JA Contest Forum
| Permalink | 0 | Comments (0)
ALL JA向けバージョンとして
新しいzLogがリリースされました。
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2934
その追加機能の中で、
「TS-890のFixEdge対応」
というのがありますが、
前にIC-9700に対応していただい
たものをTS-890にも、と要望して
加えていただきました。
これは、BAND MODE QSYする
際に、コール欄に自分で設定
したコマンドを入れることで、
その周波数モードならびに
バンドスコープの設定が事前に
FIXモードで設定したEDGEに
なるものです。
例えば、どのBAND MODEに
いようが、
,28C
と打てば、28.050のCWに
RIGは設定され、バンドスコープが、
28050~080になります。
430FMは1つのFIX幅では収まら
ないので、2分割にしています。
,430F1 432.10 432.00~433.00
,430F2 433.02 433.00~434.00
CAだとFIXは、CWのみなので、
あまり重要ではないのですが、
XAだと手間がかからず良い機能
だと思っています。
ますますRIGに触れることが
無くなりますね。。
RIGはバックヤードのラックに
納めておけばよい存在になるか、、
リモート運用はそういうことで
しょうし、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
安定化電源は、長らくGZV4000を
使っていましたが、1年くらい前
だったか、急に出力が出なくなり、
しかたないので、ヤフオクで
同じものの中古を仕入れて使って
いました。
しかし、数か月前から、内蔵の
クーリングファンが不定期に
ブーンと唸るようになり、
チョット耳障りで気になるので、
交換することにしました。
動かなくなっていた奴から外して
移植しようかと思いましたが、
古い奴はリベット的な金具で
ガッチリ固定されていて外す
のが厄介な事がわかりました。
奥が古いやつ、手前が現用電源。
トランスの位置が微妙に違う?
中古で仕入れた方の不調のファンは
ネジで外せたので、秋葉原に仕入に
行くことにしました。
市ヶ谷駅→秋葉原→上野公園という
ルートでのウォーキングです。
市ヶ谷から靖国神社方向の道は、
大妻女子大で卒業式があった
ようで、そういう装いの子が
ズラズラといっぱいでした。
靖国神社は桜の開花宣言待ちで、
桜の標本木。この木が開花宣言の基準。
TV局の取材の方々が、開花撮影の
ためにたむろっていました。
さらに靖国通りを歩いて、神保町
の古本市みたいのを通り抜け、
秋葉原で、12Vファンを購入、350円。
それから上野公園へ。
まだソメイヨシノは咲いて
いませんが、早咲きの品種は
咲いていました。
ファンの交換は問題無く終わり、
静かな回転音です。
| Permalink | 0 | Comments (0)
上記タイトルと、述べたいこと
が合ってない気もしますが、、
HF~50は送信に使うANTをSDR
の受信にも使っていますので、
その間はSDRにANTがつながって
いませんので、フルタイム
SDRが受信できているわけでは
ないです。
まあ、オールバンドの場合は
送信している1波以外のバンドは
かぶりの影響を除いて受信は
できているはずですし、ここの
ロスは仕方がないので
今回のテーマのメインではない
です。
SDRが受信したものを
CWSkimmerやSkimmerServerで
デーコードするわけですが、
ここで全ての受信音をコールサイン
として即デコードできるかと
いうとそうでもありません。
ここでタイムロスと抜けが
生じています。ここの効率は
感度調整やPC能力などの影響
があるのだと思います。
で、次が特に問題と感じている
のですが、
CWSkimmerやSkimmerServerの
デコード情報は、telnetで、
wintelnetXで私は集約して
いますが、ここにスポットとして
なかなか取り込まれない気が
しています。
ダミーロード送信で所属クラブ
のコールでCQを出してデコード
テストをしたりしますが、
CWSkimmerにはコールが出ている
のに、なかなかwintelnetX上に
現れないということがよくあり
ます。
CWSkimmerとwintelnetX間
のコマンドは遅滞なく通じて
いますので経路の問題ではない
と思っています。
次にzLogにtelnetで取込みを
するのがですが、ここはおそらく
時間ロスは生じていない感じです。
CWSkimmerやwintelnetXは、
開発者によるドキュメントが
あまり見当たらず、手探り的に
設定をしている感じなので、
なんとも言えないのですが、
なんとなく、モヤっとしています。
間をかまさずに、直接ロギング
ソフトに複数のTELNET取込みが
できると問題が減る気もします。
ChatGPT先生からは、そういう
解決方法も提示されました、、
| Permalink | 0 | Comments (0)
夕べ帰宅したのが午前1時
くらいで、それから大都市
コンテストの準備をするかなと
RIGやらSkimmerやら、設定
していたら3時くらいになって
しまいました。
午前中は文京区まで墓参りに
行き、それから巣鴨地蔵通り
商店街の散歩となり、13:30
くらいに帰宅したのですが、、
疲れたのでチョット30分だけ
横になるかと思ったら、
目が覚めたら15:30でした。。
それからルーフタワーに登って
Skimmer用の144/430のモビホを
取り付け、デコード確認して、
なんだかもうオールバンドを
やる気が無くなり、3.5だけ
出ることにしました。
固定のローバンドは勝ち目は
ありませんが、一応18時まで
運用しました。
バンド 交信局数 得点 マルチ
3.5 MHz 47 46 38
合 計 47 46 × 38 = 1748
ヒマなので、コンテストに
参加しながら、いろいろ
操作を試すことができ、発見が
ありました。
| Permalink | 0 | Comments (0)
ChatGPT先生に尋ねてみました。
「回路に組み込んだフォトカプラがよく壊れます。考えられる原因は?」
----
フォトカプラが回路でよく壊れる原因として、いくつかの要因が考えられます。以下の点を確認してみてください。
1.過電流
フォトカプラの入力側(LED部分)に流れる電流が過大だと、LEDが過熱して壊れやすくなります。入力側の電流制限に適切な抵抗を入れているか確認してください。また、データシートに記載されている最大入力電流を超えていないかも確認することが重要です。
2.過電圧
フォトカプラが動作する電圧を超えると、内部回路が破損することがあります。特に、入力端子や出力端子の最大定格電圧を超えないようにすることが重要です。入力と出力の電圧に適切な制限を設けてください。
3.逆電圧
フォトカプラの入力端子に逆電圧がかかると、LEDが壊れることがあります。逆バイアスに対する耐性を確認し、もし必要ならダイオードを追加して逆電圧を防ぐことが有効です。
4.熱の影響
フォトカプラの温度が高くなると、内部の部品が壊れることがあります。十分な冷却が確保されているか、周囲温度が高すぎないかを確認してください。熱がこもる場所に設置していないか、またはヒートシンクや冷却ファンを使用しているかを検討してください。
5.パルス電流の影響
特に高速スイッチングの回路では、過剰なパルス電流が流れるとフォトカプラが破損することがあります。スイッチング時の電流を制限するために、適切な保護回路(例:スナバ回路)を追加することを検討してください。
6.誤配線や接触不良
フォトカプラのピン配置や配線が間違っている場合、過電圧や過電流が発生することがあります。ピン配置を再確認し、接続がしっかり行われているか確認してください。
7.フォトカプラの選定ミス
回路の仕様に合わないフォトカプラを使用していると、耐久性に問題が出ることがあります。必要な動作電圧や電流、スイッチング速度に合ったフォトカプラを選定しているか確認してください。
これらの点をチェックし、回路設計や部品選定を見直すことがフォトカプラの寿命を延ばす手助けになるかもしれません。
----
いつもながらに丁寧な回答です。
入力側は今回除外するとして、
5.か7.かなと思いますが、
リレーにはダイオード付けて
ますし、SIXPACも回路見たら
もちろん付いてますけど。。
何か抜けがあるんでしょうね。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
HFリグ用のバンドデコーダの
フォトリレーがまた飛んだ
感じ。
右RIGの3.5MHzのANTが切り
替わりません。
替えのフォトリレーの在庫も
もう残り少ないことから仕入れ
ることにしました。。
TLP222Aがもともと付いていた
ので、飛んでもそれを付けて
いましたが、飛びまくっている
ので、私の使用環境ではダメな
ようです。
別の物を検討しようと思います。
動かしているのは、SIXPAKと、
SDR用のピックアップの2つの
リレーです。
ピックアップの切替リレーは
LY2(相当品)の12V。
13.8V÷内部抵抗160Ω≒86.3mA
SIXPAKのリレーの定格は不明
ですが、×2として173mA。
TLP222Aは500mAまでのようで、
大丈夫そうなんですけど、、
リレーを直接駆動させるのでは
なく、Trスイッチをかませる
べきなのかもしれません。
でも面倒なので、同じピン
配置で扱える電流がもう少し
大きいフォトリレーに変えて
みようと思います。
候補は、
TLP241A 40V2A 140円
TLP3555A 60V3A 250円
TLP3553A 30V4A 260円
今後も切れる可能性がある
わけで、全て変えてしまおうと
思います。
1.9~50の7バンド×2で14個。
| Permalink | 0 | Comments (5)
zlogの開発機能確認のために、
RIGを送信状態にすることが、
多いのですが、本当に、
CQ JK1JHU TEST とか電波出て
しまうのは何ですので、ダミー
で送信しています。
BY通販で前に買ったのですが、
1つどこか迷子になってしまった
ので、追加で2個買いました。
NコネタイプとMコネタイプ。
トリプレクサを2バンドしか
使わない時に、使わないバンド
のところにダミーとして付け
たりもします。
大きな耐電力は不要なので、
25Wで、価格は2K弱だったと
思います。
さて、記憶と検証が不明瞭ですが、
ALLJA0の時、nanoVNAでの測定と
RIG送信でのSWRにズレがあった
気がしたので、意味があるかわかり
ませんが、キャリブレーションを
取り直してみました。
付属のSMAのショートやダミー
ではなく、測定時に使っている
Mコネのショートケーブルを
付けて、キャリブレーションを
する方が正確なので、早速仕入れた
ダミーを使って、キャリブレを
取ってみました。
50Ωを付けた場合は、スミス
チャートが、センター位置に
1点になって、これでokのようです。
(理屈は良く理解してない)
| Permalink | 0 | Comments (0)
ローバンドシングルの
コンテストは如何に強く飛ば
せる設備なのかが、大きく
影響すると思いますので、
RBNのデータを分析してみました。
※私が取得できたデータを元
とし、手集計の部分もあるので、
絶対無二の正確なものではなく、
参考値程度のものです。
局の比較等に他意はありません。
3.5MHz
各ノードがスポットした数は、
JI1HFJ 300
JK1QLQ 567
JN1ILK 658
JK1JHU 456
計 1981
※私は自分の送信時は基本
デコードしていません。
私を除いた3ノード局に補足
されたスポット数上位リスト
JI0VWL 43
JH0MUC 41
JR0RBY 40
JF2RVJ 37
JH0NEC 35
JH0EPI 34
JR0YUZ/1 34
JR0KTF 33
JA0FVU 32
JH0WJF 32
JI1FOE 32
JA0IXW 31
JK1QAY 31
JO3JYE 31
JQ1TIV 30
JK1QLQ @前橋?でのdB上位スポット
3518.8 JA0IXW 30dB 1431Z
3520.5 JR0KTF 29dB 1404Z
3519.4 JH0WJF 27dB 1328Z
3514 JQ1TIV 26dB 1259Z
私の最高dBは、
3511.7 JR0YUZ/1 18dB 1438Z
18dBですので10dBは下で、
坂戸から前橋は比較的近い方だと
思うのですが、飛んでるANTだと
思っていてもこんなものですね。。
7MHz
各ノードがスポットした数は、
JI1HFJ 842
JK1QLQ 1057
7N4XCV 1104
JN1ILK 1125
JH7CSU 1188
JK1JHU 650
計 5966
※私は自分の送信時は基本
デコードしていません。
私を除いた5ノード局に補足
されたスポット数が上位リスト
JH0WJF 108
JH0OXS 103
JI0VWL 100
JR0YUZ/1 100
JH0MUC 99
JH0RNN 95
JK1QAY 94
JF2RVJ 90
JR0RBY 89
JA0IOF 87
JK1QLQ @前橋?でのdB上位スポット
7018.5 JH0WJF 29dB 2314Z
7020.1 JF2RVJ 27dB 2300Z
7022.6 JR0KTF 26dB 2301Z
7031.5 JA0FVU 25dB 0004Z
7028.7 JH0EPI 25dB 2342Z
7033 JH1FNU 25dB 2352Z
私の最高dBは、
7012.5 JR0YUZ/1 18dB 2314Z
3.5と同じく18dBですので
やはり10dBは下ですね。。
近いノードでこれだけ差がある
のは、追い付かないですね。。
| Permalink | 0 | Comments (0)
Recent Comments