んで
いるようなのですが、
対策の決め手に欠けています。
というか、以前、USBアイソ
レーターを入れたら、それが
原因でPCがお亡くなりになり
ました。
中華製アイソレーターが、
粗悪品だった、ということ
なのかもしれませんが、チョット
挿す気にまだなれません。。

ダメ元で、RIGへのUSBを
別のところから取ったりしま
したが、解決に至っていません。。


PCがお亡くなりにならないこと
を祈って、別のアイソレータを
仕入れてみるしかないかな。。。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

February 06, 2023

関東UHF

 

 

今週の土曜日2/11に
関東UHFコンテストが
あります。

430MHzupだけの
コンテストですが、
6時間で500QSOup
できる、かなり賑わう
コンテストです。

UHF設備の動作確認で、
参加しようと思いますが、
なんだか、週末あまり
天気がよろしく無い感じ
です。
私は固定から参加する
予定で、1200のGPを
一応仮設しましたが、
他に、サブANTをバル
コニーから上げる予定。

天気予報が変わるので、
いつ作業をするのか
迷います。
しかも、なんだか当日に
12mの風が吹く予報に
なっていたりして、、、

20230206145303

 

これだけ吹くとなると、
仮設GPがひん曲がらないか
心配になります。

 

 

 

| | | Comments (0)

February 05, 2023

港七福神

 

 

今日は暖かくて風もなく、
絶好のANT作業日でした。

仮設GPの同軸の調整をしに
登りましたが、ルーフタワーの
上で日向ぼっこ的な感じで
居られる感じでした。

 


昼過ぎからおでかけ。

六本木周辺の神社は、
ビルの中にひっそりと
たたずんでいる感じ。

Dsc_0544

Dsc_0546

Dsc_0549

 

神社には井戸がありますね。

Dsc_0545

Dsc_0548

 


変なオブジェたち。

Dsc_0547

Dsc_0550

Dsc_0551

 

途中腹減ったので、hotdog

Dsc_0552

 

東京タワー近辺で終了。

Dsc_0554

 


赤羽橋から大江戸線で
中井まで戻り、中井で
食事飲み。
いい店を見つけた。

 

 

| | | Comments (0)

February 04, 2023

メモリーKeyer その3

 

 


小さなケースで作ったの
で、少々配置/配線に苦労
しましたが、、一応衣替え
が完成しました。

Dsc_0539


これで、少しは手軽にHF~
VUまで電波出せそうです。

Dsc_0542

 

符合の間隔というか、ウエイト
なのかな、、少し調整を必要
としそうです。
ほんの感覚的な問題で、
チョットしたことなのですが、

 

 

他、今日のお仕事としては、
1200MHzのGPを仮設しました。
昨年の6&Dの時と同様に、
CL6DXのブームにクロスマウント
付けて、GPを固定しました。

Dsc_0541


今週後半少し風が吹くよう
なので、構造的に不安が
ありますが、GPの上部が
HFのブームにかかっているので、
北風であれば、それで止まる
はずです。


さて、少しワッチしましたが、
X6000より耳が良いようです。
X6000の方が強い局がいたの
ですが、回転させて位置が
変わるとかなりSが変化して
シングルGPが勝ちます。

あまり回転できるように
同軸を処理してこなかった
ので、明日要調整です。

まあ、23cmくらい動くだけで
よいのだと思いますが、、

 

 

 

| | | Comments (0)

メモリーKeyer その2

 

 

今日空いた時間で再び、
秋葉原へ出向いて、VRや
スペーサーなど細かい
パーツを仕入れました。

RIGのKeying入力端子には
二股のプラグを付けて、
SO2R BOXからのKeyingと
このメモリーKeyerからの
Keyingを両方接続できる
ようにしておくことに
しました。


さて、飲んで帰ってきて、
ヘロヘロでしたが、工作を
しました。
100均タッパーに取り付け
るパーツを並べて位置を
考えるところが、なかなか
面白い瞬間で、

Dsc_0537


これを間違えると取返しが
つかないし、しかしエイヤ!
で、穴空けする決断、
その後判明する若干の失敗
を味わうのが、ケース加工
の醍醐味?、、

 

今日はこのくらいに
しといてやるわ、、

Dsc_0538

 

 

 

 

| | | Comments (0)

February 03, 2023

メモリーKeyer

 

 


自宅のRIG接続設定が、
zLogからのコントロールに
最適化されてしまっていて、、
コンテスト以外で、軽く
移動局を呼ぶかな、、と
いう時にもzLog立ち上げ
ないとうまく行かない感じ
になっていて、、
しかたないので、パドルを
RIGに直接挿して、
RIGでKeyingする感じで
しのいできました。

しかしそれでも、HFRIGから
VURIGにパドルさし直したり
するのも手間だし、メッセージ
メモリーの操作が違うと
間違うし、、統一したいな、
という気になりました。


で、ガラクタ箱から古い
メモリーKeyerを発掘して
きました。

Dsc_0532
こいつにキーイングさせて、
出力をHFとVUのRIGに切替え
接続するようにしようかと。


ただ、こいつはSWつまみ類
が小さ過ぎて使いづらい。
メモリーの呼び出しSWも
メイク反応がイマイチだし、
速度調整つまみも小さくて
クリチカル過ぎる。。


ということで、改造を行う
ことにしました。

・メッセージのSWを別物にする
・速度調整の範囲を狭めて、
 よく使うところにして、
 つまみを大きいものにする。
・出力先切替(2RIG)


一応プッシュSWだけ仕入れました。
(千石で赤が売切れてた)

Dsc_0535


VRは、現状50Kのものの
ようでしたが、実用速度
範囲は10K~30Kくらいで
よい感じなので、10KのRと
20KのVRをつなげばよいかな、、
要調整。

 

 

 

| | | Comments (0)

6D,FDでのVU CW

 

 

賞状がまとめて届きました。

Dsc_0534

 

それで、再度結果を見直
してみました。

FDは電信SOABで一応
1位ですが、よく見ると、
素点ではJA1BJIに負けて
います。

JK1JHU/1 1,081×280=302,680
JA1BJI 1,195×265=316,675

ここについては、実は
今年のCGB用に既に記事
にしてあるので、あまり
ここでは書きませんが、
この2局は全く異なる
運用をしていて、特に、
VUの局数差が大きく結果に
影響しています。

ここ数年、144upのCWの
アクティビティがかなり
上がっています。
同じことが6&Dにも言えて、
私は平地の固定のGP1本
で、1200CWでレコード
スコアを出しましたし、
144,430MHzでも歴代局数
の上位になる結果が昨年
出ています。

また、50MHzのCONDXが
かなり良く、JS6RTJが
C50でレコードスコアを
出しました。

全般アマチュア人口が
減少している中で、VUの
CWのアクティビティが
向上しているのは確かで
ハイスコアが出る要因と
なっている、と言えるで
しょう。

電信SOABでは10年ぶりに
レコードスコアが2つ出ました。
局数がかなり多くできて
いて50のコンディションと
144upのアクティビティに
因るものと思われます。


さて、今年は何に出ましょ
うかね。。

 

 

 

| | | Comments (0)

« January 2023 | Main | March 2023 »