年末
| Permalink | 0 | Comments (0)
今年も最終週に入り、
もう休みに入った方も
いるような感じで、、
連絡が取れない方もいて、
だったらもっと早く言え、
という感じなのですが、、
私は、各所仕事納め的に
29日まで一応仕事します。
納会的な感じで、酒入る
ような感じですが。。
RIG周りに周辺機器が
増えてきて、、ACアダプタ
とかあまり使いたくない
ので、安定化電源の13.8V
から供給するように揃えて
きたこともあり、安定化
電源の出力にいろいろ
つながなければならなく
なってきて収拾つかなく
なってきたので、電源
タップみたいなのを
つくりました。
なんか出来合いのモノは
ないかなと探しましたが、
https://www.jacom.com/e-shop/5/5_9.html
ばかみたいに高いので、、
いつもの100均タッパーに
端子付けただけです。
材料費1K円くらいかな。
SO2R BOX
HFバンドデコーダー
VU ANT切替機
10MHz基準
とかを配線し直します。
大して電流流れないので、
適当に作りました。
気休めにパッチンコアも
つけてみました。
| Permalink | 0 | Comments (0)
が発表されていました。
http://www.ja1yjy.com/category/27760054-1.html
知り合いの順位は概ね
わかっていましたが、
私の上に他に居なかった
ようで、1位になりました。
昨年はJA1YTS/1(JK1XDB)
大久保さんに大差で負け
ましたので、今年は
チョイ上になれたので、
よかったです。
さて、ファイナルスコアで
私は2QSO減点されました。
何かな?、、と思って
問い合わせをしたら、
7K2を7L2とコピーしていた
のが一つ、もうひとつは、、
/1をコピーしていなかった、
ということでした。
ポータブルまでをコール
サインとするのかどうかは
よくわかりませんが、
まあしかたないです。
430MHzのみの、短時間
コンテストですので、
移動局が優勢な中で、
平地のルーフタワーGPで、
コンペティティブな
スコアが出せたことは、
ひとつ励みになります。
| Permalink | 0 | Comments (0)
忘年会シーズンという
言葉が死語に近くなった
感じもあります。
コロナ前は、仕事関係の
忘年会が12月は立て続いて、
それに乗じて3次会4次会
を勝手にやっていた感じ
でしたが、、
いまや仕事関係の忘年会
は下火で、内輪だけの
少人数に限られています。。
既に今年も残すところ
2週を切っていますが、
なんとなく師走感が薄い
気がしています。
忘年会が少ないからで
しょうか??
明日からは古い知り合い
との飲みと、店への挨拶
回りで、少しは年の瀬
気分になれるのかなと
期待します。
さて、今年は固定のANT
設備が固まってきたので、
数多くコンテストに参加
できた年でした。
住宅地のルーフタワー
なので限界は感じつつも、
zLog令和の機能向上と
ともに、オペレーション
の工夫にTRYできた年で
あったかなと振り返ります。
まだやるべき課題が残さ
れていて、未完成なので、
来年はさらにチャレンジ
して前進できたらなと思い
ます。
コンテストも無く、遠出
するわけでもなく年末は
ゆっくりなので、来年の
活動項目を少し練りたい
なと思います。
| Permalink | 0 | Comments (0)
忘年会の時にLRQから
教えてもらったのですが、
JA1BJT局がYoutubeで、
多摩川コンテストの交信
状況を実況的に流して
いて、私とのQSOも録画
されていてRIGのSメーター
も見えているということで、、
確認してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZlpKTvtJWNc&t=631s
この動画の09:45あたり
から私とのQSOが始まります。
う~ん、あまり信号強く
ないですね。。
私はBEAMを振ったのか、
信号強度に変化があります。
539→559
LRQ/1は、12:42くらいから
映っていますが、+20db
ですね。
26:46からも再度私の信号が
映っています。
私はANTを割と西方向に
向けてもいましたので、
世田谷はサイドになりますし、
この方のANTがベランダWHIP
かなにかのようで、
設置状況が不明ですが、
北側に弱い状況であれば、
納得もしますが、、
うちの電波弱めかな、、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
短い144/430/1200のGPを
仕入れようかと、まあ
X5000かなと思いつつ、
一応コメットの似た物と比較。
X5000 GP93
144 4.5dB 4.5dB
430 8.3dB 7.2dB
1.2 11.7dB 10.0dB
全長 1.8m 1.78m
radial 19cm 17cm
重量 0.7kg 1.15kg
価格 15,477 12,824
(価格は参考値)
ほとんど変わりませんが、
若干X5000の方がいいかな、
という感じ。3K弱高いけど。。
ダイヤモンドのGPを
他にも持っているので、
部品が共有できるかも
しれないという点で、
x5000か。。
コメットもGP-9Nを持って
いて、悪くないと思って
いますが、、
チョット不思議に思った
点が、ラジアルがどちらも
短いこと。
X6000,7000は、52cmです。
全長は段数なので短くなっ
ても、ラジアル長は同じ
かと思っていました。
省スペース化ということで
しょうか??
であれば、X5000にX6000の
ラジアルを付けると、
性能が安定向上するかな??
さて、今日は家のものが、
桑田のコンサートで
東京ドームにでかけていて
不在なので、しかたないので
夕飯含めてでかけるかな。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
今週風邪をひいていて、
熱はすぐに下がりまし
たが、咳が出て喉が痛く、
抗原検査に続いて、
PCR検査も陰性でしたが、
薬飲むとなんか頭が
ハッキリしなくなると
いうかダルい感じで、
ほとんど家から出ません
でした。
今日予定されていた
きゅうあ~るえるクラブの
忘年会も延期していた
だきました。
ARLL10mはスタートで
W/VEを少し呼んだだけ。
風邪は回復傾向で、
たまに咳が出るくらい
ですし、やることないし、
天気はかなり良い感じ
なので、ルーフタワーに
登りました。
錆が出てきたシャックルを
交換しようと、仕入れて
あったステンレスの
ものに、状態が悪い
ところだけ交換しました。
シャックルって付ける
向きがあるのかなと
疑問に思いましたが、、
まあこんな感じで。
なんとなく、マストと
いうか、ルーフタワーの
水平性が気になり、
ルーフタワーTOPで
調べてみたところ、
若干傾いている感じに
見えます。
ステーの引き具合で変わるか
と思いましたが、そんな
ことではないようです。
ルーフタワーの1台目の
ところでも同じような
状況なので、元々の土台
からして傾いているのだ
と結論。
誤差レベルとして、
水平だったことにします。
| Permalink | 0 | Comments (0)
一からPCをセットアップ
するのは、なかなか面倒
です。。
ChromeやらAcrobatreader
等の基本的なものから、
NASへの接続設定とか、
どうやるんだったか憶えて
いないことも多くて手こず
ります。
その後、zLogをインス
トールして、SPCやWAV
ファイルを移して、
RIGコントロールもその
ままでは動かず、USB-COM
ポートのドライバを
落としてきたり、
なんとかPCコントロールで
波を出せるようにはなり、
単体ではSkimmer、RBNの
取込みはできた感じです。
しかし、WintelnetXで、
つまずいています。。
出力形式が違うみたいで、
zLogに取り込めない状態。
前はうまく行ったはずなのに、、
ネットワークの基本知識が
ないから、おそらく単純な
間違いをしているのだと
思います。。。
明日以降に持ち越し。
<作業メモ>
・PC基本セットアップ
Chromeインストール
Acrobat Readerインストール
ネットワークと共有センターの設定
プライベートネットワーク設定
LAN DISKコネクト インストール(最新版にすること)
NASのフォルダへのショートカット
・zLog
zLogインストール
関連ファイル移行 spcファイル、wavファイル等
CP210x Universal Windows Driverをインストール
https://jp.silabs.com/developers/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers?tab=downloads
https://www.yaesu.com/jp/amateur_index/driver/USB_Driver_Installation_Manual_Jpn_2202-D.pdf
RIG1台ずつUSBをつなぎCOM PORTを確認して設定。
・Skimmer
CW Skimmer
ダウンロードして、activation keyをセット。
Skimmer Server
SDRPlayIntfもダウンロードして、dllを入れ替える。
iniファイルの内容を適宜変更。
C:\Program Files (x86)\Afreet\SkimSrv\SDRPlayIntf.ini
GainReduction=20(要検証)
RotationInterval=1
https://www.sdrplay.com/downloads/ から
APIをダウンロード。最新ではなくver.2.13
C:\Users\aokij\AppData\Roaming\Afreet\Products\SkimSrv\SkimSrv.ini
SkimSrv.iniのCenterFreqs192= CwSegments= にVU追加。
・WintelnetX
ダウンロードしインストール。
手探り状態。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
私からの質問メールに
対して、JARL会員課コン
テスト係から返信メールが
ありました。
JARL Webのコンテストページ
ならびにコンテストQ&Aにて、
詳細の説明を行う準備をして
いるとのことです。
まあそうするしかないので、
しょうがないのかもしれま
せんが、、
そもそも、別途説明をしな
ければならないような規約文
自体が、失格です。
規約文、契約書等で、
イヤ、そういうつもりじゃ
ないです、などあり得ないです。
恣意的な運用を許すような
規約文は修正するべきだと
思います。
それと、AAのナンバーについて
意見を募集したりしてましたが、
結局決まった内容は、疑問の
残るもので、、結局、意見は
一応聞いたというポーズでしか
なかったのかという印象です。
今回の規約改正発表について
考えると、色々毒を吐きそうです。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
考えてもわからない
ので、JARLに質問
メールを送りました。
---
contest@jarl.org
規約改正についての質問
JARL会員課コンテスト係 御中
会員のJK1JHU青木と申します。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/new_rule202212.html
を拝見しましたが、内容について質問させていただきます。
文中に、
「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の
運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を
使って他者に伝える行為を禁止する」
とありましたが、上記に記載されている「運用情報」とは
何を指していますでしょうか?
コンテスト終了後までに及んで禁止する内容がなんであるのか、
具体的に何を禁止しようとしているのかを含めて教えてください。
また、上記に限らず、規約文面は極力誤解と解釈を許さない文章で
構成することを要望させていただきます。
よろしくお願いいたします。
JK1JHU
青木豊
| Permalink | 0 | Comments (0)
JARLコンテストの規約
改正が発表されています。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/new_rule202212.html
改正の趣旨が良くわから
ない点があり、??です。
◆「オペレーターの年齢
または”01”(ゼロワン)」
年齢NRについては、私は
現状維持の意見を提出して
います。
内容は、JARLWEB上で、
公開されていますが、
本BLOGでも掲載して
ました。
で、今回のJARLの改正
内容は、OM/YLで規約を
同じにするのだ!という
強固なこだわりがありな
がら、年齢NRは止めない、
という中途半端な対応を
したために、01という
意味不明な値を新たに出し、
迷走した規約というか、
不完全な規約と感じざるを
得ません。
◆「コンテスト期間中および
コンテスト終了後に自局の
運用情報をアマチュア無線
以外の手段(電話、電子メール等)
を使って他者に伝える行為を
禁止する
「運用情報」の定義が不明
なので、よくわかりませんが、、
コンテスト終了後にBLOG等
書いちゃダメだというのでしょうか?
QSL発行が禁止なのでしょうか?
コンテスト期間中だけなら
理解できなくはないですが、
終了後もとなると、何を禁止
したいのかよくわかりません。
おそらく注釈をつけることが
必要となり、完成度の低い
規約文面になるのでしょうね。。
他にも細かく突っ込みたい
ところはありますが、
とりあえず上記2点については、
余計な仕事してるなぁ、、
という感じ。
| Permalink | 0 | Comments (0)
金曜朝4時起きして、
サッカー見ながら、
出発の準備。。
試合が終わるかどうか
ギリギリな時間に出発。
スマホでABEMA見ながら
駅まで歩く間で、勝ち
が決まりました。
夜は、縁のあるという
寿司屋で食事。
しっかりした、いい店
でした。
https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100000697608/
その後、層雲峡へ。
左から
JR8LRQ
JA9XBW
JH8SLS
JN2FCL
JG4IQC
JR8PPG
JR8VSE
しかし、8の方の雪道の
運転は、頭のネジ1本
抜けてる感じで、、
私は助手席でかなりビビっ
てました。。
日曜夕刻に無事、東京に
帰ってきましたが、
先に1人で帰ってきたので、
家には誰もいないので、
駅前で飲み。
| Permalink | 0 | Comments (2)
先月、無線用のPCが
起動しなくなり、復旧の
見込みが立たないので、
しかたなく仕入れること
にして、今日、到着しました。
新と言っても、中古品です。
Corei7/8G/SSD256G
で、25Kでした。
これからセットアップを
していかなければなら
ないのですが、壊れた
PCからDATA抜けないので、、
面倒です。
ソフトはダウンロード
してインストールして
いくとして、DATAとし
ては、WAVファイルを
全て失ったので、録音
し直しで、面倒です。
と思ったら、さらに古い
98SE機の中にWAVファイル
フォルダがあり、一部
使いまわせそうです。。
明日から東京にいないので、
来週の作業かな。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
Recent Comments