JA Contest Forum


コンテストの情報交換の場として、
JA Contest Forumを開設しています。

是非、Joinしてみてください。

https://groups.io/g/JAContestForum

 

| | | Comments (0)

June 16, 2025

田植え完了飲み会?

 

 

土曜日某所で飲み会が開催され
ました。


生憎の天気予報でしたが、
タープ張って、雨風除けして
炭起こして焼きました。


文系の私には付いていけない
話が途中多くて、
自分が話せそうな方向の話を
して、関心を引き寄せたりして
いました!?

Dsc_3327

チョット飲み過ぎ傾向で、
翌朝は二日酔いでした。。

一応JCG誤サービス用に、
LWを張ったのですが、、
CONDXが悪すぎて、1QSO
で撤収しました。。

 

 

| | | Comments (0)

June 14, 2025

次の活動計画 その6?

 


次の活動計画で上げた

1)NEW PC含めた総合稼働
2)50MHz用のSDR保護回路
3)50MHz用のスタックマッチ
4)USB延長ケーブルの改善
5)1.9MHzINVの再製作

について、1)、2)は終わっていて、
4)もLANケーブルによる延長に
目途が立ちました。

3)のスタックマッチは、本体は
完成していましたが、
スタックマッチの後、2RIGに
分配する部分を付け足す必要が
ありました。

周波数特性を考えてリレーを
買ってきて、作ろうかと考え
ましたが、、
面倒なので?奮発して同軸リレーを
投入しました。

Dsc_3325

構造的に芯線が外に出ている
箇所も無いので、100均タッパー
に入れて済ませました。


最後に残った
5)1.9MHzINVの再製作
ですが、どこを直して良いのか
不明で、線材を変えてみること
にしました。

Dsc_3326

30年くらい使ったエレメント
なので、廃棄で悔いはありま
せん。

 

新しいエレメントは、30年も
使うことは無いでしょう。

10年くらいかな。。

 

 

 

| | | Comments (0)

June 13, 2025

LANケーブル その2

 



USB延長のLANリピータ?
と、ケーブルが届いたので、
早速動作確認を行いました。
Dsc_3323

安い青いLANケーブルは、確かに、
人気が無さそうな、配管工事用な
色合いでした。。私は全く気にしませんが、


接続は問題無く認識し、デコード
動作が確認できました。

しかし、現物が届いてから気が
付いたのですが、USB機器側は
2つ挿せるので、SDR2台(duo+dx)を
つなげると思っていましたが、
よく考えたら、PC側はUSB1本なので、
PC2台に分けられません。。

離して使うVUのGPで処理する
のは、144,430,1200の3バンド
想定なので、これを1台のPCで
処理しなければならないという
ことになります。

最近仕入れた我が家で一番スペックの
高いPC(Corei7 12世代 32GB)で、
3SDR+CWSkimmerを動かす組み
合わせになり、動作安定性が少し
気になります。

LANケーブルセットをもう
1セット用意するべきか、、


とりあえず、PCに3セット
セッティングして、動作状況を
確認。

3

CPUは、70%前後。

まあ、ギリokかな。。

 

インターネットから隔絶された
閉じたLANであれば、セキュリティ
系を全て無効にしてしまって、
それで余裕が出ると思いますが、、
RBNの併用や、RedPiTaYaの併存が
あると、ネット接続が必要となるので、
そこはどうするべきかな、、

コンテストの時しか、このシステムは
つかわないので、セキュリティを
切ってもいいかなとも思ったり
しますが、、

新規のSDRの組み合わせで、かつ、
1200MHzなので、地デジのキャリアで
キャリブレを取って、合わせた
つもりです。

10MHzの基準を入れた9700の
1294.055のCQ送信が、そのFREQで、
SPOT取込みされました。

 

 

| | | Comments (0)

June 10, 2025

LANケーブル

 

 

144~1200のローカルSkimmer
は移動地では、30mくらい
離れた場所に建てたGPの根本
にSDRを置いて、そこから
シャック(車)までUSB延長で
引っ張ってきていました。

動くときは調子よく動き続けて
いるのですが、たまに「SDRが
見つからない!」とPCが叫ぶ
現象が起きていました。

SDRはUSBからの電源供給なの
ですが、どうも30mの延長の
間に入っているレピータ部分の
消費電力を含めると、供給電流
が足りない可能性がありそうで
した。

その後、USBレピータではなくて、
間にLANケーブルを使うUSB
延長方式があることを知り、
試しに仕入れてみることに
しました。
これはUSB機器に1A*2口の
電流の供給能力があると
スペックに記載されていたので
その点は大丈夫そうです。


さて、LANケーブルも必要ですが、
大したデータ量でもないので、
安いものを探しました。Cat5e。
長さは30mでギリで40mあれば
ベターと言う感じ。
密林で探したところ、、
なんだか価格がバグっている
感じの物を見つけました。

20250610093708

30mが4,643円で、40mが2,815円!
20mより安いです。。

40mは不人気なのでしょうか??

色が違うと価格も違います。

20250610093900
レッドの40mは密林倉庫に在庫が
なくて業者出品のものなので、
高いようです。

いずれにしても外皮の色で
伝送性能は変わらないでしょうから
(変わったらオカルト)、
ブルーの40m2,815円を仕入れる
とにしました。


USB-LAN延長のUSB機器側は、
2個USBの口が付いているので、
ここにSDRを2個接続し、40mの
LANケーブルを通じて、
PC側1本のUSBで2台のSDRが
上手く動くのか、要実験です。

 

 

| | | Comments (0)

June 09, 2025

山梨コンテスト その2

 



今回の山梨コンテストは、
2時間のスプリントという
こともあり、また、RUNして
呼ばれ続けることもない
ので、短い間に運用形態を
コロコロかえてQSYを繰り返す、
忙しない感じでした。

CQ垂れ流して呼ばれて1等賞
という単純なものではない、
マニアックな感じで、
これも一つのコンテストかな
という感じでした。

下記に運用の状況をログを
基に振り返ってみました。

20250609102350

20250609095312



PHONEでは、2BSIQとは
ならずに、交互CQという形態です。
喋りながら聞くという芸当が
なかなかできないのと、CWと
違っていろいろ喋ってこられる
ので、パターン化対応が難しい
というところでしょうか、、

ですので、WAIT対応はせずに、
即CQを中断し、呼ばれた側の
QSOを進めます。

他、課題としては、自宅シャック
は狭くてANTが至近距離に
ひしめいているので、
9700での2BSIQ的運用の場合、
送信時にSDR保護のために、
受信ANTを切断しているので、
ローカルSkimmerにANTが
つながる時間がほとんど無い
ことです。
ダイオードクリップも入れて
あるので、ANTつなぎっぱなし
でも大丈夫かもしれませんが、
要検討です。

 

 

| | | Comments (0)

June 08, 2025

山梨コンテスト

 

 


昨日のオール神奈川に続いて
2時間だけのバカンスby宇多田
じゃなくて、
2時間だけの山梨コンテストに
参加しました。

このところHF部門に出てま
したが、検証したいことも
あって、VU部門に出ました。

前はもっとにぎわっていた気も
するのですが、空きCHだらけで、、
まあ2時間だけですから、
それなりには楽しめました。

また、新たな課題も見つかり
ましたので、検証としては
良かったです。

全然スコアいかないなと思い
ましたが、過去のスコアを
調べてみたら、まあまあの
自己2位のスコアでした。

http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/yamanashi.htm


県外B部門
バンド 交信局数 得点 マルチ
144 MHz 43 65 12
430 MHz 63 83 14
1200 MHz 7 11 5
合 計 113 159 × 31 = 4929


送信時にはSkimmerのANTを
切っていたので、ほとんど
SkimmerにANTがつながらない
状態でしたので、用意しましたが
意味ありませんでした。。

チョット考えないとかな、、

9700からバンド情報が
出ていると良いのですが、、

 

 

 

| | | Comments (0)

オール神奈川コンテスト




中野シャックの各バンド状況
を試したいこともあって、
オールバンドで参加しようと
心づもりしていましたが、、

当日になって、用事を申し付かり、、

昼から蔵前近くの鳥越神社に
詣でることに、、

鳥越神社は今日がお祭りで、
この日限定の御朱印がまず目当てと
いうことで、、

私は信心が薄いのか、
御朱印帳に直に筆書きしてくれる
のならまだしも、なんか印刷っぽい
ものに1000円か??
原価10円じゃないのか?
と言ったら、おこられました。

その後、アメ横まで歩いて、
第2の目当ての02県産ニンニクを
購入。
虎杖浜のたらこも購入。

ところが、ここで私が少し体調不良。

ご下命により、朝から玄関廻りを
デッキブラシで掃除したりしま
したが、その時かなり熱射がきつ
かったと感じていました。
続いて、Skimmer用のX5000を、
バルコニーに上げるのも、かなり
暑くて、バテバテな感じで、若干
熱中症気味だったのだと思われます。

結局お出かけで、神奈川コンテスト
の前半には間に合わず、、
後半だけで何をしようかと思いま
したが、気力が無いので、430MHz
シングルになりました。。

県外のシングルバンドはヒマヒマ
なのですが、
でもやはり、コンテストで実践使用
してみると気づく課題も見つかるので、
まあ良かったです。


暇過ぎてコンテスト中にPPGにメール
したりしてましたが、8エリアは
今日は夏の飲み会ミーティングの
最中だったようで、、
宴会写真が送られてきました。

8areasummer

KKX,8LRQ,OGB,VSE,FCLですね。


コンテストの方は、430に特化した
設備でもないし、固定からの
シングルバンドでは勝てる要素が
無いので、参考値程度の結果です。

県外電信電話430MHz

バンド 交信局数 得点 マルチ
430 MHz 73 66 34
合 計 73 66 × 34 = 2244

 

 

 

| | | Comments (0)

June 02, 2025

電通大VUSコンテスト結果

 


が、発表されました。
https://www.ja1zgp.com/uectest-vus_public_info/uectest-vus_result/uectest-vus-1-result/

5/5の開催から1ヶ月弱での
スピード発表でした。
書類受付にはATS-4を使って
いて書類提出締め切りは、
2週間後で、それから2週間後
での結果発表でした。

素晴らしい。

 

第1回目の開催ですので、今後
より周知が図られて、参加局が
増えることを期待したいところ
です。

参加者にはアンケートが実施
されています。

20250602125710

20250602125728

20250602125757

開催時間について の回答
「12~15時の3時間程度で良いと思います。
SHFについては1時間でも十分です。
2.4は12~13時、5.6は13~14時、
10Gは14~15時にするなど。」

 

 

 

 

 

 

 

| | | Comments (0)

週末

 

 

この週末はいろいろ
ミーティングがありました。。

土曜日は、大学の先輩の墓参り
に集まりました。
コロナがあってから途絶えて
いた行事が復活した感じでした。

京王多摩センター集合、
雨の中でしたが、私の他3名で
久しぶりの墓参でした。

502899557_9866959746714219_7124226062439
左が私で、亡くなった先輩のJE1YLPの
ウィンドブレーカーを着ています。
左腕にコールサインのQBI。

502677417_9866959373380923_3709916013227
ex.LDPぢゅんこちゃん と ex.NRBコロちゃん

photo by JJ1VFE

 

1名来るはずの御仁が来なくて、、
後日、焼肉反省会があるようです。。

 

日曜日、Esで2mの47県のレポート
がありますが、私のところでは、
交信している1の局だけで、
6は聞こえませんでした。。


満員電車の中で脇腹を無理に
押されて、肋骨を骨折したXを、
笑わせると痛がっているのを
おもしろがりながら、、
阿佐ヶ谷で買い物をした流れで
居酒屋で、しこたま飲んだ後、
20時からはTeamsで、無線関係で
会議と言うか、飲み会みたいな
感じで、、
3時間くらい続きました。


山梨コンテストから開催の
お知らせが届きました。

日時:6月8日 日曜日 1000-1200JST
詳細は山梨コンテストのホームページ
https://qrx.jp/yn/


これもなかなか勝てない
コンテストですが、、
設備チェックに出てみようかな
というところです。

 

 

| | | Comments (0)

May 29, 2025

QSL発送

 

 

各電子QSL(hQSL,eQSL,LoTW)は
一応試してみましたが、結局、
自分にちょうど良いルーチン
としてハマる処理を確立できずに、
現状止めています。

DXQSOについては気が向いたら
LoTWにあげてみるかな、、

ということで、国内QSOについては、
せっせこMMQSLの圧縮印刷で、
発送しています。


先日50Q程、誤サービスをしたので、
それは極力早めに出そうと印刷
しました。
ついでにこのところの固定から
QSOについても印刷。
ALLJA分は、6&D後に合わせて
圧縮予定。

今回印字出力したトータルの
紙の厚さが8cmくらいでしたので、
1/3にすると3cm以下になるので、
3つに広告紙でくるんでレター
パックに入れました。

Dsc_3311

Dsc_3312
出雲市の神庭という地名は、
どういう由来なのかなと
いつも気になります。

神の庭とは?

 

 

 

| | | Comments (0)

«11002E