CGB2022 WEB DL
| Permalink | 0 | Comments (0)
このところ、SIXPAKの
調子がよく、リレー不良
動作を起こしていません。
何故、改善したのかは、
固定シャックに常時セット
アップしてあって、頻繁に
動作させているから、
というのが現時点の結論です。
今まで年に2~3回くらい
移動でしか使わなかった
わけで、リレーを動かして
こなかったことで、接点
劣化を起こしていただけ、、。
先日、3.5MHzの聞こえが
変で、SIXPAK辺りの同軸を
触ったら接触復活したような
感じがして、、
なんだよ、コネクタはんだが
今頃イモか??と、こてを当て
直しましたがなんだか違う感じ。。
コネクタよく見ると、
汚く酸化し切った感じ。。
これが原因かどうかわかり
ませんが、ショートケーブル
全部外して軽く磨きました。
↓
もう、20年選手、30年選手
とかもいそうなので、
しかたないかな、、
ついでSIXPAKのコネクタ穴に
接点ブライトたらして、
綿棒少し細くしてクリクリ
しました。
これも汚いです。
受信が弱くて、送信すると
復活する、という経験もあり、
もしかしたら、この汚れが
原因だったのかもしれません。
長く時間が経ち、いろいろ
性能が落ちてきているようで、
新調が必要かなという感じ。
性能が落ちている一番は、
本人か、、、
新調できないかなぁ、hi
| Permalink | 0 | Comments (0)
自分の部屋で作業をして
いる時に、ラジオを良く
流していますが、最近は、
AFN(FEN)がほとんどです。
そうすると最近Wで流行って
いる曲が自ずと頭に入って
きていて、、
昨晩、小林克也の
ベストヒットUSAをたまたま
観たら、トップチャートには
聞いたことがある、知っている
曲が多く、
しかし、どういう人が歌って
いるのか全然知らなかったので
なんだか、ビジュアルとの
ギャップに驚きました。
歌詞の意味など、スラングで
全く理解していませんでしたし。
特にLIZZOです。
私はこのアーティストを
知りませんでしたので、
こんな人が歌っていたのか、、
と、迫力あり過ぎで、
驚きました。。
Okay,alright
It's about damn time
Youtubeで2度見してしまい
ましたが、、
で、この曲のオフィシャル
ビデオの途中に、無線機が
映っているのですが、、
TS-940にも見えるけど、
違うかな。。
https://www.youtube.com/watch?v=IXXxciRUMzE
| Permalink | 0 | Comments (2)
移動は中止にしたので、
この連休をどう過ごすのか、、
アイディアがあまりあり
ませんでした。
木曜日仕事が遅くなり、
帰宅は20:35。
まずは飯食ってNETFLIX
とかでも観るか、と思って
いたら、、
PPGから21:03にMAILで修正版
が届いた。
これでAITESTどうぞ。
と書かれてる、、
じゃ、やるか、ということで、
急いでSET UPして、最初の
QSOは21:19。
部門はVU CWにしました。
144upは、3バンドGP1本なので、
トリプレクサの分岐の
430Mhzだけ別のRIGにつな
いで、なんとなく2Rの試行が
できるようにはしました。
まだ、プロトタイプの試行中
なので、いろいろ完成してない
ところもありますが、私が
したかったことがラクにできる
ようになっていて、一定の
満足を得ました。
現状でチェックできることは
済んだので、初日だけで、
参加は終わりにしました。
おそらくこの後は苦行になる
と思われるので、、
電信VU
バンド 交信局数 得点 マルチ
50 MHz 7 7 3
144 MHz 38 36 8
430 MHz 29 29 7
1200 MHz 12 12 4
合 計 86 84 × 22 = 1848
翌日、昼頃に起きて
ふるさとはどうしよう
かなと思いましたが、
もう試せる機会もないので、
試用を目的にして参加
しました。
コンディションはイマイチ
な感じで、7MHzだけな感じ
でした。
町村マルチはDATファイルも
ないので、ペディションモード
で参加しました。
そんなにシリアスな感じでもない
ですし、、
ということで、まだ得点の集計が
出来ていません。
バンド 交信局数
1.9 MHz 5
3.5 MHz 23
7 MHz 81
21 MHz 1
28 MHz 1
50 MHz 2
144 MHz 10
430 MHz 32
1200 MHz 2
合 計 157
| Permalink | 0 | Comments (0)
この週末連休、家の者が
47県に遊びに行くという
ことで、私は「自由の身」?
なので、移動に出かける
かなと、思っていたの
ですが、、
かなり雨予報です。
金曜明け方から動いて、
オバケポール伸長のテストを
して、午後から、ふるさと
コンテストにでもお試し
参加をしようと思って
いましたが、雨の中の設営は
ヤダな、ということで、
中止の方向です。。
まず、木曜早朝に駅まで
車でトランク荷物を運搬。
(羽田までは勘弁して
いただきました)
その後も仕事が遅くなり
そうで、AI TESTも中途
半端な感じで、固定から、
ロギング周りのチェック
ということになりそうです。
ふるさとコンテストも
試運転モードかな、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
その後ほったらかしにして、
ポールを床に転がしていま
したが、
接続完成させてみました。
継手のパイプが下に落ちない
ように、714のTOPパイプに
ビス穴を開けて止め、
ステーリングを714TOP付近
から取るようにしました。
ステーロープも買い足しました。
ステーを、私はSカンを
ステーリングに挿すだけで
省力化していますが、今回
仕入れたSカンは若干太かった
ようで、、ステリングの
穴のいくつかを0.5mm広げました。
ホースバンドを伸縮ポールの
縮み防止のために仕入れて
きましたが、チョットサイズが
一つ大きかった感じ。。
ま、問題無いでしょう。
ローバンド用の同軸ですが、
5D-2V 60mくらいが2本と
3D-2V 15mを3本つないだ
45mを使っていました。
元々は、5D-2V 60mを3.5と7に
使っていたのですが、1.9が
加わり、間に合わせで3D-2V3本を
つないで1.9に使っていました。
今回、1.9の地上高を上げる
ことになり、45mではもともと
車まで長さギリギリだったので、
もう無理で、714 TOPからチョイ
上に取付予定の3.5にも足りず、
地上高の低い7MHzに3D-2Vを
使うことになりそうです。
で、減衰量がどうなるのか
ですが、7MHzでの減衰量は、
表の目分量ですが、
3D-2V 3.8dB/100m
5D-2V 2.1dB/100m
3.8dB×45m/100m=1.71dB≒電力比0.67
2,1dB×60m/100m=1.26dB≒電力比0.75
ということで、延長コネクタの
損失もあるとは思いますが、
ま、大差ないだろう、という
ことにします。。
私が移動で同軸に3D-2Vを
使っているのを見て、某局から
これはリニアの内部配線に
使うものだろう、と言われた
ことが、昔、ありました。笑
| Permalink | 0 | Comments (0)
BOX製作も、ソフトもかなり
煮詰まってきました。
しかし、実装すると、また
別の問題が発生してくるんです。。
RIGをつないでいろいろ試して
いる過程で、なんだか9700を
PHで送信状態にすると、
AMラジオが、MICラインに
乗って聞こえるというか、
つまり送信されてる感じ、、、
AFNの送信所は近いです。
4Kmくらいかな
切り分けしていった結果、
どうもMIC AMPの一つが
悪さしている感じ。。
BOX側でパスコン付けたら
止まりました。ついでに
全MIC端子にパスコン付けて
みました。
さらにいつものことなの
ですが、MICを複数台の
RIGで共有するとグランド
ループが生じていて、
SSBの音が濁ります。
RIGの電源を別にすることで
改善傾向が出ます。
アースの知識を正確に持って
対策すれば正攻法があると
思いますが、そういう知識は
ないので、とりあえず、
電源を別にすることで一旦
逃げます。
昨日もPPGから修正版が届いて
いたので、確認して戻しました。
そうしたら、15時過ぎに次の
修正版が届いたので、、
髪を切って帰ってきてから、
インストールして17:30から
XPOコンテストで試運転を
しました。
| 14 15 16 17 |合計
----+-------------+----
1.9| - - - 16 | 16
3.5| - - - 6 | 6
7| 13 - - 1 | 14
14| 11 - - 2 | 13
21| 1 - - - | 1
50| 2 - - 2 | 4
144| 1 - - 2 | 3
1200| 3 - - - | 3
----+-------------+----
合計| 31 0 0 29 | 60
実戦で使うと、また気が付く
ところが出てきて、さらに
レポートを戻しました。
| Permalink | 0 | Comments (2)
土曜日の昼、台風の余波
なのか、ものすごい雨で、
駅まで歩いたら、靴の中に
雨水が入ってぐしゃぐしゃ
状態になったので一旦退却。
移動先で使っている短めの
防水靴に、レインスーツの
下を履いて、再出発。
暑いので上はTシャツに
リュックを背負って、、
見た目、現場作業員のような
恰好で、新宿に向かい、
待ち合わせ。
暑いのでレインスーツ
脱いだら、中は短パンだった
ので、、短パンに長靴で、
傘持ってで、なんだか
裸の大将的な格好で、
新宿駅構内を歩きました。
東京ドームへ向かい巨人-横浜戦。
残念ながらあまりいいところ
なく、巨人の負け。
終了後、雨の中、水道橋方向は
超混んでそうなので、北側へ
出て、大江戸線で新宿西口へ
出て帰りました。
| Permalink | 0 | Comments (0)
zLog側で送信切替を
するようになってからは
操作が少なくなくなった
手元SWですが、受信状態
を変更するために用意して
います。
今回も、BOXに合わせて、
作り足しました。
センターのロータリSWが
左ー両耳左のRIGたち
中ー左右ワッチ
右ー両耳右のRIGたち
の3接点での状態切替。
右のプッシュSWが、
送信時両耳S&P側か、
左右のままかの切替。
左のプッシュSWが、
送信時無音。
SOSBやM/Mの時に使います。
今までは3台目のRIGへの
切替SWが付いていましたが、
それがなくなり、シンプル
になりました。
SW少なくなったのに、
ケースがデカくなった。。
近所の100均でちょうどいいのが
みつかりませんでした。
あまり小さすぎても、
ひっくりかえしそうなので、、
さて、一応はんだごて
作業は終了しましたが、、
これで出来上がったわけ
ではなく、配線間違いが
あるはずなので、
(自分を信じてない)
これからが本番です。。
USBをこれだけ挿すと、
どれがどれだかよく
わかりません。。
COM PORT番号は、何で
決まるのでしょうかね?
理屈がわかっていません。。
| Permalink | 0 | Comments (2)
FAP714をもうちょい伸ば
そうと、継手として一回り
太いアルミパイプを仕入れ
ましたが、、
注文設計上は内径1mm大きい
パイプのはずなのに、入る
感じがせず、、
挿す方のTOPのアルミパイプの
外径を少し削ってみるかと、
紙やすりを買ってきました。
80番で粗削りして、
600番くらいで仕上げよう
かと、適当に1枚ずつ仕入れて
きました。
手がアルミ粉末で真っ黒に
なりました。。
なんとか、はまるようには
なってきました。。
でもよく考えると、この
構造で1.5mm厚のアルミ
パイプで、強度的に持つ
のかな、、と、
基本的な疑念がよぎって
きました。。
4.5mポールを挿さしてTOP
からワイヤ展張すると、
いずれかの方向にテンションが
かかって、継手のアルミパイプに
変形の力が働き、ピッチリな
感じだと、抜けなくなる可能性が
あるかな、、
継手を止めるために、貫通する
ボルト穴を開けようかと思って
いましたが、また、その穴あけ
加工でも丸パイプは変形する
気もして、、
ボルト貫通ではなくて、継手が
落ちないように、下部外側に
細いネジ1本付けるだけに変更
かな、、
重さや重心が若干ズレても、
素直にクランプ2つで継げば
よかったかなとも、若干後悔。
継手部分に水平方向の力が
かかりにくくするためには、
通常の6段目からのステーで
はなく、この継手の上から
ステーを張るようにすれば
よいのか??
ただ、そうすると中間部から
2段目ステーを張らないと、
ポールがくの字になる気も
します。
一度上げてみないことには、
結論出ないかな。。
※アマチュア発想で、
危険を伴うことをしています。
良い子は真似をしないでください。
(本blog全般)
| Permalink | 0 | Comments (0)
朝一の仕事でひと段落
終えたので、一人で
フラフラ飲みに行くこと
にしました。
その前にと、少々寄り道
しましたが、運よく3勝
できたので、これで大手を
振るって乗り込み。?
山崎のボトルが残り少なく
なっていたので、何か追加
しようと思い頼みましたが、
GLENLIBETの18年は酒屋に
無かったとのことで、
15年になりました。
15年は初めて飲みましたが、
18年に比べると、、
微妙かな、、
まあ、酔うと何でも同じです。。
最近、洋酒の在庫が少なく
なっているようで、これも
輸送ルートの影響でしょうか、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
朝9時からのプレゼンの後、
BSch3Vからプリントアウト
した回路図を見ながら、
部品リストを作成し、
秋葉原へ一路。
おそらくは、足りないもの
が出て、また来ることに
なりそうだなと思いながら、
買い集めます。
ケース以外は面倒なので
千石で買いましたが、
なんだか、パーツが高く
なった気もします。。
一番高いのは、ケース
ですが、それはそんなに
前から変わっていない
ようにも思いますが、、
ST-71とか、809円×4個かよ!
マイクコネクタジャック
440円×4個かよ!
と、、三村風ですが、、
でもしかたなく買います。
330円のリレーを8個
買ったり、久しぶりに
在庫されていたたTDKの
パッチコア5個くらい
買ったりしたので、
総計12Kは軽くオーバーした
感じで、、
なんだか自作も高くつく
ようになったのかな、、
と感じましたが、、
欲しいものは作らないと
無いので、作ります。。
| Permalink | 0 | Comments (4)
Recent Comments