回路検討
| Permalink | 0 | Comments (2)
一旦直ったかと思った
PlayStationですが、、
結局再発したと、2ndから
連絡があり、もう一度
見てみることにした。
タンタルコンデンサを
追加発注して、さらに
付け替えを行ってみた。
しかし、、
電源入れたら、バチっと
音がして煙がもくもく、、
コンデンサ燃えました。。
なんか接触が悪かったの
かな??と思い、再度
入念にチェックして
新たにコンデンサ付けて
みましたが、、
結果は同じ、
燃えました。。
コンデンサ付けてない
状態だと電源全く入らず。。
もう諦めかな。。
木曜日は、出張で
なんか黒っぽくて、
しょっぱいラーメンを
ご馳走になりました。
なんだか微妙?な味でした。
泊りでもっとうまいもの
食べてきたかったです。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
銀杏を観に行こうという
ことになりそうだったので
参加は無いなと思っていま
したが、なんとも残念な?
ことに、23日は一日中雨と
いうことで、お出かけは
中止の方向で、しかたなく?
コンテストをやることに
なりそうです、w。
ということで、雨の中、
ANTを上げるのは面倒なので、
今日夕方にANTを上げました。
追加のANTは無くて良いの
ですが、一応実験用として
です。
で、ANTの接続などをして
ましたが、なぜか、1200の
SWRが無限大、、
原因は、トリプレクサの
1200のコネクタの芯が、
無くなっていました。。
このトリプレクサも、
20年選手な感じの、古いモノ
なので、しかたないかな、、
移動でばかり使ってきたので、
普通より抜き差しは多かった
でしょうから、、
で、しかたないので、間に
合わせな感じの接続になり
ましたが、一応電波は出せる
ようにはしました。
この間の鶴見川の直前に気が
付いたのですが、PHで交信して
いて、時間が経つと送信にピーー
というノイズが乗ります。
常時ではなく、時間が経つと
突然出始めます。
zLogのOptionsを開いて閉じると
ノイズが止まります。
おそらくですが、USB周りで
なんらか回り込みなのか、ループ
なのかを起こしているのかなと
想像しています。
で、USBアイソレータを試しに
入れてみたりしているのですが、
USBアイソレータを抜き差したり
していると、PCがシャットダウン
し、それでPCが立ち上がらなく
なります。
電源SWを入れると、HDDランプが
一瞬光りますが、すぐに消えます。。
前回少し時間を置いたら復旧した
のですが、
実は今もその現象に陥っていて、
立ち上がるかどうかが、不明で、、
雨の中、銀杏を観に行くことに
なるのでしょうか??
その後、トリプレクサは、
修理しました。
| Permalink | 0 | Comments (0)
午後から雨予報だった
ため、おでかけ予定が
無くなったので、多摩川
コンテストに参加して
みました。
事前準備をしてなかった
のですが、Skimmer
セッティングの経験値を
積もうと、12時過ぎから、
HB9CVを低めに上げました。
それと、SDR保護のための
送信コントロール信号を
得るために、7P DINと
DCプラグをお道具箱から
探し出して、接続ケーブル
を作成。
まあ、実際Skimmerの
効果は全く無かったのです
けどね。。
一応セッティングの練習
にはなりました。
JK1JHU 流域外電信
バンド 交信局数 得点 マルチ
50 MHz 89 261 20
合 計 89 261 × 20 = 5220
(DUPE2QSO含む)
固定からは難しいコンテスト
ですのでそんなにできるとは
思っていませんでしたが、
チョット少な目な感じ。
雨予報でしたので移動局も
少なかったでしょうし、
ここ数年のSTAYHOME効果も
無くなってきた感じでしょ
うかね??
| Permalink | 0 | Comments (0)
10月のAP SPRINTの結果が
発表されていました。
https://jsfc.org/apsprint/ap83.html
うちのミニミニANTでは
なかなかキビシイ感じで
した。
1局NRをミスコピーした
ようです。
コンディションがもう
チョイ良いと、いいん
ですが、カスカスの中、
弱い電波だと相手にミス
コピーを発生させている
のではないかなとも思い
ます。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
が、今日届いていました。
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
1.8 55 55 26 x2-> 2860 55 0
3.5 154 152 39 x2-> 11856 154 0
7 240 239 47 x2-> 22466 240 0
14 116 115 46 x2-> 10580 116 0
21 136 135 36 x2-> 9720 136 0
28 85 84 25 x2-> 4200 85 0
50 126 125 24 x2-> 6000 126 0
144 98 96 16 x2-> 3072 98 0
430 60 60 11 x2-> 1320 60 0
1200 16 16 6 x2-> 192 16 0
2400 4 4 4 x2-> 32 4 0
TOT 1090 1081 280 x2-> 605360 1090 0
********************* ログチェック結果まとめ *******************
9 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
4 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
0 チェックログ (0点)
(注)頭の数字は各チェック項目のカウント数です。
減点に該当する交信がスコア集計から除外されます。
************************** 受信エラー **************************
なし
************************* その他の注意交信 *********************
なし
ということで、減点は
なかったようです。
しかしながら、どこか
にも書いたかもしれま
せんが、×2があった
から最終得点は上回り
ましたが、、×2の
局種係数前の素点では、
BJIに負けていますので、
局のパフォーマンスとしては、
まだまだ足りなかった
なと思う次第です。
JA1BJI 1197×265=317205 ×1=317205
JK1JHU/1 1081×280=302680 ×2=605360
来年XAにするか、再度CAに
するのか、未定ですが、
いずれにしても、さらなる
局パフォーマンスの向上に
TRYしてみたいところです。
| Permalink | 0 | Comments (0)
Gmailとjarl.com間の
不具合に関して、
問い合わせMAILを送り
ましたが、JALRから
返信MAILが届きました。
JARL.COMサーバ担当の
システム会社と調査・対応を
進めているとのことでした。
それに対して、私からは
下記の返信をしました。
---
JARL
**様
お世話になっております。JK1JHU青木です。
ご返答ありがとうございます。
Barracudaは、2020/7/21のメンテナンス時より
お使いのようです。
Barracudaに対して、問い合わせることになるの
かとは思いますが、この手の問題は、いたちごっこ的な
側面もあろうかとは存じますが、少しでも改善の
方向に進むことを期待しております。
よろしくお願いいたします。
青木
---
少しでも進展があると
よいですが、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
その3という連続性はない
のですが、、
9700の受信音が極端に低く
なりました。。
特に前触れもなく、何か変な
こと!?をした覚えもなく、
急に発生しました。
スコープには通常に信号が
表示されていますし、
受信音が全く聞こえない
ということではないので、
RF-IF部に問題は無い感じ
ですが、VOLを最大にして、
スピーカー部分に耳を付けて、
なんとか聞こえる、、
ヘッドフォンでも、まあなんと
か聞こえるか、、という程度
のAF出力しか出なくなり、
何じゃこりゃ、、という
状況です。
背面のサブSP出力も同様な
低い出力。
なんだか、わからないので、
オールリセットとかして
みましたが、状況に変化なし。。
VOLつまみで強弱変化はあり、
どこかの設定とかではなく、
AFが1段お亡くなりなった
とか、接触不良とか??
そんなような感触。
う~ん、という感じで、
ICOMにお問い合わせかな。。
WEBからお問い合わせMAILを
投げました。
とここまで書いて、
数時間経って、再度電源入れて
みたら、
爆音で、正常動作。。
こういう、何で発生して、
何で勝手に直ったのか、
わからないというのが
一番困るんだよなぁ。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
どうもMLにも度々エラー
となり面倒だなぁと思って
いましたが、
PPGからエラーの原因を
教えていただき、
JARL.COMへ情報提供をしました。
----
cominfo@jarl.org
Gmailからの送受エラーについて
JARLインターネット・サービス
ご担当者殿
JARL会員のJK1JHU青木と申します。
平素からのJARL運営業務に感謝しております。
さて、JARL.COMのサービスを利用しておりますが、
このところ、送受信がエラーになることが頻発
しております。
・JARL.COMのMLへの投稿がエラーになる。
・JARL.COMアドレスへのメール送信がエラーになる。
エラーが起きた際のエラーメッセージが下記です。
リモート サーバーからの応答:
554 Service unavailable; Client host [mail-ej1-f54.google.com] blocked by cbl.abuseat.org; 209.85.218.54
私はメーラーにGmailを使っております。
ネットワークに詳しい方に伺ったところ、
JARL.COMが、Barracuda Email Security Gatewayと言う
製品を使っていて、それがcbl.abuseat.orgを参照して、
Gmailが使っている209.85.218.54をspam元として、
ブロックしているようだ、とのことでした。
現状、GmailではJARL.COMのサービスが十分に
受けられない事態となっているようです。
ご対処をお願いしたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
JK1JHU 青木豊
----
何か進展があると良いですが、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
昼間は玄関周りの掃除など
をして、午後3くらいに
新宿へ出て、飲み始め。
この季節になると、
痛風セットという名称で
あん肝と白子ポン酢の
盛り合わせがメニューに
現れる。
日本酒がすすむ。
カワハギ肝付きで。
その後、古いインクジェット
プリンタのノズルが詰まった
感じで、使えなくなったと
いうので、ビックカメラに
下見に。。
インクの在庫があるので
それがもったいなくて、
インクが流用できる機種が
希望らしい。。
私からは、インクは諦めて、
とにかく新機種から、
ランニングコストを考えて
選んだ方がトータルで安く
なるとアドバイスをしましたが、、
どうも聞き入れてもらえ
ないようです。。
7年前に買ったものと同じ
機種を中古で探すとまで
言い出して、買い足した新品
インクをあきらめることが
できないようです。。
sunk costと言っても、
仕方ない。。
その後私は歌舞伎町で4半荘。
トータル±0で場代を出さずに
済んだ程度。
| Permalink | 0 | Comments (0)
メーラ―にGmailを使って
いますが、このところ、
送受エラーが発生しています。
niftyのアドレスをメインに
使っていますので、
Gmailにniftyアカウントを
設定しています。
他にも仕事用のアドレスを
複数登録しています。
最初に変だなと気づいたのは、
全市全郡の書類提出をした際、
受領メールが届かなかった
ことです。
niftyのWEBメールを確認して
みたら、そちらには届いて
いました。
次に、コンテストMLで、
熊谷さんからGmailとnifty間で
エラーが発生しているとの
アナウンスがあり、確かに
受信できていませんでした。
登録アドレスを@gmailに
変更していただきました。
最近になって、さらに症状が
重くなってきて、
送信エラーが発生し始めました。
まず、きゅうあ~るえる
クラブのMLへの投稿がエラー
になりました。
@gmailアドレスからは投稿
できました。
昨晩、鶴見川コンテストの
書類提出がエラーになりました。
これは、@gmailアドレスから
送ったのにです。
メールのブロック
ja1yjy@jarl.com へのメールはブロックされました。詳しくは、下記の詳細な技術情報をご覧ください。
リモート サーバーからの応答:
554 Service unavailable; Client host [mail-ej1-f54.google.com] blocked by cbl.abuseat.org; 209.85.218.54
しかたないので、@niftyの
WEBメールから再送しました。
きゅうあ~るえるクラブも
鶴見川の提出先も、
@jarl.com
GmailとJARLは相性悪いの
かしら??
| Permalink | 0 | Comments (0)
JK1JHU 流域外(中野区固定)
QSO(CW) PNT MLT
2021 228(87) 315 × 14 = 4,410
2022 226(81) 307 × 14 = 4,298
いろいろ工夫はしては
みたものの、昨年とほぼ
同じようなQSO数で、
2QSO減らし、CWが6QSO
少なく、得点を減らしました。
430シングルバンドの
3時間だと、設備の基本
スペックが変わらないと、
劇的変化はないだろうとは、
思いますが、昨年とは
違ったオペレーションTRY
もした割には、減らして
しまってイマイチでした。
| 09 10 11|合計
----+---------+----
2021| 97 64 67| 228
2022| 95 70 61| 226
----+---------+----
もう少し細かく10分単位
での折れ線グラフで見ても、
ほとんど重なった状態で、、
差がついている部分のログを
みても、たまたま呼ばれ
続けたか、呼ばれなかった
の違いとしか見受けられず、
改善の方向性が見いだせま
せん。。
スタートは2022の方が良
かったように見えますが、
1時間以内に追い付かれて
しまっています。
今年は433.10という低めの
周波数でスタートしたので、
下から呼び上がって来る
局のwaveが早く来ただけで、
時間が経てばトータルの呼ば
れた総数に有意な差がない
ようで、、
結局は、ANTがカバーして
いる範囲に、このコンテスト
に参加している局数が
どれくらいいるのかで、
ベースは決まっている、と
言えてしまうのかなと。。
鶴見川の流域は、町田、
横浜、川崎ですので、
中野からはチョット離れて
いて、その地域を見下ろせる
位置にANTがある局がTOPに
なるかなと思います。
ま、それに迫る工夫をする
ことを楽しんでいるわけ
ですが、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
どのくらい前からだったか
忘れましたが、
1,2年前くらい前から、
twitterをよく見るように
なりました。
私はコンテスト中に
twitterを見ることは
ありませんが、終了後に
見てみると、
コンテスト中にかなりの
ツイートが飛び交っている
ことがわかります。
まあこれもコンテストの
楽しみ方の一つかなとも
思いますが、自分の状況を
ツイートしているところに、
私はかなりグレーなものを
感じます。
twitterは、フォロワーという
プライベートなネットワーク
を形成しているもので、
そこに対する発信には、
何らかの期待を持った語りかけ
と見えるからです。
あと何QSOだ
あとどこのマルチが取れてない
どの方向が開けてきた
何故、このようなツイートを
するのか、、
カジュアルに楽しんでいる
方々は、まあ、仲間で盛り
上がっていいんじゃないか
とも思いますが、
シリアスにスコアを追い
求める局はするべき行為では
ない、と私は思います。
規約に反していないことで、
こそ、その局のコンテストに
対する考え方を窺い知ることが
できるものです。
規約について言えば、WWでは、
Arranging or confirming
any contacts during or
after the contest by use of
ANY non-amateur radio means
such as telephones, Internet,
instant messaging, chat rooms,
VoIP, email, social media,
or Web sites.
アレンジという言葉の意味が
どこまでなのかの解釈です
けど、、
前提として、
Unsportsmanlike Conduct:
Examples of unsportsmanlike
conduct include, but are
not limited to:
スポーツマンシップという
ことですので、
何らかの意図というか、
下心?がないことが基本という
ことでしょうけど、、
そうではなくとも、
瓜田不納履、李下不正冠
とも思います。
| Permalink | 1 | Comments (0)
このコンテスト、430のみ
の3時間という変わった
コンテストですが、そういう
限定だからこそ、コンペティ
ティブな感じで楽しめます。
昨年大久保さんに30Qという
大差を付けられましたので、
頑張りたいと思っていました。
昨年の結果
2021鶴見川
QSO PNT MLT
JA1YTS/1 258 351×14=4,914 流域外1位
JK1JHU 228 315×14=4,410 流域外2位
JM1LRQ 224 310×14=4,340 流域内1位
とは言っても、大きく設備を
変えられるわけでもないので、
決め手に欠けますが、
ローカルSkimmerの実験を
兼ねて、これを導入してみました。
シングルバンドですので、
ANTを切っている時間が
長いので、効果は限定的で
しょうが。。
2022鶴見川
QSO PNT MLT
JM1LRQ 222 309×14=4,326 流域内
JK1JHU 228 307×14=4,298 流域外
JA1YTS/1 235 305×14=4,270 流域外
わずかCW1QSO差で並んで
います。
しかし、団子おじさんsは、
全員昨年より得点落とし
ています。
流域内ではUPL/1とJQF/1
が頑張っていた感じ
ですかね。
コンテスト後すぐに、
東京ドームに向かい、
(SAMURAI JAPAN vs 巨人)
ヘロヘロ状態でした。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
朝、恐るおそる電源つなぎ
SW押しましたが、、、
9700電源入りません。。
ダメならオールリセット
をするというWEB情報が
あったので、取説を見て、
行いましたが、NG。
開いた取説見ると、、
ヒューズ交換方法があり?、
9700の内部にヒューズが
あることがわかりました!
可能性としてはこれが飛んだ!?
なんだかネジをたくさん
外して、ケースを開けて、
ヒューズを確認したら、、
ビンゴ。
ヒューズ飛んでました。
ということで、5Aのヒューズを
仕入れてくることにしました。
で、根本的な問題として、
なんで2台同時にヒューズが
飛んだのかです。
直前にしていた動作として、
SDR BOXに、9700からの送信
コントロール信号のプラグを
挿していました。
RIG電源入れたままで、、
このプラグには、RIGからの
13.8Vが出ていて、プラグを
挿すときにGND側に一瞬触れた、
ということだろうと推測しま
した。
プラグとジャックの構造を
見ると、ジャックの周りに
金属部分が露出していて、
プラグも真ん中金属部分が
微妙にはみ出ていてる感じで、
これじゃダメだろう、、
という感じでした。。
ということで、
電源落としてから挿せば
よいのですが、失敗政府
じゃなくて、faile safe的に
別のものに交換することに
しました。
この先端/受け入れ口の
プラスチック構造であれば、
大丈夫でしょう。。
そういえば、この経路に
入れてある1588は大丈夫
だったかな??
| Permalink | 0 | Comments (0)
昨晩、zLogでクラスタの
ログを取る作業をして、
終わったので一度電源
落としたけど、チョット
思いついて、再度9700の
電源を入れてセットアップ
しようとしたら、、
何故か、電源が入らない?
しかも、2台とも入らない??
コリャ単純に電源周りかなと
思いましたが、安定化電源
動いているし、DCケーブル
のRIG側でちゃんと電圧が
出ていた。
じゃあ何で???
しかも2台とも、、
何か異常電圧がかかるとか、
ショートするようなことが
あって、同時にお亡くなり
になった??
不可解な事象で、webで
調べたら、静電気とかの
要因が考えられ、全ての
接続ケーブルを外して、電源
SWを5秒ほど長押しして、
1日放置する、、
と直る場合があるらしいので、
そうしてみることにしました。
これで復活しなければ、
修理行きか、、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
Recent Comments