June 08, 2023

Skimmer拡張案 その16

 

 

作り始めてから気が
付くことが多いのは、
いつもの傾向ですが、、

Dsc_1030-20230604t14_08_40107

14MHzの送信同軸に、
21,28のSDR用信号同軸が
外皮接触する形に
なって通過しています。

これは問題なのかどうか、、


まあ同軸ケーブルは
あちこち外皮は接触して
いるし、あまり神経質
にならなくてもいい
かな、、、


今回マルツを初めて利用
しました。
SMAJ-MPの変換コネクタが
他であまり見つからなくて、、

Dsc_1035-20230606t11_44_54069

 


一旦14MHzだけ結線して
みてリレー動作確認を行い
ました。

Dsc_1036-20230606t12_52_47063

一応想定通りの切り離しは
しているようですし、
パワー計が触れるような
漏れは無いようですので、
作業続行です。


今作っているものは、
HF用なので、その前に
6&Dがあるので、VUの
切替器をつなげてみました。

Dsc_1038-20230607t08_12_40093

もうタコ足配線状態で、
整理が必要です。

 

 

 

| | | Comments (0)

June 06, 2023

関東UHF結果発表

 

 


2/11に開催された
関東UHFの結果が
発表されました。
https://www.jarl.com/kanto/40kantouhf-result.pdf


私はBM(電信電話
オールバンド)で1位
でした。

昨年に続いて連覇と
なりましたが、平地の
ルーフタワーGPで、
2連覇していいんで
しょうか?

 

他の部門は接戦模様で
すが、BMは意外と空いて
いたのかな??


まあこれも雪のおかげ?
ということかとは思い
ますが、、
雪などの影響でハイ
スコアはあまり出な
かった模様です。


来年は雪が無ければ、
移動したいなぁ。。

 

ps:下記更新しました。

http://jk1jhu.o.oo7.jp/lcar/kntuhf.htm

 

 

 

 

| | | Comments (0)

June 04, 2023

南千住→北千住 Skimmer拡張案 その15

 

 

土曜日まだ雨降ってるし、、

バンドごとの送信時切替え
のために、SIXPAK用の切替え
出力を流用しようと、
バンドデコーダーBOXに
出力を増設など。

Dsc_1021-20230603t03_05_37367

 

コネクタは買ってたけど、
ケーブル買うのを忘れて
いたので、作業は一旦終了。

午後から秋葉原に寄って
から新宿で飲み。

久しぶりに2丁目のレコード
の店でたむろ。

Dsc_1023-20230603t15_46_34742

新宿→阿佐ヶ谷と転戦、、。

 


日曜日、どこかしらに
出かけないと気が済ま
ないらしく、南千住で
お祭りがあるというので、
SWRが上がらないように
するため(?)出かけました。

Dsc_1025-20230604t09_35_01902

神社の境内は、出店と
近所のガキンチョで溢れて
いて大混雑。すぐに退散。。


健康のために北千住まで
歩くことになりました。

 

Dsc_1026-20230604t09_35_00372

千住大橋。
どうする家康が、1エリアで
初めてかけた橋だそうです。

奥の細道でも出て来る場所
でもあります。

高校の時、授業でいろいろ
暗記させられましたが、
いまだに憶えているもので、
奥の細道の序文が記憶に
あります。
最近になって、WEBなどで
見ると、記憶と異なって
いることがままあります。
奥の細道の序文の最後、
私は
「ひょうはっくを・・・」
と憶えていましたが、WEBでは、
「おもてはちくを・・・」

なんかキモチの悪さを覚え
ます。

 

荒川土手まで歩いて、
北千住のヤキトン屋で
休憩。

新宿中野近辺より安い。
6割なイメージ。
Dsc_1027-20230604t09_34_59907

 


帰宅してから工作開始。
厚さ1cmの薄いFANを仕入れ
てきて内部に取付け。

Dsc_1028-20230604t12_11_10487

Dsc_1029-20230604t12_49_21814_20230604225701

空気の通り道も作りました。

 

 

 

| | | Comments (0)

June 03, 2023

Skimmer拡張案 その14

 

 

移動先でSkimmerを
動かせる見込みが立って
きましたが、給油時に
電源落とすと、再設定
に手間がかかる可能性
があるなと思い始めま
した。

リグコンは、RIGの電源
落としてもzLogに再接続
できる手順が備わりまし
たのでokです。

PCはノートを使っている
ので、内蔵バッテリでPC
上のアプリは動き続けま
すし、RSP1AはPCのUSB
から給電ですのでOKですが、
もう1台は5VACアダプタ
供給なので、電源落ちると
再立ち上げに少し時間が
かかり、SkimmerServer
などとのつなぎ直しなの
かも必要となる気がして、、
手間だな、と。

UPSを用意するとか、
発電機の連続給油装置を
導入するとかを考えない
とならない悪寒。。


発電機の連続給油装置は
以前製作トライしたことが
ありましたが、燃料タンク
の気密性が弱くてうまく
行かなかった記憶があり
ます。
今メインで使っている
発電機は、気密性大丈夫
そうなので、要検討かな、、


チョット気になるのは、
現状発電機は、移動場所
の都合で、直射日光が
当たる場所に置いていて、
ガソリンタンクはチョッ
ト離れた草むらの日陰に
置いているのですが、
連続給油装置でつなげる
には、ガソリンタンクを
直射日光に当たる近くに
置かなければならなく
なりそうで、、
その点含めて要検討です。


もう6月に入ってしまい、
準備時間が無さそう。。

 

今日は、50MHzの切替BOXの
総合結線確認を行い、
RIG切り替えと、送信時の
SDR切り離しの動作を確認
しました。

さらに穴あけ加工などを
しました。

Dsc_1020-20230602t14_49_02784

 

 

 

| | | Comments (0)

June 01, 2023

Skimmer拡張案 その13

 

 


やっと、やっと長い
トンネルを抜けた気分
です。

注文した新しいSDカード
が今日届き、再度OSの
入れ直しから初めて、
気が付かなかった設定を
行い、、

結果、2つのレシーバーが、
それぞれ別のANT端子に
つながり、動き出しました。。


わかってしまえば、単純な
理解違いというか、間違えで、、

ソフトやネットワークの設定
はそういうことが多いように
思います。。


さて、作るべき回路が少し
省けて確定したので、、
一気にSDR BOXを作って
しまいました。

Dsc_1019-20230601t14_17_25458

 

後はFANを配置して、排気口
を適当に空ける感じで、
このパートは完成かな。。

 

SkimSRV1 1.9/3.5/7
SkimSRV2 14/21/28/50
SkimSRV3 144/430/1200

に割り当てて、立ち上がる
ことが確認できました。。

+RBNの4つ窓。

15

 

 

 

| | | Comments (0)

May 30, 2023

妄想竹?

 


いろいろな構想というか、
妄想というか、
そればかりが膨らんで、
思い付いて始めようとして、

やっぱり違うかなとか、、
俊巡して、、

中途半端な状態のものが
増えてきました。。

・WARC INV→RDP化
・ローテータ修理交換
・HF 3BAND切替BOX
・50MHz 切替BOX
・SDR保護回路
・SDR BOX

上2つは別物として、
以下、大きな構想の部分
部分をテストリサーチ
している、
と言えば聞こえは良い
ですが、そろそろまとめ
に入らないとマズいかな
というところに来ている
感触。。


まずは試行として6&Dを
ターゲットにHFのことは
後回しにして、VUだけで
も形にしようとSDR回りを
優先にすることにしました。

ということで、また
秋葉原で仕入をしますが、

Dsc_1013-20230530t13_43_08976

 

思い付きでその時々で買う
ので、ファンとガード網
の寸法が合わないし、

Dsc_1014-20230530t13_43_08993

Dsc_1016-20230530t14_08_18994

ケースからはみ出すし、、

行き当たりばったりで、
計画が変更されて行きます。

 

妄想の竹林を彷徨います。。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 28, 2023

送別会→ヤングコーン→横浜→Skimmer拡張案 その12

 

 

数年前に毎日のように
寄っていたbarの店員が、
北海道に帰るというので、
金曜夜、西新宿にての
送別会に参加した。

Dsc_0985-20230526t19_39_07465

まあ、夜遊び好きな飲む人
ばかりで、、
私は4時頃帰宅。。


土曜は、昼まで寝ていて、
昼過ぎからWPXCWを素材に
して、Skimmerのデコード
状況確認。

レシーバーは2つ動くけど、
どうもANT端子が1つを共用
している感じで、別々の
ANT端子に切替わらない、、
困った。。


夕方から健康のため、
阿佐ヶ谷まで歩いて食事。

Dsc_0988-20230527t23_40_14779
立派なヤングコーンを
食べた。

 

日曜は横浜へお出かけ。

港の見える丘公園とか
初めて来ました。

Dsc_0993-20230528t14_19_05099
海はちょっとしか見えません。。

 

Dsc_0994-20230528t14_19_05138
つい、こういうものに目が行きます。

 

Dsc_0996-20230528t14_19_06611

Dsc_1000-20230528t14_19_10783

Dsc_0999-20230528t14_19_10450
山下公園。氷川丸。

 

Dsc_1007-20230528t14_18_59634

Dsc_1002-20230528t14_19_12933
中華街で食事。食べ過ぎ。

 

 

Dsc_1008-20230528t14_19_18775

ANT端子が1つしか現状
動いていないので、
ローバンドANTと
ハイバンドANTを合成して
つなげて、それで2つのレシーバー
で、3バンドずつ動かして
デコード状況を確認。

まあ、最悪これでもいいかぁ。。

 

 

 

 

| | | Comments (0)

May 25, 2023

Skimmer拡張案 その11

 

 


よくわからないソフトや
ネットワーク系で頭を
悩ませていると、
気晴らしがしたくなり、、
ケース加工に手を付け始め
ました。

Dsc_0975-20230524t14_58_54419

 

こういうものは、
現状が目に見えているので、
悩みが深くなく、
進捗が手にとってわかり、
気がラクです。


これを使うのはまだ先
なので、急ぐ必要ない
のですが、どうもラクな
方へ逃避しがちです。


しかし、コネクタ類とか
部品が高くなっています。
M型のパネルに付ける
台座つきのコネクタが
680円とか、、

思った以上に高いものに
なってきています。

馬く、うまく動くのだろうか、、

先週の競馬で馬連(5-12)を
当てたので、といっても3k
くらいですが、それで買い
ました。

 

 

 

| | | Comments (0)

May 23, 2023

Skimmer拡張案 その10

 

 

 

SkimmerServerや、
wintelnetXの設定で
参考にしているwebや
フォーラムへの投稿
記事は、数年から
古いと10年前のものが
多いです。

それだけ昔から活用され
てきたものということで、
私は相当に、
「遅れてきた中年」、
いや、無線家という感じ
がします。

また、日本語の文献は
ほとんどなくて、、
JAでは限られた人だけが
やっていることなのかなぁ
という印象もあります。。


それと思うのは、
私はFT8等はやっていま
せんが、SPOTをクリック
することが重きをなして
くるコンテスティングは、
FT8とかと動作的には
同じようなことで、
これをCWでやる上では
システムをセットアップ
するまでが大変なだけで、
競っている内容がかなり
異なってきた感じもします。

無線ですので、ANTなど
設備構築含めての競技と
考えればよいのですが、
いわゆる運用オペレー
ションは、ゲーム機の操作
の部類ということに近づく
のかなとも思ったりします。

「F16の操縦」と
「ドローンの操縦」
というか、、


話はさらに脱線しますが、
TOP GUNのような空中戦は
もはや起きえず、接近する
前にミサイル打っておしまい
で、そのためMAVERICK
では、F35じゃなくて、
F16という古い戦闘機を
主役にしたという話で、、

次回作は、トム・クルーズも
ドローン操縦室内に引き
こもりでしょうかね?hi

 

 

 

| | | Comments (0)

May 22, 2023

Skimmer拡張案 その9

 

 

SDRにwifiドングルを
付けることも検討しま
したが、もうなんか
こいつはそっとしておき
たいということで、、
LANの口の付いたwifi
中継器を仕入れること
にしました。

元々シャックが2階で、
wifiルータが1階にあり、
シャックのwifi強度を
上げることも兼ねてです。

チョット接続に苦闘しま
したが、つながるように
なり、一安心です。

初めてANTをつないで、
デコードが確認できました。

ネットの速度も、130Mbps
とか出たので、かなり
改善された模様です。

Dsc_0963-20230522t13_22_06514

奥のACタップに直刺しの
白い箱がwifi中継器。

 


今後のお仕事
・skimmerのiniファイルの
 整備
 キャリブレーションとか
・wintelnetXの複数skimmer
 取り込み設定
・SDR用3bandスイッチbox?
 の製作 ×2セット

そこまでできたら
・SDRの2系統動作化
 これはあまり自信がない、、

 

 

 

| | | Comments (0)

«横田基地