東京UHF
銀杏を観に行こうという
ことになりそうだったので
参加は無いなと思っていま
したが、なんとも残念な?
ことに、23日は一日中雨と
いうことで、お出かけは
中止の方向で、しかたなく?
コンテストをやることに
なりそうです、w。
ということで、雨の中、
ANTを上げるのは面倒なので、
今日夕方にANTを上げました。
追加のANTは無くて良いの
ですが、一応実験用として
です。
で、ANTの接続などをして
ましたが、なぜか、1200の
SWRが無限大、、
原因は、トリプレクサの
1200のコネクタの芯が、
無くなっていました。。
このトリプレクサも、
20年選手な感じの、古いモノ
なので、しかたないかな、、
移動でばかり使ってきたので、
普通より抜き差しは多かった
でしょうから、、
で、しかたないので、間に
合わせな感じの接続になり
ましたが、一応電波は出せる
ようにはしました。
この間の鶴見川の直前に気が
付いたのですが、PHで交信して
いて、時間が経つと送信にピーー
というノイズが乗ります。
常時ではなく、時間が経つと
突然出始めます。
zLogのOptionsを開いて閉じると
ノイズが止まります。
おそらくですが、USB周りで
なんらか回り込みなのか、ループ
なのかを起こしているのかなと
想像しています。
で、USBアイソレータを試しに
入れてみたりしているのですが、
USBアイソレータを抜き差したり
していると、PCがシャットダウン
し、それでPCが立ち上がらなく
なります。
電源SWを入れると、HDDランプが
一瞬光りますが、すぐに消えます。。
前回少し時間を置いたら復旧した
のですが、
実は今もその現象に陥っていて、
立ち上がるかどうかが、不明で、、
雨の中、銀杏を観に行くことに
なるのでしょうか??
その後、トリプレクサは、
修理しました。
| Permalink | 0
Comments