« December 2022 | Main | February 2023 »

January 2023

January 30, 2023

WW160m

 

 


内山さんとお~えむの
ところに初日だけ遊びに
行きました。

現着16時くらい。既に
ANTはほぼ展開済で、
ラジアル伸ばすのを手伝う
だけでした。

スタートからWが全然
聞こえてこなくて、
オール日韓コンテスト
な感じでした。
Wは数局止まりで、
あまりいいところなく、
土曜日終了。

日曜朝、EUは良く聞こ
えるのですが、全然届かない。。
オールEU SWLコンテスト
な感じ。

Gまで聞こえましたが、
ログインできた最遠はDL
だったかな?


2日目CONDXが上がる
ことをお祈りして、私は
日曜午前で帰宅しました。

 

 

 

| | | Comments (2)

January 27, 2023

同軸リレー その2

 

 


先月「回路検討」のタイトルで
作ってきたロータリーSW BOX
ですが、、
やっとリレー側が揃って、
結合テストができました。
TKS>JI3KDH

Dsc_0528


基本S&P用の右側のRIGに
ANTがつながっていて、
ロータリーSWで選択された
BANDのANTがRUN用の
左側のRIGにつながる、という
機能的には単純なものです。

LEDが左右のRIGに対して、
どのバンドのANTがつながっ
ているのかを示しています。

VUのGP1本を左右のRIGで
使うことをメインに作った
ものです。
ただそれだけなのに、なんだか
大げさなものになりました。。

大着したいだけなのですが、、


さて、この同軸リレーたちから
RIGへのショートケーブルを
作らないと完成ではありません。。

最近コネクタとか同軸も
高くなったので、困りものです。。

 

 

 

| | | Comments (2)

January 26, 2023

同軸リレー

 

 

追加で2つ買いました。

Dsc_0524

 

前回1つ買って、
https://app.cocolog-nifty.com/cms/blogs/77407/entries/93906964

試しに、50MHzANTのRIG
2台への分配切替に使って
いましたが、50MHzの
Mパワーにはもったいない、
という結論となり、変更して
144/430/1200の3バンド分の
切替に3個使うことにしました。

なんせ、1個13Kもするので、、


で、50MHzは、昔50MHzの
自作リニアに使っていた
ものと同タイプのリレーを、
ノイズキャンセラーに
使っていたので、、この
ノイズキャンセラーも
出番が無いので解体する
ことにして、Mコネも流用
してアルミケースに入れて
50MHz用の切替器を作ること
にしました。

 

Dsc_0526
解体前のノイズキャンセラー
このリレーとMコネを再利用。

Dsc_0527
50MHz用のANT切替器。

ケース代だけなので、800円。

 

・バンドデコーダ使用時
通常はサブRIGにANTを接続。
メインRIGを50MHzにすると
ANTがメインRIG側に切替わる。

・バンドデコーダー不使用時
通常はサブRIGにANTを接続。
ロータリーSWを50MHzにすると
ANTがメインRIG側に切替わる。

 



| | | Comments (0)

Surface keyboard

 

 

長らく、仕事兼プライベート
でPCはSurface Proを使って
きましたが、keyboardが、
へたってきたので、純正品で
買い替えました。

Dsc_0522

Dsc_0523

 


Surface Pro6で、2018年
発売ですから、、
もう5年くらいは使ったで
しょうか??

Corei7の16.0 GBで、
現状も全く問題なく快適に
使えていますので、keyboard
のみの買い替えで、継続利用
の予定です。

 

モバイル状況ではこのkeyboardを
打ちますが、自宅や決まった職場
では、ドックから外付けモニターと
外付けkeyboardをつなげています
ので、、ディスプレイ保護パッド
でしかない感じでもありますが、、、

 

 

 

 

| | | Comments (0)

January 24, 2023

鶴見川コンテスト関連

 

 

賞状と楯を受け取り
ました。TKS.

Dsc_0521


ついでに、過去の結果
のURLを教えていただき、
http://www.ja1yjy.com/article/496784869.html

レコードの更新を行い
ました。
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/tsurumigawa.htm

 

 

 

 

| | | Comments (3)

January 23, 2023

HTTの会

 


私はHTTではありませんが、
昼から焼肉飲みに参加して
きました。

20名程HTTがいたようですが、
よくわかりません。。

 

宴会後、駐車場でSATの
実演がありました。

Dsc_0519

 


帰りは走り屋の車で、
駅まで送っていただき
ました。TKS.

Dsc_0520

 

 

 

 

| | | Comments (0)

January 19, 2023

40代はいろいろ

 

 

 

宇多田ヒカルの40歳の
誕生日に合わせた、
配信番組を観ましたた。
https://www.utadahikaru.jp/40iroiro/

Dsc_0509

 

構成はユルイし、配信は途切れ
るし、最後の歌もノリ切れない
感じで終わったイメージ。


なんか聞き足りなかった
ので、古いCDをひっぱり
出してきました。

Dsc_0510

 

 

さらには、

https://www.youtube.com/watch?v=rUhhPZtYl7Y
https://www.youtube.com/watch?v=f_M3V4C8nWY

 

 

| | | Comments (0)

January 15, 2023

小江戸川越七福神

 

 


土曜は雨模様で、車で
買い物に行ったくらいで
運動不足ということで、
日曜はでかけました。


西武新宿線で1本で行ける
川越です。

昨年川越祭りの時に行って、
あまりの人出で、途中で
断念して帰ってきたので、
そのリベンジでもあります。

七福神のお寺は少し外れた
所にある感じで、住宅街的
なところをかなり歩きました。

Dsc_0493

Dsc_0494

Dsc_0496

Dsc_0495
芋十?
亀十というどら焼き屋が
浅草にはありますが、、


Dsc_0497

時の鐘

しかし、メインストリート
はかなりな人混みな感じで
した。。

私は開局したのが、中1の時に
住んでいた入間郡三芳町
でしたので、川越は比較的
近い意識がある場所でしたが、
当時こんな観光地的な場所
では無かったように思うの
ですが、、

 

Dsc_0499
変わったANTを見かけました。
ハイバンドと6mのCQかな??

SHFのパラボラも揃えられて
います。

 

Dsc_0492
帰ってきてから、届いて
放置されていたQSLを
バンド別に整理をしました。
左奥から1.9,3.5,7,ハイバンド
手前50,144,430,1200。

430が一番多くて、次が7。
3.5と144が同じくらいで、
50と1200が同じくらい。

固定からのQRV状況を表して
いる感じです。

 

 

 

| | | Comments (0)

F2検討

 

 

 

SHF帯のCWは、F2での
QSOが多いのですが、
令和の前は、1200親機への
リグコンを一旦外して、
zLogはCW、1200親機はFM
にして、
zLogのサイドトーンをPCの
スピーカーから鳴らして、
MICをPCに押し付けて
やっているような感じでした。。

他には、カツミのEK-155
というサイドトーン
スピーカーの付いたエレキー
を手打ちして、これもMICに
聞かせていました。

Dsc_0491

 

まあ、曲芸的なオペレーション
をいつもやっていましたが、
もう少しスマートにOPしたい
なということで、zLogの
Keying出力から低周波発信機
でトーン生成するかなと
回路を検討し始めたところで、、、


で、結局気が付いたのは、
PCのサイドトーン出力を、
MICにそのまま入れちゃえば
よくて、大体にして、既に
PCのAF出力は、WAVファイル
再生のために、PCのイヤフォン
端子からRIGのMICに、つな
がっているので、このままで
行けるじゃんということで
した。。

結局何も変更なしのまま。

RIG-Cは、リグコンなしで、
RIG-B側のVU機に送信選択
されるように設定してもらっ
てあったので、
RIG-Cで、zLogはCWにして、
9700はFMにして、Fキー押
したら、、

あっけなく、F2が送信できました。


ただ、USBIF4CWにつなげた
パドル打ちではPCからサイド
トーンが出ないので、平文
とかは、CW Keyboardで
打ちこむ必要がありました。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 14, 2023

ローカルコンテストオールタイムレコード その2

 

 

掲載コンテストを
増やしました。
http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/lcar.html

オール埼玉
関東UHF
東京
神奈川
山梨
東京CW
鶴見川
多摩川
東京UHF


鶴見川については、
2019と2020の結果が
見つけられていません。。

ご存じの方がいましたら
教えてください。

 

 

 

| | | Comments (0)

JARLコンテスト規約変更

 

 

JARLコンテスト規約の
一部改正についてという
タイトルで、JARLWEBに
規約変更について、記載
されていますが、、
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/new_rule202212.html

今日改めて読んでみて、
つくづく改悪だなと感じます。

 

AAのNRについて意見募集が
されましたが、
変更に反対という意見が
個別意見としては最も多い
結果でした。

変更に反対が多かったので
年齢NRを継続することに
したが、YLを特別扱いでき
ないし。。
OMも00が使えると、不公平に
なる。
なので、01にした。

というとても曲がりくねって、
へんてこりんな結論に妥協
した。。という結果です。

01ってなんだ??と、
DX局から、不思議がられると
思いますけどね。。

こんな中途半端なことを
するくらいなら、
DXはZONE、JAは県NRとか
にして、コンテストを作り
変えた方が、まだマシだった
気もします。

現委員会には、マルチに
関わる変更をして、コンテスト
を作り替えるまでのクリエイ
ティブ力が無かったし、
年齢NR、YLは00を押し通す
力も無かったということ
でしょうか?

 

他には、、
世代別オーバーレイ賞って
なんですかね?
従来のジュニアとシニアで
良いと思いますが、なんで、
60歳代を表彰するのでしょ
うか??
年齢NRイヤなんでしたよね??

 

6D,FDのQRPに2.4Gupが足され
ましたが、なんでですかね?

SHF設備はかなり特殊で、
現状、誰でも揃えられる
ものではないです。
QRPという出力限定の部門で、
出力限定の意味のないSHFを
加えて、難易度を上げて、
1エリアをさらに優位にして、、
どういう趣旨なのでしょうか?

6Dは50/14//430の3バンドで、
済ませられて、また違った
コンペティションがあって、
良かったと思いますけど。

 

で、極めつけの運用情報伝達
についてですが、未だ意味
不明です。

AAでは、
「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段
  (電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」

その他の国内コンテストでは、
「アマチュア無線以外の手段(携帯電話、電子メールなど)による運用情報伝達を禁止する。」

と微妙に文言が異なりますが、、
結局何を禁止しているのか
よくわかりません。

読みようによっては、
RBNが禁止されている、とも
解釈できます。
QSLカードの発行も禁止され
ているとも読めます。


県支部等で開催されている
コンテストでは、
「JARLコンテストに準ずる」
として、JARL本部の規約が
援用されます。

影響が大きいものですので、
早いところ明確にするのか、
撤回してもらいたいもです。

 

JARLには、様々な意見が
寄せられているものと思い
ますが、文句を言ってくる
のは、コンテスターではない
トンチンカンな、我田引水
野郎が混じっているので、
それをうまくあしらって、
コンテストを保っていく
のが、委員会の役割だと
思いますので、
理事とのネゴシエーション
ロビー活動含めて、なにを
してもいいですから、
コンテストを保っていって
欲しいと思います。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 13, 2023

BAND MAP ENHANCEMENT

 

 

オール埼玉の時に、
バンドマップを1.9~1200
まで全部開いてスタート
しましたが、これでは
収拾がつかないという
ことに気付き、、

current bandでの、
全バンド表示の、
交信済み非表示を
基本に使っていたのですが、、

current bandのみの、
交信済み表示もあった
方がよいと感じ、

逆にその2つだけあれば
イイ感じかなと思って、
PPGにリクエストをしました。

それとFREQソートと、
SPOT時刻ソート。

若いSPOTが価値が高いので。


昨今は、ラクして目で
コンテストするという感じ
もありますので、BANDごとの
BAND MAPを追いかけると、
目が疲れるので、さらに
ラクする方法を考えたり
します。

 

進化しているようで、退化して
いるような、、

 

 

 

| | | Comments (0)

January 11, 2023

ローカルコンテストオールタイムレコード

 

 


ホームページは一応開設
していましたが、、
PCが変わり、Windowsの
バージョンも変わること
により、使っていた
alphaEDITという作成
ソフトが動かなくなり、
放置状態になっていました。。


ローカルコンテストの
オールタイムレコードを
掲載しようかなと思い立ち、
ソフトを検討したのですが、
私はhtmlを記述する気が
ないですし、WYSIWYGで
安直にできるものが見つ
からず、
取り急ぎ、古いWin7PCを
引っ張り出してきて、
ネットにはつながず、
そのPC上でhtml作って、
USBにコピーして、現用
PCからFTPしてみました。

http://jk1jhu.o.oo7.jp/

Local Contest Alltime Record
というところだけ変更して
他はまだ整備していませんが、
一応、オール埼玉、関東UHF、
東京コンテストの3つの
オールタイムレコードを
試験的に掲載してみました。


間違いがあると思います。
お気づきの方はお知らせ
ください。

 

 

 

| | | Comments (2)

関東UHF レコード

 

 

ついでに関東UHFも
試作してみました。

2007~2022年での
レコードです。

見落とし、タイポが
あると思います。

 

UHFの時代の変遷を
感じます。近年430、
1200の得点がかなり
向上していることが
良くわかりました。

逆に2400とかは、
昔の方が高得点が出て
いました。

 

  順位 CALL 交信数 得点 マルチ 総得点
YM   シングルオペ ヤング        
  1 JQ3BVC/1   378 155 58,590 2022
  2 JJ1IVU/1   367 150 43,950 2021
  3 JJ1PIQ/1   302 162 48,924 2022
               
AM   電信 シングルオペ オールバンド      
  1 JK1XDB   296 176 52,096 2022
  2 JA1BJI   291 173 50,343 2022
  3 JK1XDB   287 174 49,938 2021
               
A430   電信 シングルオペ 430MHz      
  1 JP1LRT   251 137 34,387 2021
  2 JP1LJH/1   237 129 30,573 2021
  3 JM1LRQ   236 125 29,500 2022
               
A1200   電信 シングルオペ 1200MHz      
  1 JK1JHU   111 78 8,658 2021
  2 JJ1CBY   93 70 6,510 2022
  3 7K1PTO   98 66 6,468 2022
               
A2400   電信 シングルオペ 2400MHz      
  1 JO1ALE/1       60 2013
  2 JK1HIX/1   7 5 35 2015
  3 JL1HHN/1   5 4 20 2020
               
A5600   電信 シングルオペ 5600MHz      
  1 JA1FAS/1       91 2013
  2 JO1ALE/1   7 4 28 2018
  3 JO1ALE/1   7 4 28 2021
               
A10G   電信 シングルオペ 10GHz      
  1 JF1JVD/1   12 7 84 2015
  2 JO1ALE/1   12 7 84 2015
  3 JK1HIX/1   9 6 54 2020
               
BM   電信電話 シングルオペ オールバンド    
  1 JH1PVJ/1   549 279 153,171 2021
  2 JH1PVJ/1   527 255 134,385 2020
  3 JP7PQF/1   513 243 124,659 2021
               
B430   電信電話 シングルオペ 430MHz      
  1 JJ2JQF/1   486 191 92,826 2021
  2 7N4AJE/1   466 178 82,948 2021
  3 7K3DIW/1   422 180 75,960 2021
               
B1200   電信電話 シングルオペ 1200MHz      
  1 JJ1BBY/1   270 141 38,070 2021
  2 JJ1BBY/1   257 135 34,695 2020
  3 JR9FFO/1   234 133 31,122 2021
               
B2400   電信電話 シングルオペ 2400MHz      
  1 JA1CQP/1       1,184 2008
  2 7M3OER/1       750 2007
  3 JH1HEK/1       726 2007
               
B5600   電信電話 シングルオペ 5600MHz      
  1 JF1TPR/1       396 2009
  2 JK1OVJ/1   19 16 304 2021
  3 JA1KKL/1       192 2013
               
B10G   電信電話 シングルオペ 10GHz      
  1 JA1UOA   12 11 132 2021
  2 JE1PIK/1   12 10 120 2020
  3 JA1KKL/1   11 9 99 2020
               
C SWL   SWL            
  1 JA1-19213 458 244 111,752 2016
  2 JA1-19213 419 215 90,085 2019
  3 JA1-19213     86,691 2013

 

 

 

| | | Comments (0)

January 10, 2023

オール埼玉 レコード

 

 

チョット気になって、
オール埼玉の過去結果
を見ていましたが、
レコードがわかるサイト
とかなさそうで、

自分で試作してみました。

2011~2022分の結果
から手打ちしたので、
見落としや打ち間違いが
あると思います。

2010年以前の結果を反映
していませんし、
試作レベルです。

 

  順位 CALL 交信数 得点 マルチ 総得点
S-SA    県内 シングルオペ オールバンド      
  1 JQ1TIV 478 946 242 228,932 2022
  2 JM1LRQ 480 834 241 200,994 2014
  3 JM1LRQ 465 825 239 197,175 2016
               
S-S19    県内 シングルオペ 1.9MHz      
  1 JL1SAM 212 73 29 2,117 2022
  2 JG4IQC/1 40 77 27 2,079 2022
  3 JA1RIZ/1 45 62 23 1,426 2022
               
S-S35    県内 シングルオペ 3.5MHz      
  1 7N4SJX 132 257 56 14,392 2018
  2 JA1OJA 121 240 55 13,200 2019
  3 JK1LUY 132 264 50 13,200 2017
               
S-S7    県内 シングルオペ 7MHz      
  1 JQ1TIV 371 616 90 55,440 2014
  2 JA8NNT/1 355 601 91 54,691 2017
  3 7N1BHO/1 365 634 84 53,256 2016
               
S-S14    県内 シングルオペ 14MHz      
  1 JL1SAM 120 240 61 14,640 2015
  2 7L4IRU 109 216 56 12,096 2014
  3 JQ1VDJ/1 113 218 54 11,772 2015
               
S-S21    県内 シングルオペ 21MHz      
  1 JR1BTG 108 216 60 12,960 2015
  2 JL1SAM 106 212 51 10,812 2013
  3 JR1BTG 97 185 56 10,360 2014
               
S-S28    県内 シングルオペ 28MHz      
  1 JK1GKG 89 178 42 7,476 2019
  2 JK1GKG 80 160 40 6,400 2020
  3 JK1GKG 88 176 31 5,456 2021
               
S-S50    県内 シングルオペ 50MHz      
  1 JL1LOF/1 220 351 52 18,252 2022
  2 JQ1VDJ/1 214 299 59 17,641 2020
  3 JH1EAQ 188 290 53 15,370 2019
               
S-S144    県内 シングルオペ 144MHz      
  1 JP1LJH/1 269 390 58 22,620 2022
  2 JK1WSH/1 251 373 54 20,142 2022
  3 JQ1DSK/1 242 356 54 19,224 2021
               
S-S430    県内 シングルオペ 430MHz      
  1 JK1DVP/1 344 423 61 25,803 2022
  2 JR1MEG/1 309 387 63 24,381 2018
  3 JQ1DSK/1 345 362 64 23,168 2018
               
S-S1200    県内 シングルオペ 1200MHz      
  1 JS1ICF 132 132 53 6,996 2012
  2 JS1ICF 122 122 54 6,588 2014
  3 JS1XQX/1 117 148 43 6,364 2022
               
S-SHF    県内 シングルオペ HFバンド      
  1 JQ1TIV 447 870 193 167,910 2019
  2 JQ1TIV 415 776 212 164,512 2020
  3 JJ2JQF/1 378 755 189 142,695 2020
               
S-SVU    県内 シングルオペ V/UHFバンド    
  1 JH1PVJ/1 409 534 138 73,692 2017
  2 JH7VVR/1 406 533 125 66,625 2018
  3 JS1XQX 335 525 125 65,625 2021
               
S-SWL    県内 シングルオペ SWL      
  1 JF1OPO 272 272 130 35,360 2022
  2 JF1OPO 241 241 141 33,981 2020
  3 JF1OPO 233 232 131 30,392 2021
               
S-MA    県内 マルチオペ オールバンド      
  1 JA1YHC/1 1711 2539 492 1,249,188 2016
  2 JR8OXT/1 1412 2143 453 970,779 2014
  3 JE1CKA 1464 2203 399 878,997 2017
               
X-SA    県外 シングルオペ オールバンド      
  1 JK1QAY 258 471 188 88,548 2022
  2 JK1JHU 236 383 173 66,259 2022
  3 JK1QAY 226 401 152 60,952 2021
               
X-S19    県外 シングルオペ 1.9MHz      
  1 JG1CFO 35 65 24 1,560 2022
  2 JN7DOR 24 48 21 1,008 2022
  3 JS1NDM 24 48 20 960 2022
               
X-S35    県外 シングルオペ 3.5MHz      
  1 JQ1ARQ 43 75 30 2,250 2019
  2 JK1BAP/2 37 70 29 2,030 2019
  3 JQ1ARQ 50 70 28 1,960 2020
               
X-S7    県外 シングルオペ 7MHz      
  1 JF3BFS 72 129 44 5,676 2017
  2 JH4RAL/3 69 116 47 5,452 2014
  3 JR2MIO/2 70 116 45 5,220 2014
               
X-S14    県外 シングルオペ 14MHz      
  1 JM6EKY 32 64 28 1,792 2015
  2 JK8PBO 32 62 26 1,612 2015
  3 JM6EKY 31 60 23 1,380 2022
               
X-S21    県外 シングルオペ 21MHz      
  1 JO1IAF/1 42 55 24 1,320 2018
  2 JQ1IBI 38 57 22 1,254 2019
  3 JA1QXC 30 55 22 1,210 2011
               
X-S28    県外 シングルオペ 28MHz      
  1 JJ1CBY 44 80 23 1,840 2022
  2 JJ1LBJ 31 61 19 1,159 2022
  3 JJ1LBJ 27 52 21 1,092 2011
               
X-S50    県外 シングルオペ 50MHz      
  1 JM1TDG/1 87 115 46 5,290 2012
  2 JH1CHU/1 79 101 42 4,242 2012
  3 JA1DCK/1 68 85 47 3,995 2014
               
X-S144    県外 シングルオペ 144MHz      
  1 JR1DTN 106 136 54 7,344 2022
  2 7M1ANM 135 127 48 6,096 2022
  3 JH0VYM/1 88 122 45 5,490 2022
               
X-S430    県外 シングルオペ 430MHz      
  1 JA1OTP/1 149 158 56 8,848 2019
  2 JR1MEG 106 137 49 6,713 2022
  3 JR1MEG 100 130 48 6,240 2021
               
X-S1200    県外 シングルオペ 1200MHz      
  1 JA1KKL/1 47 47 33 1,551 2011
  2 JA1KKL/1 47 47 29 1,363 2014
  3 7L1WCX/1 40 50 26 1,300 2022
               
X-SHF    県外 シングルオペ HFバンド      
  1 JA6GCE 145 283 110 31,130 2019
  2 7M4CLF 139 276 110 30,360 2022
  3 7M4CLF 123 240 95 22,800 2018
               
X-SVU    県外 シングルオペ V/UHFバンド    
  1 JR1UJX 220 258 124 31,992 2012
  2 JR1UJX 210 247 124 30,628 2018
  3 JR1UJX 212 255 120 30,600 2019
               
X-SWL    県外 シングルオペ SWL      
  1 JA1-19213 225 225 112 25,200 2016
  2 JA1-19213 147 147 93 13,971 2011
  3 JA1-19213 139 139 86 11,954 2015
               
X-MA    県外 マルチオペ オールバンド      
  1 8J1ECL 347 391 197 77,027 2019
  2 JQ1YNV 266 389 165 64,185 2022
  3 JA1YKX 214 283 146 41,318 2018

 

 

 

| | | Comments (0)

January 09, 2023

オール埼玉

 

 


久しぶりのコンテスト
という感じですが、、

一応、ロギング周りも進展
してきていますので、昨年
よりスコアを伸ばすことを
目標にして、特にロギング
周りの動作検証兼ねて参加
しました。


基本移動運用がメインだっ
たのでロギングはノートPC
を使っていますが、やはり
最近画面が小さくて足りな
い感じで、一応モバイル
ディスプレイを足して2画面
にしていますが、それでも
足りない感じ、、

1.9~1200までバンドマップを
ひろげるには無理がある、、
ということに、今更ながらに
気付いて、チョットよく考え
ないとです。

大き目のディスプレイを
用意する必要があるかな、、

終盤になって気が付きまし
たが、各バンドマップを
ひろげておく必要は無くて、
current bandと全バンド
表示の2つがあればよい気
もします。
要検討相談。


途中でSDRが落ちていて、
復活せずで、ここのしくみの
検証にはチョット負荷時間が
足りない感じでした。
もう少し使って慣れないと
ダメですね。。

 

JK1JHU 県外オールバンド
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 6 12 5
3.5 MHz 15 30 12
7 MHz 40 80 32
14 MHz 21 42 16
21 MHz 20 40 17
28 MHz 19 38 17
50 MHz 37 74 23
144 MHz 41 74 27
430 MHz 58 83 32
1200 MHz 16 26 10
合 計 273 499 × 191 = 95309

(DUPE込み)


去年が、

合 計     236   385 × 173 = 66605


でしたので、得点は伸ばせ
ましたが、チョット運用
内容的に、課題が残る内容
でした。。操作が慣れてなくて、
アタフタやっていて、
かなり疲れました。。

 


IC-9700のAF出力が極端に
低い件ですが、先ほど
原因がわかりました。。

なんと、スケルチが入って
いただけでした。。

RF GAINとスケルチが1つの
つまみで微妙な位置で、
スケルチが入ったようでした。。

気が付けば、何だこんなことか
という感じです。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 08, 2023

IC-9700ダウン

 

 

今日は運動不足解消の
ウォーキングとして、
日本橋界隈を歩いてきました。

古い江戸情緒のある街並みを
期待していたようですが、
COREDOの新しいビルばかり
で、見るものが無い、という
感想しかいただけませんでした。

Dsc_0465
日銀

Dsc_0466
貨幣博物館

Dsc_0467
三越

Dsc_0468
日本橋麒麟像


 

さて、帰宅してからRIGの
SWを入れてましたが、、

IC-9700のAF出力が
極端に低くなる症状が
また発生しました。

以前も同じような症状が
出ましたが、いつの間にか
直ってしまって、、
原因がつかめないままで
したが、、今日、再発
しました。。

スコープとかに信号が
見えているので、RF部
などに不具合はない
ようで、しかしVOLを最大
にしてもスピーカーからは
なにも聞こえません。
ヘッドフォンでVOL最大で
かすかに聞こえるという
感じ。。。

リセットしても変わらず。

一旦ケーブル類全て外し
て1日放置しておいての
様子見。

Dsc_0471


知らないうちに直っていたり
するので、修理に出すべき
なのかを迷います。
修理出して、ICOMで再現
すればよいですが、、

というか、私のところで、
複数回起きているので、
ICOMに知見がありそうな気も
するのですけどね。。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 07, 2023

NewYearParty

 

 

今日までの6日間も、
開催されていました。

私は電信のみで、
各バンド20QSOできたらな
とやってみましたが、
達成したのは、
3.5,7,50,144,430だけでした。


事前に規約とか読んでな
かったのですが、バンド
が異なれば同一局とも
QSOカウントしていいの
かなと疑問に思って、
規約を改めて見てみました。

「完全な交信局数が20局以上」

とだけ書かれていて、
バンドが異なればとか、
異なる局とか重複しない局、
とか等が書かれていません
でした。

まあ、バンド関係なく異なる
20局という意味だとは
思いますが、、

 

QSOパーティのステッカー
はかなり昔、板橋区の
実家にANTが上がっていて、
移動しなくてもQRVできた
頃に、何年か集めたことが
ありました。
その後、QSY等して出れなく
なり、、完成することなく、
途中で途絶えていました。。


それから30年の時が経ち、
また固定から正月にQRV
できるようになったので、
昨年が最初の文字の「N」
だったこともあり、続けて
12年参加できたらな、、
と思います。

Dsc_0464

 

 

ロギングはzLogのペディ
ションモードでやっていた
のですが、プリントアウト
をどうするのかで、、
TXTファイルを出力して、
zprintで読み込んで印刷
しましたが、バンドごとに
しか印刷できなくて枚数が
多くなってしまいました。。

 

 

 

| | | Comments (0)

VUSHFサブGP検討 その2

 


X7000は3本継ぎ、
X6000は2本継ぎ、

継がなくてよい、1本の
短めのサブGPとして、
X5000を仕入れました。

このGPがX6000,7000と
違うのは全長以外に、
ラジアルが、かなり短い
点があります。
1/3くらいしかありません。

この3本のラジアルに
意味があるなら、こんなに
短くして大丈夫なのだろう
かという気もしたのと、
逆に長いラジアルを付け
たら性能に変化があるのか、、
とも考えました。

ということで、SWRくらい
しか簡単に計測できませんが
試してみましたが、、

Dsc_0463
X5000 ラジアル無し

Dsc_0462
X5000+X7000のラジアル

 

全く付けなくても、
X7000用の長いラジアルを
付けても、ほとんどSWR曲線
は変わらないという結果でした。。

ラジアルあった方が、かっこいい
からつけたのかしら、、

計ったのはNANO VNAで見た
SWR特性だけですので、
垂直偏波面などの変化は
わかりませんが。。

 

 

 

| | | Comments (0)

January 05, 2023

初詣

 

 


年末年始は遠出をせず、
都内で過ごしました。

1/1初詣は新宿の花園神社。
思ったほどには行列に
なってなく、30分くらい
待ちでお参りができました。

上空には羽田に降りる
飛行機がひっきりなしに
通過していきました。

Dsc_0454

 


初詣はもう済んでいるのに、
1/3にもう1か所行きたいと
いうので、、
品川区にある蛇窪神社という
ところにお参り。

蛇と獅子舞が踊っていました。

Dsc_0456

 

ご利益ありますように。

 

NYPは、電信のみで、なるべく
多くのバンドで20QSOを
やってみようとTRY中。

 

 

| | | Comments (0)

January 01, 2023

HNY

 

 

新年おめでとうござい
ます。
今年もよろしくお願い
いたします。


昨年は、自宅にANTが上
がったので、設備の状況
確認を含めて、ローカル
コンテストなどにも、
積極的に参加しました。

zLog令和でのリグコント
ロール対応の進展並びに、
やっと固定シャックがで
きたので遅ればせながら、
RBN、Skimmerの取り込み
などが部分的にできるよ
うにしたという感じです。
今年はこれらを実戦利用
して安定動作化したい
ところです。

また、昨年は固定シャッ
クでの運用に傾倒した面
もあり、フル移動したのは
FDだけでした。あとは
JA0 3.5/7くらいかな。。
体力的な限界も感じてき
ていますので、できる
うちにということで、
今年は移動でフルにやれ
たらなと思っています。

 

 

 

| | | Comments (0)

« December 2022 | Main | February 2023 »