« September 2022 | Main | November 2022 »

October 2022

October 31, 2022

全市全郡RAW SCORE

 

が、公表されました。
https://www.jarl.com/contest/eloglist/received-acag.htm


下記は、シングルオペの
100万点以上のリストです。

JS6TSE   XAH 1,801 1,298 2,337,698
JA1BJI CAM 1,618 1,252 2,025,736
JJ2JQF/1 XAM 1,578 1,122 1,770,516
JH4UYB XAH 1,498 1,136 1,701,728
JQ1TIV CAM 1,363 1,071 1,459,773
JK1JHU XAM 1,350 1,003 1,354,050
JK1QAY CAH 1,184 998 1,181,632
JS6RTJ CAM 1,163 970 1,128,110
JR3KQJ XAH 1,228 901 1,106,428
JA6GCE CS 1,178 935 1,101,430
7L1FFH XAH 1,165 945 1,100,925
JS2MKU XAH 1,175 916 1,076,300
JR1GSE XAH 1,179 903 1,064,637
JK1XDB CAM 1,136 900 1,022,400
7K1PEO/2 XAM 1,151 878 1,010,578

 

XAとCAのレコードが
出ました。
TSEは、まあそういう
ロケ設備ですが、、
1800Qで220万点が1エリア
からの皮算用でしたが、
石垣からはHFonlyなので
マルチ率が高く233万点ま
で伸びたようで、、
チョットもう届かないかな、、

BJIがCAMで200万点overで
もう口あんぐりですが、、
理想的にシステム組んで
オペレートをこなさないと
不可能な数字で、もう
お手上げです。。

JQFとUYBは僅差ですね。
それほどのコンディション
ではなかったということ
でしょうかね。


私については、、
ルーフタワーだと
こんなものでしょうか、、

 

 

| | | Comments (0)

PS修理依頼? その2

 

 

 

特殊ドライバが届いた
ので、分解し始めましたが、、

Dsc_0284

なんだか元に戻せる自信が
無い感じな、複雑な作り、、


不良であろうという個所の
部品をムリヤリ引っ剥がして、
ランドらしきものが見える
ようにまでは加工しました。。

Dsc_0285

 

後はコンデンサの入手
次第です。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 30, 2022

SDR その6

 

 


どうもこんがらがって
いるようなので、
PCの復元を行って、
元にもどして最初から
やり直してみることに
しました。


さらの状態で、
API/HW DriverのV2.13を
インストールして、
Microsoft Visual Studio
2017 VC++とかいうのを
当てて、
Skimmer Serverをダブル
クリックしたら、

 

無事立ち上がりました。

 

結局、API/HW Driverを
最新のものを使っては
NGということのようでした。

最新じゃダメって、、
なんだかなぁああ。。


SkimmerServerは何かを
受信動作しているようです。

さて、この後、データをどう
取り込めばいいのか、、、

 

と、ここで家族サービス?の
時間で、高円寺でお祭りを
やっているので行きたいという
ので、そこまで運動兼ねて
ウォーキング。。1h弱。

Dsc_0277
駅前で女子プロレスをやって
いました。

Dsc_0280
それと軽音系の演奏など。

 


軽く飲んで食事して帰りも
ウォーキング。

Skimmerからの取り込みに
ついてRCPからアドバイスを
いただいて、なんとか、SDR
受信が取り込めました。
TKS.
Dsc_0281


私はTELNETとかネットワークの
仕組み理論が、全くわかって
いないので、、基本的なところで
つまづきます。。

 


ところで、2ndから預かった
PS3ですが、まず大体にして
ケースを開けることもできない
感じで、特殊ネジを外す必要が
あるようで、ドライバを仕入れ
ました。

Dsc_0282

これは完了する見込みが低い
案件だなぁ。。

 

 

 

| | | Comments (0)

SDR その5

 

 


SkimmerServerが
立ち上がらなくて、
前に進めてませんが、、

原因は、おそらくは自分の
PC環境なのか設定なのか
かなと思い、別のPCに
一からインストールして
試してみました。

しかし、同じ症状で立ち
上がりません。。


再度readme.txt読み直して、、
API/HW Driver V2.13を
入れろと書いてあり、私は
そのダウンロードサイトから
最新のVersionのものを
入れていました。

試しに、古いライブラリから
V2.13をダウンロードして、
入れてみました。


そうしたら、SkimmerServer
立ち上がりました!

 

しかし、
「No RSP Devices Found」
という警告が出ます。
そして、しばらくすると
終了してしまいます。


RSP1Aは、USBに接続して
あり、SDRunoはちゃんと
動くので、問題ないと思う
のですが。。

また、ここでスタックです。

 

 

気晴らしに、GPを上げました。

Dsc_0270

大学生の頃に、板橋区の
実家で使っていたX-300です。
もう40年前のANTです。
問題なく動きました。

 


GO TO EATのチケットを
買ったからというので、
わざわざ新宿まで出て焼肉。

Dsc_0269

8Kで10K分のチケットが
買えるだけで、結局高い
食事して散財するという、、
素晴らしい経済効果。

 


それから2ndと待ち合わせして、
故障して、直して欲しいと
いうPS3を受けとりました。

Dsc_0271


意外と重い。持ってこさせ
れば良かった。。


WWPHは朝10mで、適当に
南米、Wを呼んで40q程度。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

October 27, 2022

SDR その4

 

 

なんだか、思った通りに
動かなくてスタック中です。


RSP1A単体での動作は確認済。
付随ソフトであるSDRunoで、
受信動作できました。

 

次にSkimmerServerを
インストール。

SkimmerServerオリジナル
単体で立ち上がることを
確認。
でも、これではQS1R用なので、
ダメ。

API/HW Driverを一応インストール。
これは不要だったかもしれない
けど。。

SDRPlayIntfをダウンロード。
SkimmerServerのフォルダに、
SDRPlayIntf.dll
SDRPlayIntf.ini
を置いて、
Qs1rIntf.dllをフォルダから
外す。


SkimmerServerをダブルクリック。

これで、立ち上がる気配を
見せながら、結局立ち上がら
ない。。


ここで頓挫状態。。

 

 

水木と、幕張メッセに
出向きました。
かなり疲れました。。

明日金曜も行きます。。

夜は飲み会。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 25, 2022

PS修理依頼?

 

 

離れて暮らす2ndから連絡。。


と言っても、すぐ近くの
100104に住んでいるW大学
4年生ですが、、

PlayStationが壊れたから
修理できないか、、
という、つまらない連絡。。


その直し方の動画がこれだから
と、、
https://youtu.be/W9e1gAewyzI

 

こんな細かい芸当、ブロワーとか
特殊な器具無いと、できんわな、、

 

PSというと、20代後半の頃、
初代機で、勤務中にバイオハザードを
デザイン事務所でやっていた
記憶が、微かに残っています、、

 

 

 

| | | Comments (0)

October 24, 2022

SDR その3

 


BJIからのアドバイスの
通りにダイオードの
配線をやり直しました。


片方送信にしても、
もう片方送信にならなく
なりました。

TKS!


これでハード回りの工作は、
一応、できたのですが、、
これから未知のソフトの
設定です。。

世の中にあまり設定方法
についての、私にもわかり
易い情報があまりない感じ
です。

ま、とりあえずやってみる
しかありません。

 

別件、
手元SWBOXがデカ過ぎたので、
一回り小さなタッパーに
替えました。

Dsc_0261

 

 

 

 

| | | Comments (0)

October 23, 2022

SDR その2

 

 

アマゾンで注文していた
SMAのケーブルも届いた
ので、100均で買ってきた
タッパーに配置して
みました。

Dsc_0259

こいつは一応、VUメインで
活用してみようと考えていて、
9700の送信時にリレーが
MAKEするように、9700から
送信時信号を引っ張って
くるつもりでした。

9700の取説を見ると、、
なんだかよくわからない
感じの記載で、、

13.8Vが出ているピンと
送信時にLOWに落ちる
ピンがあるようで、
それでリレーを動かせば
よいのだろうと理解して、
2台の9700のいずれが送信
してもリレーがMAKE
するように、2台のRIGから
の配線をパラレルにして
つないでみました。

ところが、、
この配線ではNGでした。。

送信時にLOWに落ちるピンは、
逆にLOWに落とすと9700が
送信状態になるという、、
2つの機能を兼ねたピンでした。

よくわからない、、


つまり、パラレルにつないで
あると、片方送信状態にすると
もう片方も送信状態になって
しまう、、、


う~ん、、なかなか思った
通りに行かないです。。

13.8Vは良いとして、送信時
LOWになるピンをくっつけては
ダメなので、、
単純に、リレーを挟んで、
見ようかと思います。。

 

 

 

| | | Comments (2)

東京CW

 


昨年はANTがまだ揃って
無かった感じでしたので、
3.5シングルに出ましたが、
今回はオールバンドで出て
みました。

もう年内、HF~VU含めた
オールバンドのコンテストが
あまりないので、zLogの
HF⇔VU切替検証などが大きな
目的です。

実戦で使ってみて初めて
気が付くところもあります。


失敗は、バンドマップを
コンテストバンド内
ONLYに絞っていたのですが、
全然バンドマップに反映
されてこなくて、なんで
だろうと不思議に思って
いましたが、
なんと、コンテスト周波数の
設定が消えていました。。
すぐにデフォルト読み込み。

 

コンテストの方は、まあ
まあなコンディション
だったかなと思います。

2回ほど立上げ直しなどを
していたりいろいろやって
いたので、まだまだ伸びしろは
ありそうです。

つまりは勝った感じはしま
せんでした。

 


<結果>JK1JHU 都内オールバンド
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 71 90 38
7 MHz 144 173 58
14 MHz 67 82 41
21 MHz 29 41 21
28 MHz 16 26 16
50 MHz 33 54 20
144 MHz 46 72 22
430 MHz 40 59 23
合 計 446 597 × 239 = 142683

 


夜はNTTコンテストがあり
ますが、無線ばっかりやって
いるとSWRがあがりますので、
夜の部は不参加です。

昨年副賞をいただきました
ので、今年副賞にドネーション
を1口しています。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 22, 2022

SDR

 


金曜日の帰り際、時間が少し
あったので、思い立って
秋葉原に寄りました。

その場で必要なものを
書き出して、秋月と千石へ。


土曜の朝、早めに起きて
回路図も書かずに適当に
頭の中で考えたつもりの
ものをそのまま組み立て
ました。

Dsc_0252
ただのリレーで単純な
ものなので、動きは
しましたが、

後で考えてみたら、
リレーの口の位置を間違え
ていましたが、接続を逆に
すればよいので、まあ
なんとかなるでしょう。


本来は、送信にも使える
高価な同軸リレーを複数
仕入れて、AMP入れて、
スプリッタで分岐してSDRに
入れるのが、本筋でしょ
うけど、作るのが面倒
なのと移動でセットアップ
するのも面倒なので、、

SDR用にANTをもう1本上げた
方がラクという結論となり、、
2~30m離せばいいんじゃないか
という安易な考え。

USBケーブルは2~30mに
延ばせるレピーターケーブル
とかいうのがあるようで、
それを使って離して、
意味があるかどうか不明
ですがで、一応ショットキー
バリアダイオードで保護
しておくか、という感じ。


その後、固定でも使いたいなと
思い始め、、そうなるとANTの
距離を離せないので、
その場合はRIGからのコントロール
信号でRIG送信時に、SDRのANTを
切断するか、、という妥協の産物です。

 

Dsc_0258
とりあえずSDR単独で動かし
てみて、7CWから430FMから
AFNからFM東京まで、
PCで全部聞けて、なんだかなぁ
という感じでした。。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 21, 2022

水木金 金木犀

 


今週もそこそこいろいろ
あって、、まとめた感じ
ですが、、来週はもっと
忙しそうなので、難点です。。


水曜日
仕事は疲れるもので、
帰り際、新宿3丁目のいつもの
ところに寄ったら、
赤ウインナーが行列していました。

Dsc_0247_20221021232301

 

木曜日
うちの金木犀、別に育てている
わけでもなく、植わっている
感じなのですが、、
先月一度咲いた気がしたの
ですが、再度咲いています。

Dsc_0246

 

 

近々、新しいオモチャが
届く予定なので、それを
動かすための準備で、、
お道具箱を漁ってみたら、
ちょうどよいものがあり
ましたので、これを使って
工作をしようかと思います。

Dsc_0251

 

 

金曜日、久しぶり?に飲みました。

Dsc_0248

Dsc_0250

 


2人で2本飲んじゃったの??

 

 

 

 

| | | Comments (0)

nifty→Gmail転送

 


contest-mlでの告知で知り
ましたが、niftyからGmail
への転送がうまく行かなく
なっている、とのことでした。


私は30年以上niftyを使って
来ていますが、メーラーは、
almailとかいろいろ使って
来ました。windows側の
変化によって使えなくなっ
たりして、、ここ数年は、
Gmailにまとめてしまって
いました。。


そういえば、全市全郡の
JARLからの受付完了メールが
届かないなと思ったりして、、

久しぶりに、niftyのwebメール
からメールボックスをのぞいて
みたところ、

題名:Ack:M2022-017394 (Re: JK1JHU)
差出人:acag-admin@jarl.org

がみつかりました。

 

配信メールとかがひっかかる
んでしょうかね??


Gmailを使うなら、@gmail.com
アドレスを使え、ということ
なのでしょうか??

 

 

| | | Comments (0)

October 18, 2022

西荻窪ミーティング

 

 


私は2年ほど前に100114に
引っ越して来ましたが、
荻窪は近いので、LRTと強く
つながりますし、前々から
飲みに誘われていました。


で、今日やっと実行でき
ました。

IBIも参加して3人で飲み放題
な感じでした。。

Dsc_0244

 

話しの内容は、推して知るべくも
なく、、

老眼とコンテスト??

 

 

解散後、私は阿佐ヶ谷で
バスに乗り換えなので、
そのまま新宿に向かわずに、
チャンと阿佐ヶ谷駅で降り
ましたが、阿佐ヶ谷駅前で
BY語の履修を受けました。


1回目TOP。V

2半荘目3着で、オーラス
の親を追撃中に、なんと
メンバーの親が2着止め、、

メンバーがそれはないだろう
と思いつつ、、
0時過ぎていたので帰りました。。

 

 

バスは無く、タクりました。。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 16, 2022

AP SPRINT / CB

 

 

また、一晩寝たら、熱は
平熱に下がってきました。

今日は絶対でかけないゾ、と
心に決めて?家でゴロゴロする
ことにしました。

PPGから修正版が届いていた
ので、その確認をして、
他、やることがないので、
APスプリントに顔を出しました。


とてもここからではキビシク、
ごあいさつ程度の26QSO
でした。

終盤、21MHzで強く聞こえて
いたHS0は、EAQにパイルに
負けて、パイルに負けると
QSYされちゃうので、探さ
なければならないけど
なかなかRUNしてくれない、、

代わりに9V1YCのRUNを
見つけたけど、、
これはUYBに負けた。。

すぐに別FREQでRUNしてくれて
たのでGET。

最後HS0も見つけて、01:59に
なんとかGET。

 


バンドマップの機能を確認
するために、12時過ぎから
千葉コンテストに30分ほど
参加して、評価をPPGにMAIL
して、お昼寝。

16:30頃から復帰して、
パイルの抜け具合いをチェック。

FFHには負けます。
QAYにも基本負けます。

千葉コンテストは50QSOほど
でした。

 

それと少し工作。
RUN+S&Pの時はよいの
ですが、RUN+RUNの時に
繰り返してCQしていると
どっちでCQ出していて、
どっちを聞いているのか
わからなくなるので、
微妙に片側を弱めて
方向性を出してみることに
しました。

お道具箱にあったポテン
ションメーターを使いまし
たが、とりあえずそれっぽい
動作にはなりました。

まあ、あまり使わないです
けど、、

 

Dsc_0234-1

 

 

 

| | | Comments (0)

川越祭り

 

 


風邪は寝て直すしかない
ということで、熱続けたら
土曜昼には、一応平熱に
戻ってきました。

 

そうしたら、もう病気じゃ
ないなら出かけようと
無理やり誘われ、川越に
行きました。

Dsc_0235

Dsc_0237

 

 

ものすごい人出で、
細い商店街が人で渋滞で
身動きつかないような状態で
大変でした。。


相当疲れて、帰って体温
計ったら、、
37℃ありました。

行くんじゃなかった。。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 14, 2022

熱発 今後の予定

 

 

さて、あれから1週間が
経ちましたが、なんだか
体調はイマイチ復活して
ません。

年を取るっていうのは
イヤですね、疲れが
全然抜けなくて。。

しかし、なんだか本気で
ダメダメで、イヤな予感
悪寒がして、今朝、体温
計って見たら、、

38℃ !

 

ヤバいよヤバいよ~

仕事はリモートにして、
かかりつけ医に予約して
検査をしてきました。

結果、

Dsc_0230-20221014t04_13_20890

コロナ、インフルともに
陰性でした。


全市全郡の疲れで弱っていて
風邪をひいたということで
しょうか。。

 


さて、忘れないうちに今日
ログ提出をしましたが、
受付応答MAILが返ってきま
せん。。

しかし、提出局リストには
載っていました。
まあいいですけど、、


さて、年内、あと参加しよう
かなと思うのは、去年
大久保さんに負けた鶴見川
くらいで、家の設備の
実力は全市全郡でよく
わかったので、あまり
やる気が起きません。

WWは、コンディションが
良い感じなら、どこか
移動でやってもいいですけど。

寒いか、、


zLogの動作検証のために
引き続きチョイ参加はして
いくと思いますが。
予定は未定です。

 


11/18 は草津
12/ 2 は札幌
にお供する、、というのは
確定しています。。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 11, 2022

全市全郡その8

 

 

全然疲れが抜けないです。

朝、布団から身体が
はがれません。


ムリクリ起きて仕事に
出かけましたが、調子が
でません。。。


しかたないので夕刻から
久しぶりにBY語の履修を
して、得た軍資金で飲み
に行き、リフレッシュ。

 

疲れているという感覚は、
身体自体の疲れもありますが、
それを察知した脳が、疲れて
いるから休め!という
メッセージを出し続けて
いるからだと思うので、
その脳を酒で騙して、
楽しい思いをさせれば、
良いのかと、、、

(個人の見解です)

 

さて、全市全郡の
SOABのTOP SCOREは
どのくらいで、
私の位置はどのあたりで
しょうかね?


UYB
TSE
BJI
GCE
JQF
TIV
...
...
JHU

このくらいな感じかな??

 

ふざけるな!
俺の方が上だ!
という方はご連絡ください。w

 

 

 

| | | Comments (0)

October 10, 2022

全市全郡 その7

 


JARL4大ですから、
全国的にみなさん参加
するので、飛び具合
とかを確認するのには
好都合でした。

新しい発見は特にありま
せんでしが、やはり1.9が
全然届かないのと、
3.5も全然パイルが抜けない
ことで、非力さを良く感じ
られました。終盤雨の影響で、
SWRがずれるし、、

ハイバンドはcondxよさげ
でしたが、うちのミニミニ
ANTはあまり頼りになりま
せんでした。

50ももっとできるかなと
思いましたが、ノイズレベルが
高いので、無視っていたの
かも知れません、、sri


JK1JHU 中野区固定 XAM(電信電話SOAB)
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 62 62 56
3.5 MHz 209 209 174
7 MHz 333 330 250
14 MHz 115 115 93
21 MHz 53 53 46
28 MHz 35 35 33
50 MHz 94 94 73
144 MHz 179 178 111
430 MHz 240 239 139
1200 MHz 40 40 31
合 計 1360 1355 × 1006 = 1363130


24時間シャックに座っては
いましたが、夕方くらい
から視野が変な感じで
歪むというか、幻覚症状が
出てきて参りました。
今回は、チョット疲れました。。

移動できていたとしても、
自己レコードクリアは
微妙だったと思われますので、
もう少し完成度をあげて
いかないとかなと思います。

 

 

| | | Comments (4)

全市全郡 その6

 

 

夜、かなり風が吹いて、
ローバンドポールが振られて
いるのがわかりましたが、
現時点どうすることも
できないので、寝ることに
しました。


朝起きて、まさか倒れて
ないだろうなと、早めに
起きて見上げましたが、、

 

Dsc_0224-20221008t03_13_17311-1

なんか、途中からくの字に
曲がっています。

オバケポールのTOPパイプの
根本から曲がったようです。

一度曲がり始めると、
ドンドン曲がる気がして、
変形して抜けなくなったら、
どうしようもなくなる
危険があるので、
撤収の判断をしました。


よく考えたら、このポールの
TOPは、紛失していて、、
アルミパイプで代用していた
のでした。
今回の使い方には強度が足りて
なかったということです。
ジュラルミンとかじゃないと
ダメですな。。


3時間ほどで撤収を完了し、
帰宅は、11時頃。
まず風呂に入ってから、
RIG周りの機材を車から
引きづり出して、自宅
シャックをセッティング。

自宅の限られた設備では
ハイスコアは望めないので、
参加のモチベーションとしては、
・zLogの動作検証。
・自宅設備の実力調査

ということで、XAMに参加
しました。

少しは横になることが
できましたが、今日1日
いろいろ動いて疲れて、
24時間戦える気がしません
でしたが、、

 

 

 

| | | Comments (0)

全市全郡 その5

 

 

 

さて、7を滑車で上げるかな
と思っていたら、1台車が
入ってきた。
一般人かと思ったら、業者の
方で、曰く、

 

「工事のための足場置き場に
するので、どかしてくれ。」

 

私の移動地全体が、工事
作業場になるようで、
この後トラック4台入って
とのこと。

もう反論の余地もの無いので、
折角上げたANTを撤収し、
降ろした荷物を積み込み直し、
現地を後にしました。

 

移動地で撤去を余儀なくされた
ことは、以前もありました。
FDで西多摩郡瑞穂町に移動
した時、
「花火の打ち上げ場所なので
どいてくれ。」
と言われたのにも、反論の
余地がなかったわけで。。


そんなことを思い出しながら
別の移動地に向かいました。


向かったのは、以前にも
何度か使ったことのある
筑波山南西斜面の場所です、
一応場所取りはできましたが、
草木がかなり伸び放題と
いう感じで、チョット狭く、
1.9を含めたANT配置展開が
大変そうでした。

既に雨も降り始め。。

まずはローバンドを再び上げ
るわけですが、山の斜面の
道端にあげるので、ステーの
展開が厳しく、木の枝が邪魔で、
相当に枝払いをしないと
ステーが有効に張れません。

(ここでANTを縮小し、
オバケの伸長を止めておけば、
撤収にならなかったかも、、
しれません。)


雨足が強まり、手が滑り、
相当に苦労して7段伸ばし
ました。

しかし、エレメントの展開
方向が傾いているため。
4.5mの部分が細くて柔らか
いので、ポールが谷側に
傾いでいる状態になって
しまいます。
下部のステーでは修復でき
ない感じ。。

倒れなければ良いかと、
次の作業に移りました。

 

前夜祭用の6mを含めて、
3バンドスタックして上げました。
20221010092323

 

足場が良くなく、タイヤ
ベースは1つしか踏めなく、
ポールは4→3に縮小し、
ANTの本数を減らさざるを
得ない感じ。。

簡単なレインスーツを
着ていましたが、下まで
浸透し、風に吹かれると
かなり冷えて、疲れました。。

暗くなり始めたので、
一応波が出せるように車内を
セッティングし、寝床を確保し、
モービルホイップで430も
出れるようにして、飲み始め。

 

430FMで、JQFがラグチュー
しているのを見つける。

21時からは6mにQSYして、
大久保さんから声がかかり、
前夜祭。

 

車内で、発覚したことは、
この場所は、持ってきた
wifiルータに電波が入ら
ないこと。。
これでは、SPOTが取り
込めない、、、
PA部門にでもするか??

疲れた頭で考えてもダメなので、
土曜日に考えることにしました。

 

 

 

| | | Comments (0)

全市全郡 その4

 

いろいろあって、何を
どこから書けばよいか
わからない。。

自分の備忘録的なので、
順を追って。

---


週末の天気が非常に気がかり
で、天気予報アプリを
何度も立上げ直して変化が
無いかを確かめ続けましたが、
金曜のAM9時くらいから
降り始めるようでした。
それまでにどこまでANTを
上げるのかを検討しました。

いつもローバンドのANTから
あげますが、今回、これが
メインイベントで、
上がるかどうか自体の不安も
ありますので、雨が降る前に
これが完了したら、あとは、
前夜祭用の6mだけ軽く上げる
だけでいいかなと思っていました。

ローバンドのポールはいつも
空揚げなどしませんが、今回は
慎重にステーを取りました。
ステーの取付け位置が、1段上に
あがるので、20m長のロープを
2本だけ新調してましたが、
それでちょうどよい長さでした。
2段ステーもとりました。

4.5mポールの先端に1.9を
取付てからオバケポールの
頭に取り付けたジョイント
に挿し、3.5を取り付け、
7は滑車で上げることにして、
中間部に滑車とロープを配して、
伸ばしました。
無風だったこともあり、
意外と簡単に7段伸ばし切る
ことができました。

給電点は地上高約18m高。
1.9エレメントは、前回邪魔に
なっていた木の上を越して、
きれいに一直線上に展開でき、
端の部分も数m空中にある感じ
で、理想的な展開ができました。

NanoVNAでみたら、無調整で
バッチリなSWRカーブ。

いや~、これはもう勝った気分。

 

 

| | | Comments (0)

October 06, 2022

全市全郡 その3

 

 

今日は1日仕事で外に出て
いましたし、帰り際、
歌舞伎町に寄り道をして
しまったので、準備は全く
進んでいませんが、明日は
テレワークということで??、
積み込みできそうです。


SHFを持っていかない予定
なので、FDより荷物が
少なそうですが、RIGを
4台持っていく予定で、
また、周辺機器がさらに
多くなってきていて、
移動先でこのセットを
再現するのは、かなりな
作業だなと感じています。。

オペレートする人がラク
するための自動化装置
ばかりなのですが、、


それより気になるのは、
天気の動向で、、
どうも1エリアは雨模様で、
作業に手こずることが、
予想されます。

20221006001406

 

まあ、事故さえ起こさな
いように焦らずやれれば
いいのですが、雨で濡れて
面倒な気分になり、早く
終わらそうと手を抜いて、
滑らせて、ということが
発生しないとも限らないので、、


人里離れた山に一人で
移動に行く時にはそれが
一番のリスクだと最近は
思います。

 

 

| | | Comments (0)

October 04, 2022

全市全郡 その2

 

 

うちの近所のスタンド、
火曜日は安売りをするので、
携行缶と車満タンに
してきました。

現金会員151円

Dsc_0219

携行缶は20リットル物
ですが、ギリギリまで
入れるのは気持ち悪い
ので、18リットル入れて
きましたが、よく考えると
これで足りるのかな??
24時間のフルオペが久し
ぶりなので、チョット
不安になりました。


コンテスト中、発電機
には6時間おきに給油
しています。
1回何リットルなのか、
計ったことはないですが、

改めてカタログスペック
見たら、燃料タンク容量
3.6リットルと書いて
ありました。
ということは、

18ℓ÷3.6ℓ=5回

コンテストで4回分使うので
あと前夜祭で1回分で、
ギリギリということに
なります。

よく考えたら、今メインで
使っている発電機で24時間
連続で使ったことが無い
ような気もします。。


ガス欠になるまでの時間を
計ったことがないので、
不明ですが、7時間は行ける
感じはしますので、

3.6ℓ÷7時間×6時間≒3ℓ

実際には毎回3リットルしか
注いでないのだとすると、
18ℓ÷3ℓ=6回

もう1回注げる感じで、
余裕がある感じ。。

 

こんな気がする、、という
不確かな感じですが、
これもやってみるしかないですね。

 

 

 

| | | Comments (0)

October 03, 2022

全市全郡

 

 

今日まで、ゴチャゴチャと
RIG-PC回りの設定とかを
やってきましたが、もう
タイムアップということで、
全部バラシて、積み込に
向けた準備に入ることに
しました。


全市全郡でオールバンドに
出るのは、2014年以来に
なるので、この8年間の
ブランクを埋められるのか
どうかわかりませんが、、
検証トライアルをして
みたいところです。

一番心配なのは、自分の
体力で、24時間フルオペ
することが最近ほとんど
ないので、つまり、
もしかしたら、2014年以来
かもしれないので、そこが
一番心配です。


それと、週末の天気予報は
雨模様で、FAP714にポールを
継いだ初トライが心配ですし、
濡れてるとビニテも着か
ないし、面倒です。

 

まあ、なるようにしかならない
ので、焦らずやってみるしか
ありません。。

 

 

| | | Comments (0)

« September 2022 | Main | November 2022 »