« ALL JA1 | Main | ログ提出と受付処理 その2 »

June 27, 2022

ログ提出と受付処理

 

 

数年前までは、JARL4大+α
くらいしか参加してません
でしたが、最近HOMEから
出れるようになって、
参加回数がかなり増えたので、
ログ提出する回数も増えて、
提出処理を簡素にしたいなと
感じていました。

zLogからの出力やzprint
から出力したりJARLのWEB上
のE-LOG MAKER?を使ってみたり、
過去の2.0の提出ファイルを
メモ帳で手直して作ったりと
毎回バラバラとやってきて
統一性、正確性に欠けるな、と。


いつも、提出したら気が済んで
しまって、次回に向けての
整理検討をすることを忘れて
しまいます。。

ログ提出について、JARL形式の
1.0と2.0のいずれかの形式を
指定している場合もあり
そこも注意点です。

 

今回ALL JA1のログ提出を
題材に今後の提出の処理を
確立しようかなと思ったら、
ALL JA1はWEBフォームから
の提出受付でした!


これはこれで、進んだ提出受付
処理形態です。
ログテキストが一定の形式に
準じていればよいわけで、
後は、処理側が必要な部門
要件をプルダウンで間違えなく
選べるようになっていれば、
お互い齟齬が無く、一定の
審査フィルターがその場で
かかるわけで、スマートです。

 

受付側の処理プログラムが
あって、電子ログ提出が
成り立つわけですので、
洗練された受付処理プログラム
の普及が、コンテスト運営の
コストを下げ、提出者の手間も
減らすのだと思いますので、
ALL JA1のような処理が
広がると良いなと感じました。

 

 

 

| |

« ALL JA1 | Main | ログ提出と受付処理 その2 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ALL JA1 | Main | ログ提出と受付処理 その2 »