« ローカルコンテストオールタイムレコード その2 | Main | 小江戸川越七福神 »

January 15, 2023

F2検討

 

 

 

SHF帯のCWは、F2での
QSOが多いのですが、
令和の前は、1200親機への
リグコンを一旦外して、
zLogはCW、1200親機はFM
にして、
zLogのサイドトーンをPCの
スピーカーから鳴らして、
MICをPCに押し付けて
やっているような感じでした。。

他には、カツミのEK-155
というサイドトーン
スピーカーの付いたエレキー
を手打ちして、これもMICに
聞かせていました。

Dsc_0491

 

まあ、曲芸的なオペレーション
をいつもやっていましたが、
もう少しスマートにOPしたい
なということで、zLogの
Keying出力から低周波発信機
でトーン生成するかなと
回路を検討し始めたところで、、、


で、結局気が付いたのは、
PCのサイドトーン出力を、
MICにそのまま入れちゃえば
よくて、大体にして、既に
PCのAF出力は、WAVファイル
再生のために、PCのイヤフォン
端子からRIGのMICに、つな
がっているので、このままで
行けるじゃんということで
した。。

結局何も変更なしのまま。

RIG-Cは、リグコンなしで、
RIG-B側のVU機に送信選択
されるように設定してもらっ
てあったので、
RIG-Cで、zLogはCWにして、
9700はFMにして、Fキー押
したら、、

あっけなく、F2が送信できました。


ただ、USBIF4CWにつなげた
パドル打ちではPCからサイド
トーンが出ないので、平文
とかは、CW Keyboardで
打ちこむ必要がありました。

 

 

 

| |

« ローカルコンテストオールタイムレコード その2 | Main | 小江戸川越七福神 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ローカルコンテストオールタイムレコード その2 | Main | 小江戸川越七福神 »